お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

血液中からのHIVウイルス完全除去に医療研究チームが成功

2016年10月04日 07時34分12秒 | 健康
難病・エイズを発症させるHIVウイルスは、ヒトの体を守る免疫細胞に感染して抵抗力を弱め、非常に高い確率で死に追いやります。恐怖のウイルスとして恐れられているHIVウイルスですが、イギリスの共同研究チームが、新たな治療法を用いることで男性患者の血液からHIVウィルスを除去することに成功したと発表しました。

British scientists on brink of HIV cure | News | The Times & The Sunday Times

http://www.thetimes.co.uk/article/british-scientists-on-brink-of-hiv-cure-w7zb86zw0

HIV cure close after disease 'vanishes' from blood of British man 

http://www.telegraph.co.uk/news/2016/10/02/hiv-cure-close-after-disease-vanishes-from-blood-of-british-man/

今回の「HIV治癒」に成功したのは、イギリスのオックスフォード大学、ケンブリッジ大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、ロンドン大学、キングス・カレッジ・ロンドンの5校による共同研究チームです。同チームでは、50人のHIV患者に対して新たに開発された治療法の治験を実施しており、今回のウイルス消滅が確認された44歳の男性はこの治療法による初の成功例となっています。

研究チームの科学者によると、男性の血液からはHIVウイルスがまったく検知されない状態であり、この状態が継続されることが確認されると、初の「HIV治癒」の状態と呼べるものとなるとのこと。イギリス国立衛生研究所のマーク・サミュエルズ所長は「私たちは、HIVの治療における本当の可能性を追求しています。この研究は非常に大きな挑戦であり、まだ初歩の段階であるにも関わらずその成果は目を見張るものがあります」と、研究の重要性と成果について語っています。

HIVウイルスは、ヒトの免疫系で非常に重要な役割を果たす細胞であるTリンパ球やマクロファージなどに感染して乗っ取り、体内の免疫細胞を減少させてしまうことで、通常は感染する事が少ない病原体にも感染してしまう状況を作り出します。この状態のことをエイズ(AIDS:Acquired Immuno-Deficiency Syndrome、後天性免疫不全症候群)と呼び、代表的な23の疾患に感染して発症した時点でエイズと診断されます。従来の治療では「抗レトロウイルス療法」と呼ばれる手法が用いられていますが、この治療法にはウィルスに感染して潜伏中の細胞には効き目がないという欠点がありました。

この問題を解決して治療を飛躍させる可能性を持つのが、効果が確認された今回の治療法というわけです。この治療法は2つの段階からなっており、まずはワクチンを使って体内のHIVウイルス感染細胞を除去します。そして次に、新たに開発された「Vorinostat」と呼ばれる薬を用いてHIVに感染したT細胞を活性化させることで、患者の体の免疫系に攻撃を加えさせ、ウイルスを消滅させてしまうというものです。

ウイルスの消滅が確認された男性は「もし治療が実現したということであれば、それは素晴らしいことでしょう。前回私の血液を検査したのは数週間前でしたが、その中にはウイルスは見つかりませんでした」と語っています。また、この研究に参加したことについて、「今回の参加を決めたのは、他の人を救うことと同様に自分自身を救うためでもあります。もし、これまでの長年の研究の結果としてこの病気から人々を救うことができるとしたら、それはとてつもない功績と言えるでしょう。そのことに自分が関わっているのが信じられません」と語っています。

インペリアル・カレッジ・ロンドンのサラ・フィドラー博士は「この治療法は、患者の体から潜伏中のものも含めたHIVウイルスを完全に除去することを目的に作られています。研究室レベルでは成果が確認されており、これは人体においても結果を出すことでしょう。しかし、実際の治療行為として用いられるまでには、まだまだ長い道のりがあることを強調しておきたいと思います」と語っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抜け毛が気になる人が積極的に食べたい食べ物10選

2016年09月25日 08時20分15秒 | 健康
夏の終わりから初秋にかけて、抜け毛が増える人が多いという。ある程度は抜けるのは自然なことだが、細くて小さい抜け毛が多い人は要注意。直射日光を浴び続けた、夏バテで栄養不足になったなど髪の健康に悪いことはしていないだろうか。

一度なくなってしまった髪を取り戻すのは、なかなか大変。健康な髪を増やすために、髪の仕組みと髪によい食べ物を考えていこう。

■毛髪は何でできている?

