心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

坂本龍馬

2010-01-03 | 心の体験的日記
NHK大河ドラム
去年は、みなかった
さて、今年はどうしよう
主演、福山君40歳
すばらしい顔つき
プロフェッショナルで取り上げられた
語りもすばらしい
しかし、これまでまったく
知らなかった
恥ずかしい
録画はした
1年間つきあうかなー
でも、竜馬は、やや食傷気味
司馬遼太郎著、龍馬は全巻読んだしなー

認知科学の誕生と定義

2010-01-03 | 認知心理学
認知科学の誕生と定義
1956年9月11日
ガードナー(Gardner, H.)は,著作「認知革命」(ガードナー, 1987)において,「ミラー(Miller, G. A.)がこの日をもって認知科学の発祥の日とした」(p26)と記述している。アメリカ・マサチューセッツ工科大学で開催されたシンポジウムの2日目であり,ニューエル(Newell, A.)とサイモン(Simon, H. A.),チョムスキー(Chomsky, N. A.)による革新的な理論が発表された日である。ミラー自身もこの日,短期記憶の容量に関する有名な論文「マジカルナンバー7」を発表している。

心を元気にする習慣づくり 日経BP連載目次

2010-01-03 | ポジティブ心理学
日経BP連載目次です (ブックマークからどうぞ)

2009年7月10日

【最終回】「褒め言葉」の効果的な使い方
仲間を元気にする習慣づくり~褒め言葉~
最終回の今回は、「褒め言葉の効用」や「効果的な褒め方」について考えていきます。相手の何に向けてコミュニケーションするのかという観点から、コミ…

2009年7月3日

【5】信念こそ究極の元気薬
気持ちを元気にする習慣づくり~信念~
「あなたはどんな信念をもっていますか」と聞かれたら、さらさらっと1ダースくらい列挙できてしまうのではないでしょうか。例えば、「人生は運に左右…

2009年6月26日

【4】熱中は、すべてを忘れさせる幸せ心
頭を元気にする習慣づくり~熱中~
熱中すれば天才になれるのか、天才だから熱中できたのかは分かりませんが、熱中体験は、発明発見には必須のようです。熱中は、頭の元気さが最高潮に達…

2009年6月19日

【3】「笑顔」で自分も仲間も元気にするテクニック
仲間を元気にする習慣づくり~笑い~
笑うから元気なのか、元気だから笑うのか――。いずれであるかはともかくとして、笑いと心身の健康(元気)とに関係があるのは間違いありません。

2009年6月12日

【2】「心」と「体」の元気は一体
気持ちを元気にする習慣づくり~心身一如~
「心身一如」――心と身体とが一体の意。今回は、このように心身一如のネガティブな面とポジティブな面とを対比させながら、「気持ちの元気づくり」の…

2009年6月5日

【1】活発な連想こそ、頭の元気の源
頭を元気にする習慣づくり~連想~
連想とは一体どんなもので、どうすれば有効活用できるのでしょうか。まずは、連想が果たす役割や、連想することのメリットからお話します。

2009年5月29日

【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬
「ビジネスパーソン一人ひとりの心が元気になると、経済不況の回復のきっかけになるかもしれない」――そんな思いから、この連載を始めました。どうぞ…

マニュアルとともに、20余年

2010-01-03 | 認知心理学
●マニュアルとともに、20余年  

さてでは、「研究だより」それも「回顧(自慢話?)編」です。  
次の2冊の本の出版が、それまでのほぼ20年にわたる基礎的・実験室的研究から応用研究のほうに軸足を移すきっかけになりました。これは、自分の研究生活の上で、劇的な変化でした。  

・1987年「ユーザ読み手の心をつかむマニュアルの書き方」(共立出版) 
・1988年「こうすればわかりやすい表現になる---認知表現学への招待」(福村出版;絶版)  

いずれも、ユーザ、読み手、聞き手の頭の働きのくせにあった表現とはどのようなものであるべきかを考えてみたものでした。

 この本の出る5年前頃から、ワープロが急速に普及してきました。それに比例するかのように、そのマニュアル(取扱説明書)がわかりにくくて困るという苦情がメーカーに殺到してしまい、弱り抜いていたようでした。  

そんな時でした。日本IBM(株)の大和研究所の人間工学のセクションでマニュアル評価の仕事をしていた加藤隆氏(現在、関西大学教授)から、認知心理学の立場から、これを解決する方策がないかと相談されたのがきっかけで、マニュアルの世界に足を踏み入れることになりました。  

どんなことをしたかというと、認知心理学をベースにして、「ユーザはマニュアルをこんな風に読んでいる」「マニュアルを読んでいるときにこんなことを頭の中でしている」だから「こんなふうにマニュアルを書いてくれるとわかりやすくなるはず」という提言をしてみたのです。  

上記の2冊の本は、それをまとめてみたものです。  
これが大受けでした。打ち出の小槌か魔法のようにでもみえたのでしょうか、あるいは、わらにもすがる気持ちもあったのでしょうか、あちこちのメーカーなどから、共同研究やセミナー・講演の申し出が舞い込みました。  
年齢も40代中頃、研究者として最も油の乗り切っていた時期でしたから、どんな依頼仕事も楽しく、しかも楽々とこなすことができました。人生で一番有能感を持てた時期でした。

年をまたいでのアクセス数は?

2010-01-03 | Weblog
2010.01.02(土) 2852 PV 363 IP 1833 位 / 1345171ブログ
2010.01.01(金) 1293 PV 248 IP 3314 位 / 1344727ブログ
2009.12.31(木) 1851 PV 338 IP 1834 位 /

さすがに、更新しない2日間は激減
200台は記憶にない
このあたりが固定読者数なのかも
愛読感謝

元旦から1年間の累計アクセス数の目標を15万に設定
一日平均400以上
1週間3000に

では、本年もよろしくお願いします