心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

振込め詐欺への送金ではありません!

2012-11-07 | 心の体験的日記
パソコン銀行のパスワードを受け付けてくれない
3度くらいやると、銀行に出向いて再発行になる
しかたないので銀行窓口>>このおかげで一つブログねたができた 笑い
カードでATMからできます 
そのほうが安いーーそれでも420円も!!ーーと案内係
そして、べったりとくっついて操作を教えてくれる
へー、とおもったら、振込み詐欺の画面が
これで得心
あのー、これ詐欺への振込みではありません 
といったら、はなれていった
ありがとうございました。

「ながら仕事」を多重課題にしない

2012-11-07 | Weblog
「ながら仕事」を多重課題にしない

第5回で取り上げた多重課題と「ながら仕事」との違いは、多重課題では、いずれの仕事も大事なのに対して、「ながら仕事」では、バックブラウンドが従(ながら)、仕事が主と、明確に頭の中で区分されていることです。
 運転などではラジオを聞き「ながら」はごく一般的ですが、重大ニュースでも飛び込んでこない限り、この「ながら運転」はミスにはつながりません。
 問題は、「ながら」のほうがメイン(図になってしまうことがあることです。カーナビの操作などです。状況が一気に多重課題化してしまい、集中力コントロールができなくなってしまいミスとなります。走行中は操作できない設計にすることが必要です。

歯がとれた

2012-11-07 | 心の体験的日記
歯をみがいていたら、差し歯がとれた
それをもって歯医者にいったら、
5分で元にもどった
よかった
5000円なり<<ちょっと高くない???

さらに、ほかにも悪いところを見つけられて 笑い
当分、歯医者かよいとなる
覚悟した
そういえば、親不知を6月に抜いたが
ほぼ10年は歯医者ごぶさた
しかたない
この際がんばって抜本的に
80歳で20本だったかなー


共感

2012-11-07 | 心理学辞典
● 共感(empathy)
他者と感情や物の見方を共有すること。前者を感情的共感性、後者を認知的共感性という。
他者の深い理解には、共感が必須であるが、強い感情移入による感情的な共感だけだと、福祉ケアーの現場などでは、かえって状況を悪化させてしまうことがある。相手の視点を取り込んで(視点取得)、相手の見方から状況を把握する覚めた認知的共感性も大事である。

過去1週間の閲覧数、訪問者数

2012-11-07 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.11.06(火) 2139 PV 394 IP 1515 位 / 0ブログ
2012.11.05(月) 1524 PV 385 IP 1569 位 / 1782631ブログ
2012.11.04(日) 1663 PV 315 IP 1980 位 / 1782123ブログ
2012.11.03(土) 2163 PV 369 IP 1447 位 / 1781778ブログ
2012.11.02(金) 2300 PV 375 IP 1518 位 / 1781475ブログ
2012.11.01(木) 2372 PV 423 IP 1217 位 / 1781041ブログ
2012.10.31(水) 2391 PV 415 IP 1314 位 / 178

愛読感謝です


舟を編む」 

2012-11-07 | 心の体験的日記
舟を編む
クリエーター情報なし
光文社



舟と船は、同じ?
辞書編纂の苦労話だが、
仕事物語としてもおもしろい
そういえば、最近、こういう仕事もの?
小説が多い
流行なのかも
内幕暴露のおもしろさがある
次は、TVヂレクター物語なんか期待

いずれにしても、おもしろい
おすすめ