心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

全天候型商店街の散歩

2007-12-29 | 心の体験的日記
天候不順のときは、
家から車で10分のロックシティに散歩と買い物にいく
だいたい駐車料金がただなので、助かる
かなり頻繁に行っているので、
へんな老人2人が来ているとうわさがたっているかも。
でもお茶を飲むか、夕飯のおかずくらいは買って
帰るかのだから文句はいわないでくださいね。

ミスに強くなる

2007-12-29 | ヒューマンエラー
04/11/11海保博之 「ミスに強くなる」 心の管理不全とヒューマンエラー

はじめに

●心は自分で管理できる  
ここ一番、集中しなければならないところでは、しっかりと注意を集中できる。  やってはいけないことはやらないし、やると危なそうなことは慎重にやるようにする。  あるいは、あまり感情を表に出してはいけないところでは、表情に出ないようにすることもできる。  しかし、いつもどんな時でも、こうした心の管理が十全にできるわけではない。ついうっかり、やらずもがなのことをしてしまったり、思わず怒りの大声をあげてしまうこともある。  これが心の管理不全である。  人はロボットではない。心の管理不全の発生を押させることはできない。しかし、自分の心を知れば、その頻度を少しは減らせるように心を訓練することはできる。

●本書のねらい  
本書では、ヒューマンエラーについて、心の管理不全という観点から、その心理学的な特性を考えてみることで、不具合や事故の防止、あるいは、そこからの回復(エラーリカバリー)について考えてみる。  心の管理不全を引き起こす背景には、大きく分けると、一つは、状況の力がある。ほとんどの人がその状況では、エラーをおかしてしまう。  一方、同じ状況におかれても、太郎はエラーをおかしたが、二郎は大丈夫だったということもある。これは、二郎のほうが心の自己管理が優れていたからである。  このように、心の管理不全は、状況と人との両方にその発生の要因がある。このことを念頭に置いて、心の管理不全とヒューマンエラーとの関係を考えてみたいというのが、本書のねらいである。

●本書の構成と特徴  
序章と終章を除いて、5章から構成してみた。  1章から7章までのそれぞれの章は、心と行為の主要な機能に対応している。それぞれの心の機能ごとに、管理不全という観点からヒューマンエラーとの関係を考えてみる。   各章の終わりには、「ヒヤリハットの心理学」と題して、作業現場で起こるヒヤリハットの背景を心理学的に分析するコラムを用意してみた。その中には、そのヒヤリハットに関連した心と行為の特性についての自己チェックリストも用意してみた。おのれの心を知ることこそ、心の管理力を高める基礎になるからである。

●本書ができるまで  本書の元になっているのは、雑誌「働く人の安全と健康」での連載「心の管理不全とヒューマンエラー」(2002年)と、「安全衛生のひろば」での2年間にわたる連載「ヒヤリハットの心理学」(2003ー2004)である。  いずれも、中央労働災害防止協会が発行している月刊雑誌である。  連載中は、前者では槙田***氏、後者では***氏と***氏に多大のお世話になった。とりわけ、「ヒヤリハットの心理学」をこのような斬新な形でやってほしい、との提案していただいた手塚**氏には感謝の言葉がない。さらにそこでのイラスト(***氏制作)の出来映えには驚いている。  そして、本書をこのような形で世の中に出すにあたっては、同協会教育普及部の安藤真知子氏にご尽力いただいた。  末筆ながら、これらの方々には衷心より感謝したい。


2005年3月31日  

海保の最近の書き物

2007-12-29 | 教育
07-11-5海保
「論文」

海保博之 1999年 認知心理学からみた学び方 指導と評価、45,8−11

島田英昭・海保博之  2000 算数・数学教育研究に寄与する認知の科学の視点の抽出と吟味. 筑波大学心理学研究, 22, 85-92

海保博之 2001 日本語教育と認知研究 日本語教育、108,1−4
海保博之 2001 読み方略についての包括的尺度の作成とその有効性の吟味 共著(井関,龍太 ,海保,博之) 読書科学 , 45(1), 1-9

海保博之 2001 生きる力の評価ー認知面  指導と評価、47、40−43

井関龍太・海保博之 2002 その推論はオンラインか;談話理解におけるオンライン推論の方法論的・理論的考察 筑波大学心理学研究、24,83-97
 
島田英昭・海保博之  2003 心的演算処理研究の諸問題とその議論. 筑波大学心理学研究, 25, 51-65.
海保博之 2003年9月 漢字「ど忘れ」の心理とその克服法
しにか 14巻、9、24-29
 
鈴木祐子・海保博之 2003年 検索誘導忘却をめぐる諸問題
筑波大学心理学研究。25,69-77

海保博之 2005 人にやさしいドキュメント作りーーマニュアルを素材にして システム/制御/情報」46巻、8号、????

海保博之 2005年12月20日 都市交通の安全へのヒューマンエラーの観点からの提言  都市問題研究、57,12,16-28
海保博之 2007年5月30日 認知の発達と教育;認知の科学の視点からの一省察 学校教育研究所年報、51号、26-36
  
「著書」
海保博之監修 2005年 朝倉心理学講座全19巻 朝倉書店

海保博之編 2005年11月15日 認知心理学 朝倉書店
(1章 認知心理学の潮流 8章 認知工学を執筆)

海保博之・楠見孝監修 2006年6月20日 心理学総合事典
朝倉出版

海保博之 2006年6月20日 実験法
海保博之・楠見孝監修 2006年6月20日 心理学総合事典
朝倉出版所収 32-34

海保博之・宮本聡介 2007年2月20日  安全・安心の心理学;リスク社会を生き抜く心の技法48 新曜社

海保博之 2007年2月26日 認知と学習の心理学;知の現場からの学びのガイド 培風館

海保博之 2007年11月11日 説明社会の心理学的諸問題と今後の展開 比留間太白・山本博樹編「説明の心理学;説明社会への理論・実践的アプローチ」ナカニシヤ出版所収、225-234

「解説」
海保博之 2002年7月 生活用具の開発・評価に当たっての認知工学的視点(1)-(4) 人間生活工学、13,3,49-51・4,61-63・14,1,41-43・2,57-59

海保博之 2006年12月1日子どもの勉強嫌いを克服する5つのコツ 児童心理 60,7,60-65
海保博之 2007年9月1日 分かりやすい説明と表現の心理技法;効果的な研修を実施するために 更生保護。58,9,44-49
海保博之 

アマゾンに注文した本が届かない

2007-12-29 | 心の体験的日記
めずらしいことがあるもの
あのアマゾンに3週間前くらいに注文した本が届かない
受注メールはきていたように思うが、削除してしまったので、
手がかりがない
どうしたらよいのだろう

注文状態が簡単に調べられることを発見
なんと、1月14日からの発送となっている。
これほど時間がかかるのもめずらしい。
まちましょう。一安心

真央ちゃん、すごい

2007-12-29 | 心の体験的日記
アイスダンス
誰の演技をみてもすばらしい
真央ちゃんだけが特別すぐれているようには
素人には見えないが、それでも最高得点
見える人には見えているのだろうなー
ただ、真央ちゃんのスピードとからだのしなやかさは、すばらしいと思う。

多くのスポーツは勝ち負けが一目でわかるが、
体操などのように、規準があっての得点争いは、
素人目には、勝ち負けが不明なのが、しゃくにさわる