心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

国会中継

2010-01-27 | 心の体験的日記
NHKでは、朝から夕方まで延々と国会中継
ラジオできまぐれに聞いている分には退屈しないしおもしろい
でも、TVで見るのはつらい
だからみない

それにしても、閣僚、委員、退屈そう
当事者と議長だけがはりきっている
問いも答弁も全然緊張感がない
世の中これほど緊張感が高まっているというのに

ケンカは損

2010-01-27 | 健康・スポーツ心理学
ケンカは損
 一般的にいって、ケンカは買っても負けても損です。
 にもかかわらず、ケンカは、さまざまな形で日常的にやられています。たぶん、それは、人間の中にある攻撃本能がそうさせるのだと思います。
 しかし、これまた日常的なのですが、ケンカが破局的な結果、たとえば、相手を抹殺するところまでいく前になんとか収まる仕掛けを人間は身につけています。そうしないと、社会生活が維持できなくなるからです。
 あなたの場合でも、上司とのケンカにあなたの周囲がなだめるという仕掛けが働いているわけです。

恥ずかしい話と衷心からのお願い

2010-01-27 | ポジティブ心理学
心を元気にする習慣づくりの動画全11回を大学のHPとユーチューブにアップした
大学のほうは不明だが、
ユーチューブでは、再生回数が表示される
その少なさにびくっり仰天
すべて一桁
なんとゼロもある
これでは、自尊心が保てない
そこで、お願いです
ともかく、
ブックマークから一度だけといわず、何度でも
ともかくアクセスしてみてください
あるいは、「海保博之 ユーチューブ」でグーグルしてみてください
そしてクリックしては戻り、またクリック
これを10回くりかえしていただくと、なんと60000回<これは多すぎ 2回で結構です

そして、内容はみずにすぐに切断してくださって結構です

目次全体は、東京成徳大学のHPのほうにあります。
そちらから入るとユーチューブのほうのアクセス数アップにはなりませんので
ご注意ください?

では、よろしくお願いします

ちなみに、国分康孝副学長の動画のほうもあります。
内容はこちらには負けてます>当たり前だ!!
なお、こちらは、順調に2桁台をキープしてます。

使命感 「心を元気に

2010-01-27 | ポジティブ心理学
●使命感あれこれ
 コンンビニのアルバイトの青年が、強盗を店外まで追いかけて争いになり殺されてしまった事件が昔ありました。
 アルバイトなのに、何もそこまでやらなくとも、と思った記憶があります。どんな仕事にどのような形で携わろうと、そこには、それなりの使命感があるということではないでしょうか。
 あるいは、政治家。
権勢欲、支配欲などどろどろしたものもあるとは思いますが、選挙におちればただの人。にもかかわらず、政治家をめざす人々はつきない。そこには、国を良くしたいというやむにやまれぬ使命感があるはずです。
 使命感をもった人は元気です。今回は、その使命感を分析し、そして、自分なりの使命感をもった毎日を生きるためのコツを考えてみたいと思います。

判断保留

2010-01-27 | ポジティブ心理学
まず,お2人とも,「保留」あるいは「中途半端さに耐える」といったことを重要な能力として強調されています。医療界ではこれまで何もしない,あるいは保留する,ということは,一種の「敗北」とされてきました。

内田樹 珍しいですよね,春日先生みたいに「待つ」とか,「とりあえず棚上げしておく」といったことを書かれるお医者さんって。

春日武彦 臨床では「判断に困る」状況がたくさんあります。そういう時にいちいち正論をぶつけられたりすると,議論の途中でめんどくさくなっちゃうんですよね。
(内田ブログより 医学書院から)

古新聞入れ

2010-01-27 | 心の体験的日記
生活ねた

古新聞の処理が結構めんどう
一番便利できれいなのが、新聞やがくれる紙袋
どんどん放り込んでおけばよい

ところが、どういうわけか、1月にたった1個
たらない
けちっているとは思えないほどのしろもの
でも、あるととても良い
もっとください
ほかのものでは代替できない安くて貴重な袋です

人生には政治より大事なことがたくさんある

2010-01-27 | 心の体験的日記
今日の一言は、池田信夫ブログより

確かにその通り
だから、間接民主主義で、選挙のときだけ政治に関心を持つ
あとは、よきにはからってください というわけである

ところがである
政治が土足で個人、民の世界に入り込んでくることがある
あるいは、見えない形で、個人、民をだめにすることがある
だから、政治は選んだ人に全面的におまかせとはいかないのだ
おまかせできるような良質の政治家を育てること
これがむずかしい。

事例効果

2010-01-27 | わかりやすい表現
文書やプレゼンテーションなど,人に情報や知識を伝える状況では、「たとえば」という枕詞のもとで,事例を使うことが多い。伝えたいことをより具体的に理解してもらいたいとの思いに加えて,伝達状況の流れの中にメリハリをつけて注意喚起をしたいとの思いがあるからである。前者は理解支援効果,後者は動機づけ支援効果(海保,2002)である。

自殺者32753人

2010-01-27 | 健康・スポーツ心理学
昨年より504人多い
12年連続3万人越え
1978年以降で5番目に多かった
男性23406人 女性9347人
(10-1-26、朝日夕刊)

うつ病患者は、女性のほうが男性の2倍くらい
当然、自殺者も多くなるかと思ったら、逆だった
うーん、女性はしたたか
かよわきもの、それは男性?