午後に少し晴れ間がありましたがあとは朝からずっと曇り。
昨日のような強い風が吹かなかっただけでもありがたいですね。
気温は19度まで。
日曜日に草取りをしていてサフランの白い芽が出ているのを見つけました。
周囲の丈が高い草を抜かなければ気が付かなかったと思います。
きょうはもうこんなに伸びていました。
花が咲いてから気が付くより待つ楽しみができました。
昨夜から降り始めた雨が緩急をつけながら昼頃まで降りました。
午後遅くなってから日が差して蒸し暑くなりましたが19度が最高だそうです。
ブログ内検索をしたら前に読んだのは10年前でした。
面白いから読んでみて、と娘が送ってくれたのですが結果はほんとにおもしろかったです。
庭にいるニホンミツバチのところに襲ってくるオオスズメバチが主人公です。
夏ごろからオオスズメバチの帝国は急に勢力を拡大してきます。
その夏に生まれたワーカー(ハタラキバチ)マリアの仕事ぶりや約30日で一生を終えるまでの流れがものすごく引き込まれます。
この本を読んでるとあのものすごく怖い顔つきのオオスズメバチが何だかかわいそうに思えてきて・・・
でも庭のミツバチだけは守りたいので恨みは無いけど補虫網を使ったりしています。
朝のうちは日差しがありましたがしだいに曇って一日そのまま。
気温は17度まで。
セキヤノアキチョウジが咲いてきました。
いつもこんな風に倒れ掛かって咲くのでうまく写せません。
毎年青いメダカみたいだなあと見ています。
朝は6度、日中は11度が最高。
すごく寒くて今にも雪が降りそうな暗い午前中で昼頃から雨になりました。
昨年採ったトウガラシ タカノツメから苗を作りましたが私の庭では植え場所が無くて・・・
家の野菜畑に植えてもらいました。
土がいいので立派に育ってさすがじいちゃんです。
クリスマスカラーのタカノツメ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/44/5035d837c3ab1694b5426ca26a6fb214.jpg?1665058988)
名前不明のこのバラは寒さに強いので何もしなくても大丈夫。
今にも雨が降り出しそうな曇り空が一日続きました、気温は23度まで。
次第に気温が下がってきていますね。
ジューンベリーの根元に植えている原種シクラメンがきれいに咲いています。
この場所にたくさん増やしたいなあ・・・と妄想が・・・
奥に白花が一輪見えて嬉しいです。
きょうは一日曇り空、気温は23度まで。
そろそろお天気が崩れてくるのでしょうか。
ずっと庭で見たかったリスを遂に見ることが出来ました!
9月中旬から下旬に庭のクルミが沢山落ちるようになって放置していたらこんな様子があちこちで
そのうちに2つに割れたクルミの殻も見つかって確信、リスに違いないと。
ネズミは殻を割らずに小さく穴を開けて食べると思う。
お試しで木の上にクルミをズラッと並べて置いたら食べた様子在り。
数もどんどん減っていくので冬の保存用にどこかに運んでいくようです。
小腹がすいて食べたりしながらね。
そばに並べて置いたトチの実は人気無し、渋いのかな。
そ~っと庭をめぐっていたら奥のトチノキのそばにバタッと何かが・・・リスでした。
クルミを取りに来たのでしょうが私と目が合って慌ててトチノキに駆け上がって見えなくなりました。
思いがけず遭遇した野生のリスちゃん、やっと見ることができて嬉しかったです。
うちあたりにいるのは何だろう?ニホンリスかな。
きょうも穏やかに晴れて気温は25度まで。
この頃は風がほとんどないのが助かりますがちょっと心配。
ブロワリア アメリカーナ
昔友人が持ってきてくれた種から毎年こぼれ種で咲いてくれています。
こうしてブルーの小花は年に一度見ることができるけど、種をくれた友人には会えなくなって寂しいです。
朝のうちは曇っていましたが次第に晴れて午後には26度まで上がりました。
久しぶりに庭でウロウロ出来て嬉しかったです。
お隣の庭からフェンス越しに顔を出してツリフネソウが咲いていました。
今はあまり花が無いのでこうして可愛らしい花が咲いてくれて嬉しいですね。
私の庭は肥料っ気が無いので増えすぎることは無いと思うのでたくさん種を飛ばしてね。