心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

振り込め詐欺

2007-12-08 | Weblog
振り込め詐欺
テーマ:海保の著作物「認知と学習の心理学」ばいふうかん より

7章「振り込め詐欺」追加 海保 
「まとめ」
1)振り込め詐欺は、巧みな思いこませと説得の心理技法を使った犯罪である。
2)ひとたび、思い込みの世界に誘導されてしまうと、その世界から出るのが極めてむずかしいために、相手の言うがままになってしまう。
3)こうした犯罪にあわないためには、彼らの使う心理技法についての知識を豊富にして、思い込みの世界に入り込まない工夫が必要である。

「より進んだ学習のための読書案内」
○安斉育郎「だます心、だまされる心」岩波新書、2005年
日常生活から手品、科学まで幅広く、だましやのテクニックや思い込みエラーを紹介する

○取違孝昭「詐欺の心理学」講談社ブルーバックス、1996年
具体的な詐欺犯罪を取り上げて、その心理を分析したもの。


写真 通勤途中にあったもの。いつか写真をと思って1年半
今回、思い切ってシャッターをきった
すばらしい写真だと思う

学問は文化なり

2007-12-08 | 心の体験的日記
●学問は文化なり  
我々の大学の大学院の組織の一つとして、人間総合科学研究科が出来た。医学、芸術、体育、心理学、教育学、心身障害学の6つの学問領域が一緒になって作られている。その運営委員会が月に一度開かれる。何を決めるにも、とてつもなく時間がかかってしまう。それぞれの領域で伝統的に行なわれてきた取り決めがあるので、その摺り合わせが大変なためである。たとえば、一番大事な博士の学位の審査でも、まるで異次元の世界の話かと錯覚するくらいに仕掛けが違う。  

これは、管理運営の話であるが、研究の進め方からその成果の公表の仕方といった研究現場についても、学問によってまるっきり違う。そもそも、論文を発表する機関誌もないところもさえある。
 
それぞれの学問領域の文化の違いとしか言いようがない。

から兄騒動その8

2007-12-08 | 心の体験的日記
まいった。
大審問官のところに入った
これって、いったいなんなの?
アリョーシャだって、「兄さん、それ何の話?」と
聞くほど、まったくなんの話が不明
でも裏表紙には、イワンの大審問官で
究極の衝撃を受けるとあるから、大事なところらしい。
でもねー、ドフトエフスキーさんよ、
これじゃー2pもいかないうちに、眠くなってしまう。
なんとかしてくれー

締め切りに無頓着

2007-12-08 | 心の体験的日記
どうしてこれほど締め切りにも無頓着な人々が多いのだろう
不思議でしょうがない
それもがんばってがんばって、というのではない
ほっておいて、締め切りがきたので、
さーやるか、という感じ
まずいと思うけどな
もっとも学者、研究者の世界の話ではあるが。

東京成徳大学 駐車場からの夕日

心理学用語の基礎知識 り

2007-12-08 | 心理学辞典


◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)〔心理学〕
集団討議で物事を決めると、そこには独特の決定傾向がある。リスキーシフトもそのひとつで、1人のときよりも危険を含んだ、しかし、利得の多い(ハイリスク・ハイリターン)決定をしてしまう傾向である。
「赤信号、みんなで渡れば恐くない」である。決定の責任がメンバーに拡散することが、要因のひとつらしい。しかし、集団極性化現象も知られている。集団討議すると、討議前の態度・意見がよりいっそう強化されて、より極端な方向に意見がかわっていく傾向である。リスキーシフトは、この片方への傾向である。


●リスク(risk )
リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。
リスクは、個人の生活はもとより、社会や国家の至るところで問題となる。
リスクゼロは理想としてはありうるが、科学技術の進歩は、ハイリスク・ハイリターン社会を作り出し、多彩なリスクを受容しながら万が一のリスクに対処することを余儀なくさせる。


●リスク・コミュニケーション
(risk communication)
リスクをどのように伝えるかは、通常のコミュニケーションとくらべると、はるかに難しいところがある。たとえば、
・リスク発生確率の見積もりそのものが難しい。
・リスクだけを強調すれば、誰もがその受け入れを拒否したり、恐怖感をいたずらに高めてしまう。
・リスクをどのようなメディアを介してどのように表現するかが面倒。
・受け手のリスク認知、リスク行動に個人差が大きい。
・情報公開、説明責任についての最近の厳しい世論とどのように折り合いをつけるか。
こうした困難を克服しながら、最適のリスク・コミュニケーションを考えていくことになる。

●リスク心理学(risk
psychology)
リスクとは、「生命の安全や健康、資産や環境に、危険や傷害など望ましくない事象を発生させる確率、ないし期待損失」である(日本リスク研究学会)。
リスク心理学は、リスク認知とリスク行動の特性、および、リスク管理の手法とに目を向ける。
リスク認知とは、たとえば、原子力発電所をどれくらい危険なものとみなすかである。原子力発電所の事故の客観的な確率や災害の規模よりも、「恐ろしさ」「未知性」「情報接触頻度」さらに、「リスク事象への能動的な関与の度合い」などによって規定されている。
リスク行動とは、リスクをどの程度まで見込んで行動するかである。これをリスク・テイキング(risk taking)行動という。利便性や利益がもっぱらの規定因であるが、スポーツなどでは自己顕示力(いいところを人にみせたい)などもかかわることがある。
リスク管理とは、もっぱら組織としてリスクにいかに対処するかを考えることである。