髪の毛が主に何の成分できているかご存じだろうか。

答えはケラチン。髪の成分の90%を占める成分だ。ケラチンはタンパク質の総称であり、皮膚や髪、爪など人間の一番外側の層を担い、体を守る役割を果たしている。

ケラチンが人間の体内で出来るまでは、(1)食べ物からタンパク質を摂る(2)タンパク質を分解、アミノ酸となる(3)アミノ酸から、ケラチンなど人間用のタンパク質に作り変えて吸収--という段階を経る。

(2)の段階で、食物から取ったタンパク質をアミノ酸に分解するのに必要なのがビタミンB。また(3)の段階でアミノ酸からケラチンを作るのに必要なのが亜鉛だ。髪の成り立ちを追っていくと、どんな栄養素が抜け毛対策に必要なのかがみえてくる。

■抜け毛によい食べ物は?

抜け毛対策は、まずは健康な髪づくりから。海外のサイトで紹介されている「健康な髪のための食べ物」を見ていこう。

● 全粒穀物

米や小麦などの外皮まで含めた食べ物。米なら玄米、小麦なら全粒粉、そばなら挽きぐるみのそばなどだ。鉄、亜鉛、ビタミンBなど髪に必要な栄養素をまとめて取れる。朝食のシリアルなどで簡単に取れ、腹持ちもよくダイエットにも効果があるなど、いいことづくめ。

● 人参

人参に多く含まれるビタミンAには、タンパク質から髪の毛を作るサイクルをサポートする働きがあり、強く元気な頭皮を維持するのに必要不可欠。また水分を保つ働きもあり、自然のコンディショナーとして髪を艶やかにしてくれる。サラダで、スナックで、たっぷり取ろう。

● 乳製品           

牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズなどは、主にタンパク質のほか、カルシウム、ビタミンB、ビタミンDなどを含み、豊かな髪を作ってくれる。菜食主義者でも食べることができる素晴らしい食材だ。朝食に10位のシリアルと一緒に食べるのがおすすめだ。

● 鮭

魚の中でも豊富な栄養素を保つ鮭がランクイン。鮭は、タンパク質やビタミンDを多く含み、健康な髪づくりに役立つ。また、オメガ3脂肪酸を多く含み、抗酸化作用にも期待できる。鮭だけでなく、イワシやサバ、ニシンやマスなどでも同じ効果が発揮されるそうだ。

● 豆類

「豆類はあなたが思っている以上に、髪におすすめしたい理由が揃っている」とベタ褒めの豆類。髪の成長に必要な、鉄分、タンパク質、亜鉛をバランスよく含んでいるのが特徴。日本は豆腐や厚揚げ、夏には枝豆などで、アメリカよりも簡単に取れるのが嬉しいところ。

● 鳥類
原文には鶏や七面鳥とあるが、日本では鶏肉ということで考えてみよう。鶏肉は肉類の中でも質の良いタンパク質(アミノ酸)を持っており、さらに亜鉛、ビタミンB、鉄分を補給してくれる。さらに頭皮を乾燥から守るコラーゲンも豊富。手羽先にパラリと塩を振って、グリルで焼いて食べてみてはいかがだろう。

● 緑黄色野菜

抜け毛対策だけでなく、健康維持にもたっぷり取っておきたい緑黄色野菜。含まれているビタミンAやビタミンCは、頭皮を保湿、天然のコンディショナーの役割を果たす。また、ほうれん草や小松菜などには鉄分も豊富。茹でたり、蒸したり、揚げたりして、たっぷり摂取したい。

