曇りでしたが一日降らずに穏やかでした。
久しぶりに遠出しまして帰りに買い物のために立ち寄ったお店。
車を駐車した目の前に大きなエルダーの木。
枝を数本分けていただきました。
花を摘んでハーブティーで飲んでみたらほんのり香ってすごく温まりました。
挿し木してみようと思います。
曇りでしたが一日降らずに穏やかでした。
久しぶりに遠出しまして帰りに買い物のために立ち寄ったお店。
車を駐車した目の前に大きなエルダーの木。
枝を数本分けていただきました。
花を摘んでハーブティーで飲んでみたらほんのり香ってすごく温まりました。
挿し木してみようと思います。
朝からずっと曇り、午後にはいっとき雨も降りましたがその後また曇り。
気温は19度まで、湿度が高くです。
ポツポツとシャルル・ドゥ・ミルが咲いています。
枝があちこちバラバラに枝垂れるのでまとめて写せません。
蕾の時から毎日雨に打たれ続けて外側の花びらが傷んでしまいました。
自家採取した種を蒔いたフジイバラ実生株、葉も花も大きめ。
親株は今年も花を見せませんでした。
昔友人が挿し木苗をくれた白バラで名前不明。
雨は降らずに一日曇り、気温は18度まで。
うちのヒペリカムは実が茶色で小さくてあまり可愛くないですが、花のシベが長くてすごく可愛いですね。
昔、花鳥渓谷で見たバラ。
七姉妹とその時教えてもらいましたが。
群星。
小さな挿し木苗を貰ってから20年経ちました。
ロサ・ガリカの実生株、2輪目
花びらが乱れています
実生カキネバラ
16年前に種を蒔いたものです、親株より優しいピンクですね。
周りの白い花は遅咲きのノイバラ。
まるで梅雨に入ったかのように毎日雨降りです。
気温は13度まで。
逆さにしたらイチゴみたいに見えるかな。
バラ アルベルティーヌの蕾。
清楚な白いカンパニュラ
ギスレーヌ・ドゥ・フェリゴンド
かなり弱ってしまいました
クレマチス「星めぐり」
広いところでのびのびしてもらいたい。
五家荘の野ばら
朝からずっと雨降りの肌寒い日でした、気温は12度まで。
先日のお休みの日に数年ぶりにお会いする知人が庭を訪ねてくれました。
遠いところから初めて来てくれるので待っている間わくわくドキドキでした。
当日朝に庭の花を摘んで室内に飾った残りをログの入り口に。
中の花は撮り忘れました。
4月下旬ころに庭のアンジェリカの葉柄で砂糖漬けを作ってているところ
前日の夕方雨の中で庭のルバーブを収穫して帰り夜にルバーブのパイを焼きました
ちょっと見栄えがいまいちですが
庭のルバーブのパイとアンジェリカの砂糖漬けをとても喜んでくださって。
アンジェリカの砂糖漬けは独特の風味があってくせになる美味しさ。
お茶は摘んだばかりのレモンバーベナのハーブティーにしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまって・・・
またお会いしましょうね、と。
からりと晴れて気温も暑すぎず過ごしやすい日でした。
イスパハンがきれいです。
花数は少ないけど形よく咲いています。
イスパハンの咲く小道
ここは庭のいちばん奥
左手前がワームウッド(ニガヨモギ)とこぼれ種でさいたジギタリス
気になっていた藍の苗を定植しました。
すくすく育ちますように。
ようやく晴れました、気温は20度まで。
風も無く穏やかな日でした。
二日間続いた激しい雷雨にだいぶ傷んでしまったポールズヒマラヤンムスク
きょうも一日雨降りで激しい雷雨の時間帯もありました、不安定なお天気で気が滅入りますね。
デッキに顔を出して咲いてくれているので濡れずに眺められます。
反対側にはアリスター・ステラ・グレイ
16年前に種蒔きした実生カキネバラのひとつ
アルケミラ・モリス
水滴がついてる葉が本当に美しいです。
お昼近くに急に暗くなり雷鳴と雨が降り始めけっこう激しく降りました。
夜になってからまた激しい雷雨。
お天道様の悪口は言うものじゃないと義母に言われたことがありますが・・・
庭中バラが咲いてるのにどうにもなりません。
ヘルガズドリーム、ゲラニウム・ピレナイカム
オルラヤとホスタとか
15年くらい前に庭で採れたロサ・ガリカの種を蒔いた実生株。
昨年はひどいうどん粉病で咲かなかったけど今朝咲いていてびっくり。
こぼれ種で出てきたシノグロッサム
昨年の株が冬を越して生きているのもあってこんなに強い花とは知りませんでした。
イスパハンが咲いてきました
曇りベースで室内より外の方が暖かい日、気温は22度まで。
昨日の雨が上がり、それほど暑くも無いのでミツバチたちが大忙しで仕事をしていました。
花の蜜は見えないけど花粉を足にいっぱいつけて飛び回っています。