心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

びっくりしたなー

2012-11-30 | 心の体験的日記
ひさびさにwikipediaの自分のところを見た
ずっと以前に一度みたときとはうって変わって
びっくりするくらい
あらゆることが正確

誰が入力してくれたのだろう
住所や家族などまではさすがにないが
誕生日はある<<pswdには使えないナー
これとて、どこからか引き出せるかも
すごい時代になったもの




wikipediaにある
出典 [編集]
1. ^ a b “副学長メッセージ”. 東京成徳大学. 2012年7月13日閲覧。
2. ^ a b c d 海保博之 (2006年2月28日). “定年あいさつ”. 認知的体験. 2012年7月13日閲覧。
3. ^ a b c “25歳からのお仕事クリニック”. COBS ONLINE. マイナビ. 2012年7月13日閲覧。
4. ^ a b “教員紹介”. 東京成徳大学. 2012年7月13日閲覧。
5. ^ a b “海保博之の「心を元気にする習慣づくり」”. Nikkei BPnet. 日経BP. 2012年7月13日閲覧。
6. ^ “できる子は「一点集中力」が違う”. プレジデントファミリー公式サイト. プレジデント社. 2012年7月13日閲覧。
7. ^ “名誉教授称号授与式”. 速報つくば1126号. 筑波大学. 2012年7月13日閲覧。
8. ^ “本学副学長に海保博之教授が就任 國分康孝教授は名誉教授に。”. 東京成徳大学 (2011年4月2日). 2012年7月13日閲覧。
9. ^ “ヒューマン・エラー 誤りからみる人と社会の深層”. 新曜社. 2012年7月13日閲覧。
10. ^ “ポジティブマインド スポーツと健康、積極的な生き方の心理学”. 新曜社. 2012年7月13日閲覧。
11. ^ 海保博之 (2009年5月29日). “【プロローグ】「ポジティブな心理」はストレス社会の元気薬”. Nikkei BPnet. 日経BP. 2012年7月13日閲覧。
12. ^ 海保博之 (2009年7月10日). “【最終回】「褒め言葉」の効果的な使い方”. Nikkei BPnet. 日経BP. 2012年7月13日閲覧。
13. ^ “学園概要”. 東京成徳学園. 2012年7月13日閲覧。
14. ^ “専門委員名簿(平成12年度)”. 文部科学省 (2001年3月27日). 2012年7月13日閲覧。
15. ^ “専門委員名簿(平成13年度)”. 文部科学省 (2002年4月1日). 2012年7月13日閲覧。
16. ^ “専門委員名簿(平成14年度)”. 文部科学省 (2003年5月30日). 2012年7月13日閲覧。
17. ^ “理事会および各委員会の紹介”. 日本教育心理学会. 2012年7月13日閲覧。
18. ^ “本会の組織”. 次代の教育を共に拓く会. 2012年7月13日閲覧。
外部リンク [編集]

あれこれ構想をめぐらすのも楽しい[本つくりの認知心理学」

2012-11-30 | Weblog
「認知と学習の心理学」より
● あれこれ構想をめぐらすのも楽しい
  単著本でも編集本でも、当然、どんな内容、構成にするかを考えることになる。すらすらといく場合もあれば、四苦八苦、生みの苦しみを味わうこともある。
いずれの場合も一番参考になるのは、過去に出版された類書である。教科書の場合はよほどのことがない限り、内容は類書とほぼ同じ、あとは前述したような表現上の工夫が勝負所となる。
新書や文庫本では、表現上の工夫はむろんのこと、専門外の読者を想定した内容をいかに構成するかに腐心することになる。
こんな時に強力な助けとなるのが、ワープロ(パソコン)である。
昔は、KJカードを使っていたが、今ではもっぱらワープロである。思い付いたことを、どんどん打ち込んでいく。キーワードが多いが、文章の場合もある。

コラム「KJカード」****************
今では、付せん紙が普及したので、KJカードを見かけることはなくなった。**年代、川喜田二郎?氏によって開発されたKJ法は、発想管理の技術として一世を風靡した。筆者の研究室には、その残骸がまだ引き出しのあちこちある。
KJ法は、構想を外化し、それを動かしながらさらに構想を洗練していく技術である。その最終的な形を例示しておくが、ここに至るまでの過程では、幾多の苦労がある。
なお、現在では、KJカードより、手軽で安価なpost-it(商標)のほうがよく使われるようになっている。

KJ法の例

*********

打ち込んだ用語や文章を見ると、また触発されて新たなアイディアが出てくる。同時に、章の構成もあれこれと考える。これをものによっては、1か月、2か月くらい繰り返すこともある。この期間の間に一週間くらいは集中的にやる。そして、ほっておく。
ほっておく間(孵卵期)が大事である。この時期には、無意識的な情報処理がなされていて、夜中や散歩中に新しいアイディアが出てきたり、雑誌やTVを見ている時に、新しい構想が閃いたりする。
最終的には、章構成を決めて、そこで書くことをざっとメモしたり、すでに打ち込んであるものを章ごとに分類して、構想は形のあるものになる。
しかし、これは筆者の場合に限るかもしれないが、いざ書き出してみると、また構想が変わることもある。というより、ともかく書いてみるのである。書くことによって思考が深まるので、また新たな構想が展開するのであるというようなこともある。
編集本の場合は、こういうわけにはいかないが、何冊かは、あとからしまった、これを入れておくべきだったとなったことがある。

コラム「本書の最初の章構成」********
本書は3度構想を練り直している。以下に示すのは、2度目のものである。本書の構成に活かされているところが随所にあるのがおわかりいただけると思う。。
目次 
1章 生活と社会の中の認知と学習
1ー1 家庭でーー習慣を作る
1ー2 学校でーー知力をつける
1ー3 会社でーー熟達する
1ー4 生涯でーー知性の劣化耐性をつける

2章 認知と学習の心理学
2ー1 認知と学習の心理学ってどんなもの
2ー2 認知と学習の心理学の実際
2ー3 他の心理学の領域との関係

3章 認知力をつける
3ー1 認知資源を蓄積する
3ー2 認知資源を節約する
3ー3 認知資源を活用する

4章 学習力をつける
4ー1 知識を高度化する
4ー2 動機づけを高める
4ー3 有効な習慣をつける
4ー4 熟達する

5章 認知と学習の心理学を世の中に役立てる
5ー1 わかりやすい文書を作る
5ー2 コンピュータとの交流を支援する
5ー3 エラー、事故を防ぐ
5ー4 学習する場と時期を設計する
*****************************


xpと付き合いながら新書1冊よめた

2012-11-30 | 心の体験的日記
xpのきまぐれとの付き合いに
熟達した 笑い
今日は、ここまでほぼ2時間
やっと普通の調子でつきあえる
この間に、「ブラック企業」ほぼ半分を
読み終えた
ありがとうございました、xpちゃん
でもこれから一仕事しようという意欲は
失せた
でもこれで寝てしまっても困る
がんばるかなー
xpちゃんもがんばってください

東大までもが広報!

2012-11-30 | 教育
全国の大学のほとんどを網羅した
立派なパンフを
デパートの本屋でみつけた
表表紙が京都大
裏表紙が東大
なかは、随所に有名大学の一面広告
我が大学もあったが、目立たない

それにしても、大学の宣伝
ここまでいったかーという感慨
大事なは広報よりも中身
がんばります