● 牡蠣

亜鉛を多く含む食品として知られている牡蠣。前述の通り、アミノ酸→ケラチンになる過程に携わる栄養素なので、しっかり摂取しておきたい。牡蠣だけでなく、貝類には亜鉛が豊富。日本人は通常の食事だと亜鉛不足になりやすいらしいので、意識して摂取したい。生牡蠣を食べるとき、レモンが添えられていることがあるが、ビタミンCは亜鉛の吸収を助けてくれるので、ぜひ一緒に摂取しておきたい。

● ナッツ類

ナッツ類も亜鉛が豊富な食べ物のひとつ。中でもクルミにはオメガ3脂肪酸も多く含まれており、抗酸化作用も期待できる。アーモンドにはビタミンEが含まれており、血流を良くしてくれるという。あまり日本ではナッツを食べる習慣がないが、つまみ、おやつとして取り入れてみては。

● 卵

昔から栄養価が高い食べ物として知られる卵がトップ1に。卵はセレン、鉄分、亜鉛、含硫アミノ酸という4つの重要なミネラルのほかに、タンパク質が非常に豊富。1つでビタミンC以外のほとんどの栄養素が含まれるという。手に入れば、平飼いの有精卵をゆで卵にして食べるのがベスト。

抜け毛対策は、健康な髪をつくることに始まる。ビタミンBや亜鉛、タンパク質のほか、それらの吸収を助けてくれる栄養素もあるので、バランスよく、美味しく食べて、健康な髪づくりを始めよう。(ZUUonline編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんや脳卒中など22の病気はたばこが原因

2016年08月31日 07時19分55秒 | 健康
 厚生労働省の有識者検討会(座長=祖父江友孝・大阪大学教授)は、がんなど22種類の病気の発症や病気による死亡の要因として喫煙が「確実」との判定結果をまとめた。




 他人のたばこの煙を吸う受動喫煙でも7種類の病気で因果関係があるのは確実とした。国の検討会が日本人への影響を総合的に判定したのは初。31日に最新情報と対策を盛り込んだ報告書(たばこ白書)案を公表する。

 厚労省は報告書案を踏まえ、2020年の東京五輪・パラリンピックに向けたたばこ対策を推進したい考え。

 報告書案では、国内外の喫煙と健康に関する論文約1600件を分析。喫煙との関係の度合いを病気ごとに4段階で判定した。肺や膵臓すいぞうなど10種のがんのほか、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病などと喫煙の関係について、最高の「推定する証拠が十分(確実)」と評価した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場の筋トレが「痛風」の引き金になるワケ 発症リスク高い「高尿酸血症」を放置しないで

2016年08月21日 07時50分55秒 | 健康

 暑気払いなどの外食が続くと、お腹がポッコリ出てしまうということはありがちだ。「夏太りだからやせなければ!」と思い、運動などに取り組む人はいるだろう。しかし、そこには落とし穴があった。

 30代の会社員Aさんは、以前からポッチャリしたお腹が気になっていたが、夏休みに家族や友人などとの外食が重なったこともあり、休み明けには、ズボンのウエストはきつくなっていた。ボタンを無理に締めるとベルトにお腹が乗った状態に。ショックを受けたAさんは会社帰りにジムへ直行した。

 水分補給は熱中症にならない程度にいつもより量を控えて取った。筋トレで汗を流すと、なんだか少しお腹がへこんだ気がした。「この調子なら、すぐにウエストは元にもどりそうだ」と考えながらその夜はグッスリと就寝。すると、明け方に足の激しい痛みで目が覚めた。これまで味わったことのない激痛にもがきながら、右足を見ると親指のつけ根が赤くはれ上がっている。「捻挫した覚えはないのに……」と思いつつ、とにかく痛い。家族に付き添われながら近所のクリニックを受診すると、痛風と診断された。今の時期、Aさんのようなケースは珍しいことではないそうだ。

