お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

「いきなり!ステーキ」創業4年目でも快進撃が続く理由

2017年09月11日 09時41分57秒 | 経済
 ステーキレストラン「いきなり!ステーキ」の業績が伸びている。快進撃の秘密はなにか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が分析する。
 * * *
 立ち食いステーキ業態の「いきなり!ステーキ」の快進撃が続いている。2013年12月の創業から4年弱。チェーンの飲食業態としては踊り場にさしかかってもおかしくない時期だが、7月度実績でも売上高27.1%増と、ここにきてますます弾みがついている。短期間に急成長を遂げ、しかも3年以上に渡り成長が続く業態は珍しい。運営会社のペッパーフードサービスは、8月8日に東証2部から1部への移行を発表した。
 飲食ビジネスにおいて「必ず成功する」業態はない。味、価格、人材、資本、経営方式など考えるべき要素は多岐に渡るが、とりわけ「味と原価」はほぼ比例している。少しくらいの気の利いたアイデアではこの関係をひっくり返すことはできない。その一方、成功の確率を高める道筋は存在する。世の趨勢を見極め、顧客が望むものをひとつでも多く提供する。その積み重ねで一過性のブームをトレンドへと引き上げることはできる。
●潜在ニーズを取り込む施策
「食文化の創造」を謳う「いきなり!ステーキ」は、話題になるような仕掛けを次々に繰り出している。「1g=5円」の量り売りで話題を呼び、日本人の嗜好に合うよう、豪州産でも穀物肥育の鳴尾牧場の牛肉を選定。メニューによっては食材原価が7割を超えると明言。銀座に1号店を出店して以来、「オトク感の演出」は現在に至るまで通底した仕掛けとなっている。
 決定的な差別化のポイントはスピードだ。これまで外食における「肉」は注文から調理、提供までの時間が10分、15分とかかるのが当たり前だった。しかし、同店ではランチ時の客の滞在時間は注文から提供、食事時間に会計まで含めて平均約20分。5分10分並んだとしても、昼休みの1時間でお釣りが来る。多少の行列があっても、提供スピードに対する信頼感を得ることでリピーターの獲得に成功した。
 世の動きにも敏感だ。2015年夏には「シニア半額!」と銘打った半額メニューを導入。高齢化社会のなか、「長寿には肉食!」というアクティブシニア層の取り込みをはかった。同年11月にはもはやトレンド化している糖質制限対応をスタート。ランチメニューのライス抜きは100円引き。直営店舗ではつけ合わせのコーンをブロッコリーやインゲンなど糖質の低い野菜への変更もできるようになった。
 さまざまな角度から客の潜在ニーズをすくい取り、一定のスピード感とともに実現していく。「この業態に見込みがある」と見るや、その業態に集中して注力するのも成功の条件のひとつである。
●肉マイレージカードという囲い込み
 客の囲い込みについても、システムを柔軟にアップデートし続けている。創業から半年後の2014年に、ポイントカードシステム「肉マイレージカード」を導入した。金額ではなく「食べたステーキの量(グラム)」を「肉マイレージ」としてポイント換算し、積算量で「スタンダード」「ゴールド」「プラチナ」といったランクが上がる仕組みだ。もちろんランクが上がれば、よりいい優待が受けられるようになる。
 翌2015年にはカードと連動したスマートフォン向けのアプリを導入し、利用者同士で肉マイレージ(グラム数)を競うゲーム性を取り入れた。毎月10位以内には数十kgを平らげる猛者がずらりと並ぶ。現在では「肉マイレージカードレス化」として、カードなしでもアプリ内で「肉マイレージ」の積み立て、肉マネーのチャージや利用ができるよう機能を改変。財布内でのカードの場所取り合戦からも自由になった。
●ステーキの仕上げは客自身が行う
 もっともこうした仕掛けは元のサービスやモノに力がなければ成立しない。外食産業ではやはり「味」が決め手になる。どんなに安くても味が伴わなければ客は入らない。「いきなり!ステーキ」は、ステーキの仕上げを客自身が行う。ほぼ表面だけ焼かれたレアの肉が熱々の鉄皿で提供され、卓上で客自身が好みの加減に焼き上げて調味を行う。
 調味料も、塩コショウから、醤油、わさび、おろしにんにく、からし、ステーキソースなどさまざま用意されている。しかも店内には「鉄皿の再加熱、遠慮なくお申し付けください」と掲出されていて、熱心なファンは肉汁の残った鉄皿を再加熱して、ライスとおろしにんにく、ステーキソースでガーリックライスを作ったりもするという。
 ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は、社内報でこう述べている。
「数十年前(中略)当時珍しかったファミレスは、食文化の大きな分岐点でもありました。(中略)かつて高嶺の花であった憧れの洋食が誰もが安易に食べられるようになり、ライフスタイルに入り込んできて、当たり前になりました。これと似た現象が我が『いきなりステーキ』(原文ママ)の出現により実現されようとしています」
 従来、日本人は「ハレ」の食べ物として肉と付き合ってきた。日常食──「ケ」としての肉食文化を創造・定着させようとする「いきなり!ステーキ」が次に繰り出す一手を想像するのも(客が勝手に開発したガーリックライス同様)、またひとつの食の楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンとMac用「Googleドライブ」アプリは2018年3月に終了

2017年09月09日 10時21分03秒 | 経済
Googleは7日、「Googleドライブ」を非推奨アプリに変更すると発表した
後継サービス「バックアップと同期」に、今後6カ月で機能を完全に移行する
12月11日にサポート終了、2018年3月12日にアプリ完全停止となるという



Googleは7日(米国時間)、オンラインストレージ「Googleドライブ」について、パソコンとMac用の「Googleドライブ」アプリケーションを非推奨アプリに変更すると発表した。

同社は、「Googleドライブ」の後継サービスとして「バックアップと同期」をリリースしているが、今後6ヶ月で機能を完全に移行する。スケジュールは12月11日にサポート終了、2018年3月12日にアプリ完全停止となっている。

現在「Googleドライブ」を使用していて継続利用を希望するユーザーは、「バックアップと同期」にアップデートすることが推奨されている。

なお、クラウドからファイルをストリーミングして同時編集などができる「Drive File Stream」(ドライブファイルストリーム)も用意されており、Googleでは「バックアップと同期」よりも「Drive File Stream」の使用をおすすめしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北朝鮮リスクで円高進行 「安全資産で円が買われる」の勘違い

2017年09月03日 11時53分08秒 | FX
金融市場では「リスクオフの円買い」という表現が当たり前のように使われているが、北朝鮮半島の緊張感が強まり当事者である日本の通貨が買われるのに違和感はないだろうか? 
実は、円は安全資産として買われているわけではない。いまさら聞けない「リスクオフの円高のメカニズム」を解説しよう。
■北朝鮮がミサイル発射すると円高
8月26日早朝に北朝鮮が日本の領空上を通過するミサイルを発射した。地政学リスクの高まりで、29日の日経平均は5月1日以来3ヶ月半ぶりに1万9300円を下回った。「有事の円買い」でドル円は29日に4月17日以来の円高水準となる108円28銭を付けた。
「有事の円買い」は頻繁に起こる。8月10日に北朝鮮がグアム近海へのミサイル発射準備をしていると同国の公営放送が伝えると、ドル円は110円台前半から109円前半まで約1円の急騰をした。今年4月に108台前半をつけた円高局面では、北朝鮮が米中首脳会談を前にミサイルを威嚇発射したことがきっかけだった。
有事で円高になるのは、地政学リスクだけではない。中国発の世界景気減速懸念で原油と株が大きく下げた16年1月、英国のEU離脱で株式市場が大きく下げた16年6月、米国の利上げ懸念で株価が調整した17年6月など、リスクオフのたびに円は買われた。
■安全資産だから円高進行ではない キャリートレードの解消で円高が進む
なぜ円が買われるのだろうか。安全資産だからだろうか。日本は経常黒字国で、対外資産残高は約350兆円とGDP比で約70%に達している。債務残高こそ高いが、有事でも貨幣価値が暴落するような国ではないのは確かだ。だからと言って安全資産だから買われているわけではないのだ。
ヘッジファンドなど巨大な投資ファンドによる円キャリートレードのポジション解消による円の買い戻しが主因なのだ。有事の円高は日本の低金利が背景にあるのだ。

