心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理の大学院

2007-12-14 | 教育
海保著「心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書より




Q5-* 心理学関係の大学院が増えていると聞きましたが、大学院ではどのような授業がどのように行なわれているのですか。また、大学院を終了すると、どんなところに就職できるのですか---心理の大学院






 最近、心理学の大学院がたくさんできているのは、もっぱら、臨床心理士の資格取得に必要なカリキュラムを提供する2年間の修士(マスター)課程です。

臨床心理士資格認定協会が指定する大学だけに限定されていますので、その資格に興味のある人は、協会のホームページで確認してください。

 このように資格直結型、あるいは職業直結型の大学院・修士課程が増えてきたのが、最近の際立った傾向です。それを博士課程にまで拡大しようという動きもあります。

 これらは、専門職大学院****チェックと呼ばれて、従来の博士課程まである研究者養成をめざした大学院とは区別されています。

 

 まず、専門職大学(修士)のほうから。

 ねらいは、高度職業人の養成です。理工系のように、4年間の学部教育の上にさらに2年というタイプ(4+2型)と、いったん社会人になって経験を積んでから大学院に入り直すタイプ(レカレント型)とがあります。一つの専攻の中で、分けて合格者を決めることもあります。

 2年間で30単位程度(科目にして10から15)を取得し、さらに修士論文を書くことになっていますので、かなり忙しい学生生活になります。

 カリキュラムは、将来の職業を意識したものと修士論文作成を想定したものとから構成されています。

 授業形態は、さまざまですが、学生の知識ギャップが大きいため、一律の講義はあまり効果的でないようです。事例研究や学生側からのレポートなどを中心に行なわれることが多いようです。それだけ、学生側の負担が増えることにもなります。

 さて、就職です。

 心理学の大学院の場合、資格直結型でも、ただちに希望の職業につける状況には現在のところなっていません。非常勤職---かなり高給のことが多い---はかなりあるのですが、安定したポストが公務員に限られているというのが現状です。

 就職という点では、リカレント型、それも休職か派遣で1年---大学には1年だけ通い、2年目は職場で仕事をしながら論文を書くという制度もあります---か2年学ぶというのが一番です。




57行まで


アクセス数解析

2007-12-14 | Weblog
12/13(木) 650 pv 222 ip -位(916432 BLOG中)
12/12(水) 1034 pv 234 ip -位(915795 BLOG中)
12/11(火) 526 pv 212 ip -位(915233 BLOG中)
12/10(月) 726 pv 242 ip -位(914408 BLOG中)
12/09(日) 662 pv 192 ip -位(913801 BLOG中)
12/08(土) 568 pv 186 ip -位(913187 BLOG中)
12/07(金) 437 pv 193 ip

ここ4日、一段高い水準に飛躍した感じ

大学に一番早く登校する人

2007-12-14 | 心の体験的日記
自分は、7時50分に登校する
もうひとり、東京の八王子あたりから来る先生が
渋滞をさけるために早い
それより前に掃除の方々数名、メンテナンスの方と事務の
方が1名
それに週に何回か、バスケットの朝練がある。
この陣容で9時まで静かな一日がはじまる

写真 とがしら団地

情動知

2007-12-14 | 心理学辞典
● 情動知
 情動知という用語は、野田(1987)が小松との対談の中で、図のような知の階層構造とともに、次のように述べたものに端を発してしている。
「意識を狭窄させて感情を興奮させたなかで、自然と社会と自己とが溶け合った状態で何かを認識するというような、シャーマン的な知」
 情動知は、心理学の用語としては存在しない。巷間よく知られているEQ(情動的知能3-2-6参照)とも意味内容はかなり異なる。あえて、この用語を取り上げたのは、知の世界の中で、感情と思考と現実とが融接した知として重要な一部をなしていると思うからである。さらに、関連用語を取りまとめる用語としても有効と思われたからである。

ビジネス心理学

2007-12-14 | 認知心理学

1章 失敗しながら生き生き生きる---失敗の心理学
・失敗がノーベル賞に
・失敗から学ぶ
・失敗から立ち直る
・失敗を防ぐ
・失敗しながら生き生き生きる

2章 ゆったり生きる---リラックスの心理学
・高度注意社会を生きる
・集中の癖を知る
・集中力をコントロールする

3章 情報を豊潤にする--記憶の心理学
・情報を豊かにする
・使ってみる
・人は情報なり

4章 頭をアバウトに使う---発想の心理学
・論理的ばかりはだめ
・連想を活発にする
・執拗に考え続ける
・外に出してみる


●連想の4つの機能

2007-12-14 | 認知心理学
●連想の4つの機能
1)連想は心を癒す  悲しくて落ち込んだしまったとき、楽しいことを連想すれば心うきうきになる。

2)連想は自分を知るのに役立つ  自分の心の中を連想によって縦横に駆け回ることによって、思いもかけなかった自分を知ることができる。

3)連想によって知識を活性化する  あれこれと想いを連ねることで、知識の底に沈んで使われないままになっている知識を目覚めさせることができる。

4)連想は創造的思考を促す  しがらみのない想いは、思わぬ発想をもたらすことがある。このあたりをもう少し項をあらためて考えてみる。

写真 東京の紅葉もさすがに終わりに近づいてきた
色があせてきた

多忙さを言い訳に

2007-12-14 | 心の体験的日記
締め切りすぎての仕事のやり取りに
毎回、今いかに忙しいかをごっそり書いてくる人がいる。
そんな暇が?あったら、仕事をしてください、といいたくなる。
しめきりは3か月前に決まっていたのに、
今忙しいから、はないだろう。
でも、ここで腹を立てたらおしまい。がまんがまん。
写真のような仏様の気持ちで