夏場は要注意、偏った食事もリスク要因

 痛風治療の第一人者、帝京大学医学部附属新宿クリニックの藤森新院長が説明する。「痛風は、代謝によって生じる尿酸が血中濃度の上昇で飽和状態になると、結晶化して関節にたまったときに炎症を起こします。日頃から血中の尿酸濃度の高い『高尿酸血症』の人が、急にハードな運動などをすると、発汗や運動による体内の影響で、血中の尿酸濃度が急激に高まって痛風発作につながりやすいのです。汗によって体液が少なくなる夏場は、特に注意が必要と言えます」

 尿酸には、プリン体という成分がかかわっている。プリン体は、細胞の新陳代謝やエネルギー代謝などにより体内に産生され、肝臓で分解されて尿酸に変わるが、余分な尿酸は排出される仕組みがある。しかし、食品にもプリン体は含まれているため、偏った食生活などをしていると血中の尿酸値は上がりやすくなるという。特にぽっちゃり体型の人はリスクが高い。そんな人が急にハードな運動をすると、エネルギー代謝で尿酸が生じやすいことに加え、乳酸という物質が出て尿酸の排出を妨げ、尿酸の血中濃度を押し上げてしまう。

 「プリン体はビールに含まれるため、『プリン体ゼロ』といった商品もあります。しかし、そもそもプリン体はうま味成分として、レバー、シイタケ、かつお節などさまざまな食品に含まれているのです。そのため、アルコールを飲まなくても偏った食事を続けて太り気味の人は、高尿酸血症になりやすいのです。遺伝的な要素を持っていると、やせていても高尿酸血症という人はいます。そういった方が、急にハードな運動をすると痛風発作を起こしやすいのです」

 尿酸値は血液検査で簡単に調べられるものの、会社などの健診項目では、必須検査にはなっていない。つまり、健診を受けていても、自分が高尿酸血症か否かわかっていない人が多いのだ。国内の高尿酸値症の人は、約1000万人と推計され、20代~30代の若い人の間で増加傾向にある。

 「高尿酸血症と知らずにそのまま放置すると、10年後には糖尿病や高血圧症、さらには脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。つまり、若い頃に高尿酸血症の人は、内臓脂肪型肥満に伴うメタボリックシンドロームの予備軍であり、将来、メタボリックシンドロームにつながりやすいのです。高尿酸血症は、それを知らせるシグナルともいえるのです。ご自身が高尿酸血症とわかったならば、食生活への見直しのきっかけにしていただきたい」

お勧めは野菜、水分、そして有酸素運動

 メタボのシグナルになる高尿酸血症の予防法を、藤森院長が伝授する。

 (1)内臓脂肪をつけないように暴飲暴食は控える。

 (2)太り気味の人は、ご飯やめん類などの炭水化物を半分以下に減らして体重を落とす。間食は厳禁。

 (3)野菜をたっぷり食べるようにする。たとえば、ランチについているミニサラダの3倍の量を意識する。

 (4)夏場は、熱中症予防も兼ねてこまめに水分補給をする。1日2リットル以上が目安。

 (5)アルコールは利尿作用があるため、体内の水分を減少させやすく、尿酸値を高める作用があるので飲みすぎないようにする。

 (6)適度な運動を心掛ける。ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動がお勧め。

 (7)ハードな筋トレは、有酸素運動とは異なる筋肉を使うことで尿酸値を高めやすいので避ける。

 「太り気味の人は、食生活を見直し体重を落とすだけで高尿酸血症の改善が可能です。また、遺伝的にやせていても高尿酸血症の方は、薬によって尿酸値をコントロールすると、痛風のリスクを下げることができます」

 高尿酸血症の薬には、尿酸の排泄力を高めるタイプと、体内での生成を抑制するタイプがある。適切な薬の使用で尿酸値をコントロールできるが、やはり、乱れた食生活の改善は欠かせない。「血液検査などでご自身の状態を把握し、1日の総摂取カロリーを決めて、ご飯などの炭水化物を食べ過ぎないようにしてみてください。また、毎日ご自身で決めた時間に体重計に乗るようにしましょう。体重推移の把握も大切です。10年後のご自身の健康を考えて取り組んでいただきたい」と藤森院長。

 急場しのぎではなく、先を見据えた食生活の見直しを心掛けよう!


