心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

からだを活用して心を元気に

2012-11-16 | ポジティブ心理学
からだを活用して心を元気に

 「心身一如」です。心を直接コントロールして元気を出すのは難しいところがあります。そこで、からだを経由して心を元気にするのです。からだを動かしさえすればよいから簡単です。それをすると心が元気になってくるからだの動きを、必ず、毎日、同じ状況で同じ時間にすることです。私の場合は、朝一の「頑張るぞー」の檄、さらには仕事の合間をみてのグランド散策です。

きまぐれxpちゃん

2012-11-16 | Weblog
xpちゃん
実に気まぐれ
それも立ち上げてから1時間くらい
今は、それになれて対応も余裕
その間の読書
あるいは、新聞よみ
不思議なことに、それなら
電源入れっぱなしにしても、
その時間が長いと同じ症状がでる
xpちゃんと親しみをこめて呼べるようになった自分に
我ながら感心している
xpちゃん、人格形成にも寄与している
買い替えなんてとんでもない
一生、付き合ってください 



◆創造性(creativity)

2012-11-16 | 心理学辞典
◆創造性(creativity)
心理学では、知的能力を、学力、知能、創造性、適性(特定の仕事をする力)の四つに分ける。知能が唯一の解に速く正確に到達する収束的思考の性能を、また、創造性は、アイディアの新規性や柔軟性、連想の豊かさといった拡散思考の性能を意味し、両者は、比較的、独立している。
学校教育のなかでは、知能や学力は低いが、創造性は高い子どもが落ちこぼれがちである。

大学進学率

2012-11-16 | 教育
オーストラリアがトップで90%を越える
以下
米国>韓国>英国
と続いて日本は49%(4年制大学)
ドイツが日本より低い

何事も半分を超えるか越えないかが
その後の展開に大きな変化をもたらす
日本も大学進学率、
これから少子化もあって、率はアップし続けるであろう
それを押さえるものは、保護者の収入
年間150万程度の学費負担ができるかどうかである
しかし、これも、今アルバイトでなんとかなる時代
さらに、政府補助金支出への期待もある
あっさりと経済面は克服されて、進学率は上昇してくるであろう



ひさびさの買い物

2012-11-16 | 教育
デパートで代えズボンを買った
じつにひさしぶり
ついでにカジュアルズボンも
しかし、寸法はかるため脱いだりはいたり
これが面倒
しかも、これくらいでどうですか?
といわれてもわからない
以前、はい結構です といって買ったズボンの
すそが長くて困っているのがある

これからますますこういう買い物がおっくうになるだろうなー
年寄り消費増はこんなところにも壁がありそう

そうそう、
売り場で代えズボンはどこですか 
はい、ご案内します
と案内されたところがなんだか
やすものと思えるところ
うーん、ブランドものを買いそうには見えなかったかなー 笑い

いずれにしても、今日はそのズボンはいて
さっそうと講義室へ 笑い