●リスク補償( risk compensation)
高いリスクが存在するときには、それを避けるという消極的な方策と、そのリスクの発現を押さえるか除去する積極的方策とがある。後者の方策がとられたことがわかると、人は、安全裕度として事態をとらえ、危険を無視するようになる。これが長期間にわたると、また元のリスキーな事態に逆戻りしてしまう。これが「リスク補償」、あるいは「リスク恒常性」と呼ばれるものである。

◆リーダーシップ(leadership)〔心理学〕

集団はメンバー同士の影響によっても変わるが、リーダーによっても変わる。

リーダーの機能に関しては、三隅のPM理論がよく知られている。P(performance=目標達成機能)とは集団を仕事に駆り立てる機能、M(maintenance=集団維持機能)は集団を友好的かつ接続的なものにする機能である。この二つの機能の高低によってリーダーのタイプを四つに分ける試みが行われている。◆リスキーシフト(危険偏向)(risky-shift)〔心理学〕

集団討議で物事を決めると、そこには独特の決定傾向がある。リスキーシフトもそのひとつで、1人のときよりも危険を含んだ、しかし、利得の多い(ハイリスク・ハイリターン)決定をしてしまう傾向である。

「赤信号、みんなで渡れば恐くない」である。決定の責任がメンバーに拡散することが、要因のひとつらしい。しかし、集団極性化現象も知られている。集団討議すると、討議前の態度・意見がよりいっそう強化されて、より極端な方向に意見がかわっていく傾向である。リスキーシフトは、この片方への傾向である。

●領域固有性、状況 行動型ロボット
 見出しの3つの用語は、認知科学、認知心理学の成熟期1980年代のキーワードである。
 1970年代情報処理パラダイム全盛の中でも、人間の認知には、計算合理性ではとらえることのできない世界があることを示す研究が心理学者の側から散発的にではあるが、提出されるようになってきた。
 その一つは、思考の領域固有性である。論理的にはまったく同じ課題であっても、問題の表現を慣れ親しんだ日常的な場面に移すと正解できるようになる現象である。もっぱら、ウエイソンとジョンソンーレアード(Wason & Johnson-Laird 、1972)の4枚カード問題をめぐって一連の研究がおこなわれた。
 領域固有性は、その後、認知エキスパート研究においても広く検証されることになり、領域普遍な計算合理性を基本テーゼとしておこなわれてきた初期認知科学への強烈な一撃となった。
 1980年代になると、カーネマンとツバルスキー(Kahneman & Tversky1982)による社会的判断における固有のバイアス(ヒューリスティックス)の研究成果が公表されるようになると、この流れは勢いを増し、認知心理学の新たなパラダイムとして、状況的認知論を形成するまでになった。レイブとウエンガー( Lave &Wenger,1991)の認知エキスパートに関する仕事は、その集大成とも言えるものである。
 状況的認知論では、人間の認知を頭の外とのやりとりで捉え直す動きを作り出し、それは、必然的に、実験室的な認知から日常的な認知へと関心を向けさせることにもなった(たとえば、Neiser、 1982 )。
 人工知能も、こうした動きと呼応するかのごとく、ブルックス(B rooks、1986)が サブサンプション(包摂; subsumption)・アーキテクチャーと呼ばれる設計思想に基づいた行動型AIを開発した。センサーで駆動される複数のエージェント間の実行の優先順位に従って環境中を適応的に動き回る昆虫のようなロボットが開発されたのである。
 一方、1980年代中頃、もう一つの注目すべき動きが出てきた。それは、ラメルハートとマクレランド(Rumelhart and McClelland、1986)にはじまる並列分散処理(Parallel Distributed Proccessing)モデルである。さまざまな認知機能を脳の神経結合モデルとしてコンピュータ上で実現する、まったく新たな試みが爆発的に研究がおこなわれた

●臨床心理士(clinical psychologist)〔1991年版 心理学〕

からだの不調や病気とおなじで、心の悩みや病気も治療が必要である。それに「医学的に」たずさわるのは精神科の医師であるが、医師とともに、あるいは単独で、患者、来談者(client)と、もっぱら「言語的、行動的に」やりとりしながら心の健康の回復を支援するのが、臨床心理士である。

1988(昭和63)年に、この臨床心理士の資格認定をするための日本臨床心理士資格認定協会(電話03‐3817‐0020)が発足し審査業務を開始した。このねらいは、心理臨床という仕事の専門性を高め、社会で一定の認知をしてもらうことにより、急増する需要に対処するための、良質な人材を確保することにある。

協会によると、臨床心理士には、4種の能力が必要とされる。(1)各種の心理テストなどを使った心理診断の技法に精通していること。(2)心理治療的援助技法(精神分析、行動療法など)の的確な処置能力。(3)地域精神衛生にかかわる人的援助システムの管理・運営・相談の能力。(4)研究・調査とその発表能力。

臨床心理士の資格を取得するためには、大学院(修士課程)レベルでの心理学の専門的な学習に加えて、協会の実施する筆記試験と口述試験に合格することが必要である。


写真 石下城