安達 純子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンプーしないで寝ると大変なことに!

2015年11月06日 06時44分05秒 | 健康
うっかりシャンプーをしないで寝てしまった経験ありませんか?

睡眠と髪の関係

シャンプーをしないで寝た場合の髪への影響度合いは、成長ホルモンに関係があります。
肌や髪を美しく、健康に育てるには、私達が睡眠をとっている間に分泌される成長ホルモンの働きが大きくかかわっています。
成長ホルモンは、入眠後30分から1時間後に訪れるノンレム睡眠と言われる深い睡眠中に脳下垂体前葉から分泌され、タンパク質を合成して筋肉を発達させます。糖質や脂質の代謝を高めて体脂肪を減少させ、ミネラルを代謝して骨を生長させ、ラクトゲン受容体に結合してバストを大きくするという働きがあります。その他にもコラーゲン、ヒアルロン酸の分泌を促してハリと弾力のある肌にする働き、タンパク質の合成を促して、美しく太く強い髪にする働きがあります。22時~2時の間は成長ホルモンの分泌が盛んになるため、この時間帯に就寝すると更に効果的です。

シャンプーを怠った時のデメリット

夜シャンプーをするということは、頭皮の毛穴に皮脂汚れが溜まっておらず、頭皮がある程度マッサージされて柔らかい状態になっているということです。

このような状態で就寝することは、汚れたままの髪と頭皮で就寝する時に比べて、はるかに多くの成長ホルモンが分泌されることになるのです。
従って、シャンプーしないで寝ることのデメリットの一つは、成長ホルモンの分泌が減少し、美しく豊かな髪が育たないということです。
汚れた髪のままで寝ることによる頭皮への影響
汚れた髪のままで寝てしまうと、頭皮に悪影響を与えます。
昼間浴びた紫外線や大気で髪の毛が汚れていることに加えて、皮脂も酸化し頭皮に詰まりやすい状態になっています。
このような状態で寝てしまうと、菌やダニが繁殖してしまい、頭皮が炎症を起こして、フケやかゆみ、痛みの原因になってしまうのです。
また、汚れた髪のまま就寝すると、何かやり残したような気分になってリラックスできないということもあります。
リラックスできないまま入眠してしまうと、睡眠の質が悪くなり、前述した成長ホルモンの分泌が妨げられてしまいます。

朝シャンはダメなのか

朝シャンが髪の毛に悪影響を与える理由の一つは、紫外線と頭皮の関係です。
洗顔後は、肌の表面を覆って肌を守っている皮脂膜が無くなり、敏感な状態になっているので、化粧水やクリーム、さらに日焼け止めクリームをつけて外出するので、紫外線のダメージから肌は守られています。
皮脂が無くなるのは頭皮も同じで、シャンプー後は皮脂が無くなって敏感な状態になってしまいます。
この状態のまま紫外線を浴びると、頭皮に負担がかかってしまい、髪の毛の成長に悪影響を与えるのです。

もう一つの理由は、人間の身体の生理的な作用との関係です。
夜中の3時過ぎから朝にかけては、髪の毛が生える時間なので毛穴が開いた状態になっています。
この状態の時にシャンプーをするとシャンプー剤やコンデイショナーが毛穴に入り込んでしまい、すすいでも完全にシャンプー剤やコンデイショナーの成分を取り除くことができない為、毛穴が詰まる原因になり、頭皮に負担を与えてしまいます。
シャンプーは就寝前にして、清潔な状態で就寝し、質の良い睡眠をとることが、きれいな髪の毛を保つポイントの一つです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする