心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

沈黙の螺旋階段

2007-01-24 | わかりやすい表現

● 沈黙の螺旋階段
(spiral of silence) 
意見の対立する社会的な問題があったとき、一般に、多数意見のほうがおおっぴらに意見を公言しやすい。すると、それに影響されて多数派はますます増えて勢いづき、逆に少数派はますます減って沈黙しがちとなる。
最近のように、各種の世論調査が簡単にできて、メールによる意見表明ができるようになると、この傾向はますます著しくなる。
少数者が弱者の場合は、差別と直結してしまう怖さがある。


アクセシビリティ

2007-01-24 | わかりやすい表現
海保博之
01/7/12
2001年TCシンポ会長挨拶

●なんやねん「このテーマ」は?
 毎年、統一テーマを「勝手に」解題して、会長あいさつの代わりにさせていただいている。
 しかし、今年のテーマにはまいった。まさに、なんやねんアクセシビリティである。ほとんど何も頭に浮かんでこないのである。お恥ずかしい限りである。
 しかたがないので、とりあえず、「アクセシビリティ」にあれこれアクセスしているうちに、ようやくテーマの重要性や仕掛けがみえてきて、解題のためのヒントを得ることができた。的外れの解題になっていないことを切に切に祈りながら一言。

●すべての人々が平等に平易に使えるようにする
 アクセシビリティのこの定義にふれたとたん頭に浮かんできたのが、マーケティングの鉄則「顧客対象を絞れ」であった。
 たとえば、視覚障害者のためのマニュアルを想定したらどうなるのか。ちょっと考えただけでもぞくぞくするよう課題がわき出てくる。点字や音声では極めて困難なこと、、たとえば、組み立てやポインティングや動作の指示はどうするかなどなど。
 
●絞ることが拡げること
 そして、実はそこまでは自分の頭は回らないのだが、こうした課題の解決および解決過程での努力と工夫は、「絞った対象」を越えた対象にまで波及効果をもたらすはずである。 
 それがどれほどのものになるかは、「可能にすること」(seeds対応?)そして「ひきつけること」(needs対応?)を、絞った対象に限定してどれほど徹底して考えたかによって決まってくるのであろう。
 「絞ることが拡げることになる」、このマーケティングのパラドックス。TC協会および会員諸氏の挑戦すべき課題はつきない。