世界には通貨による金利差で裁定取引的なトレードをやっているファンドが多く存在する。為替市場は株式市場や債券市場よりも流動性が高く24時間トレードが可能なために、ファンドの運用規模も大きいはずだ。
通貨の裁定取引の基本は、低金利通貨で資金を調達して高利回りの通貨で運用すること。個人投資家がFXでスワップポイントを狙うトレードと原理は一緒だ。これをキャリートレードと言う。正確に言うと、金利が現在高いことよりも今後高くなりそうな通貨に投資するといった方がいいかもしれない。金利が上がる通貨は理論的には強くなるので、キャピタルゲインのチャンスも生じる。
円キャリーは、低利の円でお金を借りて、高金利通貨で運用する。日本の長期債利回りは8月末時点では0.01%だ。米長期債利回りは2.12%、ドイツやユーロの長期債利回りは0.35%。ユーロはこれから利上げ局面にある。資源国通貨では、ブラジル10%、南ア7%、トルコ8%などが高利回り通貨だ。円キャリートレードの機会は多く存在する。日本が低金利であるかぎり、この構図は崩れないだろう。
円で調達して外貨で運用する訳だから、「円売・外貨買い」のプロセスが必要で、円売りポジションが建っている形になる。
ヘッジファンドは、地政学リスクなどが高まりリスクオフになると、そのキャリーポジションを縮小する。リスクオフで市場のボラティリティが上がると裁定取引が効かなくなり損失が拡大することがあるからだ。ポジションを縮小するときは円キャリーの反対売買、すなわち「外貨売り・円買い戻し」を行わなくてはならない。だから円高が進行するのだ。
■日本が低金利な限り有事の円高は続く
リーマンショック後の世界的な景気停滞で、主要国は景気刺激策として量的質的金融緩和をおこなった。日本もアベノミクスや異次元金融緩和を行い、実質ゼロ金利まで市場金利を下げた。
米国は景気が持ち直し、FRBは量的質的金融緩和を脱し(テーパリング)、15年末から緊急時の金利を元に戻すために利上げを始めた。欧州はまだ量的・質的緩和の最中だが、景気が堅調になりつつあり、9月7日の欧州中央銀行(ECB)理事会でテーパリングのロードマップを示す見込みだ。日本の景気も回復傾向で企業業績も上昇中だが、まだディスインフレ傾向が強くテーパリングの局面ではない。
8月10日の北朝鮮のグアム近海への発射計画で買われたのは、円とスイスフランだった。スイスフランもマイナス金利であり、キャリートレードの調達通貨になっているからだ。
■キャリートレードだけが主犯でもない
キャリートレードだけでなく高頻度取引も犯人だと見られている。ヘッジファンドには、CTA(商品投資顧問)といったコンピュータによる高頻度取引で自動売買を繰り返すファンドが増えている。こうしたファンドは、スピードを重視するため、マスコミ等のニュースのヘッドラインに即座に反応するようにアルゴリズムが組まれていることが多い。
地政学リスクが起きたり、金融政策に変更があったり、経済指標が発表された後に即座に為替が動くのはそのためだ。過去の経験則で有事に円高になることが多いのでそのようなプログラムが組まれている可能性が高いのだろう。
有事には、リスクオフ、アルゴで一時的には円高に反応する。ただ、本当に朝鮮半島で有事があった場合には、当事国の円は次第に売られるという見方も強いことには注意しておきたい。
平田和生(ひらた・かずお)
慶応大学卒業後、証券会社の国際部で日本株の小型株アナリスト、デリバティブトレーダーとして活躍。ロンドン駐在後、外資系証券に転籍。日本株トップセールストレーダーとして、鋭い市場分析、銘柄推奨などの運用アドバイスで国内外機関投資家、ヘッジファンドから高評価を得た。現在は、主に個人向けに資産運用をアドバイスしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「代表取締役」って1人じゃないの? 「社長」との違いは

2017年09月01日 09時36分29秒 | 起業
 パナソニックが代表取締役を11人から4人に減らすという人事が話題になりました。会社には、社長、会長、代表取締役などいろいろな肩書・役職があります。でもそもそも「代表取締役って一人じゃないの?」「代表取締役が社長じゃないの?」と思った人もいるかもしれません。代表取締役や社長とはどんな役職なのでしょうか。
代表取締役が「11人から4人に」
 パナソニックの従業員は25万7533人。それより多い36万4445人のトヨタ自動車でも代表取締役は2人、27万4850人のNTTでも3人ですから依然、代表取締役という肩書は従業員数で比較すると他社より多いということになります。2017年3月期まで代表取締役が11人いたというのはかなり多いわけです。

 代表取締役を減らした理由を、パナソニックは「従来、専務取締役以上を代表取締役としていた考え方」から「経営の必要性に応じ、機能や役割等を勘案し、代表取締役を定める考え方」に変更するためとしています。

 つまり専務以上を代表取締役としてきたことが、他社より代表取締役の数が多くなった要因だといえます。合わせて同社では、会長・副会長・社外取締役は執行の役割を持たない取締役」とし、代表権が外れることになりました。実際の業務執行は代表取締役社長と役員そして取締役会で行うということになるのです。

 ちなみにトヨタでは会長、社長、副社長の3人が代表取締役となっています。
法的根拠はない「社長」という肩書
 そもそも代表取締役、取締役、社長、専務の肩書の違いは何でしょう。

 意外と知られていないのですが、会長とか社長、専務、常務というのは会社法で定められているものではなく、会社組織内部のいわゆる「偉い人」の称号です。社長という肩書だけなら会社内部の最高責任者ですが、対外的な責任者ではないのです。そのままだと、てっきり外部向けの最高責任者と思って契約をしたのに、社長には対外的な責任がないとなったら取引先は混乱してしまいます。そこで、社長に対外的な責任を持たせるために代表取締役社長とするのです。対外的な責任がない場合は取締役社長ということになります。
 逆に、代表取締役は、会社法に規定された、法的根拠のあるれっきとした肩書です。代表取締役は対外的に会社を代表して業務の執行をします。例えば、代表取締役が他社と取引契約した場合、それは会社を代表しての行為となるため、結果責任は原則、 会社が負うことになります。

 パナソニックのような「取締役会設置会社」では、会社法の規定で取締役会が業務執行についての意思を決定します。取締役会のメンバー決定は株主総会で承諾を得る必要があります。取締役会は取締役の中から代表取締役を選定するのです。

 ちなみに、会社の定款(企業の根本的な規則)に明記すれば、代表取締役の数には制限はありませんが、代表が複数いる場合でもそれぞれ単独で会社を代表します。

 こういうことを知っていれば企業の役員や取締役会について理解しやすくなるでしょう。

(ライター・土肥真也)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする