06/7/27海保
培風館 海保博之「認知と学習の心理学ムム知の現場からの学びのガイド」07/2月頃発売
はじめにーー知の研究と知の体験の現場から
● 知の現場で働いて40年
認知の心理学、認知の科学の研究者のはしくれとして40年間働いてきた。
最初は、文字認識の研究から入り、漢字情報処理、文処理の研究を経て、実験室の外に出て、取扱説明書をわかりやすくする研究、インタフェース(人と機械の交流)の研究、さらにヒューマンエラー研究を行ってきた。
基礎研究からはじめて実践研究へという研究者としての一つの典型的な歩みであった。
ここまでを、知の生成の現場における歩みとするなら、24歳で徳島大学の助手として働かせてもらって以来、大学での教育にも携わってきた。これは、いわば、知の消費と流通の現場であった。
こうした個人的な知の生産、流通、消費の現場の中味や内幕を紹介しながら、そこから発展して自由自在に、知をめぐって論じたり、考えてみたりすることが、本書の主旨である。
テキストではない。個人的な思いを込めた「認知と学習の心理学」にしてみたつもりである。
●誰に読んでもらうか
読者対象として想定したのは、大学2年生くらい、あるいは、知の心理学ってどんなものとの興味を抱いているお隣りの専門家の方々である。
そうした読者が、本書を読んで、みずからの知と、社会における知についての関心を深めていただき、「認知と学習の心理学」の研究のネタ探しをしていただきたいと思う。本シリーズの3部で構想されている、より専門的でオーソドックスな認知心理学および学習心理学の学びへと進んでいただければ、言うことなしである。
2006年8月11日
培風館 海保博之「認知と学習の心理学ムム知の現場からの学びのガイド」07/2月頃発売
はじめにーー知の研究と知の体験の現場から
● 知の現場で働いて40年
認知の心理学、認知の科学の研究者のはしくれとして40年間働いてきた。
最初は、文字認識の研究から入り、漢字情報処理、文処理の研究を経て、実験室の外に出て、取扱説明書をわかりやすくする研究、インタフェース(人と機械の交流)の研究、さらにヒューマンエラー研究を行ってきた。
基礎研究からはじめて実践研究へという研究者としての一つの典型的な歩みであった。
ここまでを、知の生成の現場における歩みとするなら、24歳で徳島大学の助手として働かせてもらって以来、大学での教育にも携わってきた。これは、いわば、知の消費と流通の現場であった。
こうした個人的な知の生産、流通、消費の現場の中味や内幕を紹介しながら、そこから発展して自由自在に、知をめぐって論じたり、考えてみたりすることが、本書の主旨である。
テキストではない。個人的な思いを込めた「認知と学習の心理学」にしてみたつもりである。
●誰に読んでもらうか
読者対象として想定したのは、大学2年生くらい、あるいは、知の心理学ってどんなものとの興味を抱いているお隣りの専門家の方々である。
そうした読者が、本書を読んで、みずからの知と、社会における知についての関心を深めていただき、「認知と学習の心理学」の研究のネタ探しをしていただきたいと思う。本シリーズの3部で構想されている、より専門的でオーソドックスな認知心理学および学習心理学の学びへと進んでいただければ、言うことなしである。
2006年8月11日