心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

「時」

2013-07-07 | 教育
「時」は不思議です。
「心」と同じで、目に見えないのに、その存在感は圧倒的です。
 今現在は一瞬ですが、過去も未来も永遠
です。
一瞬と永遠とが固い絆で結ばれています。
そこから逃れたいとの思いはしばしばなれど、
絶対に逃れることはできません。だからこその存在感です。

過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

2013-07-07 | Weblog
過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.07.06(土) 1904 PV 397 IP 1406 位 / 1898161ブログ
2013.07.05(金) 1931 PV 420 IP 1269 位 / 1897728ブログ
2013.07.04(木) 1949 PV 496 IP 1057 位 / 1897161ブログ
2013.07.03(水) 2164 PV 484 IP 1070 位 / 1896598ブログ
2013.07.02(火) 2080 PV 492 IP 1015 位 / 1895940ブログ
2013.07.01(月) 2193 PV 477 IP 1130 位 / 1895251ブログ
2013.06.30(日) 2198 PV 385 IP 1463 位 / 1894604ブログ



過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.06.30 ~ 2013.07.06 14419 PV 3151 IP 1199 位 / 1898161ブログ
2013.06.23 ~ 2013.06.29 13301 PV 2919 IP 1316 位 / 1894176ブログ
2013.06.16 ~ 2013.06.22 11469 PV 3011 IP 1339 位 / 1890571ブログ


この暑さはなんなんだ!

2013-07-07 | 心の体験的日記
30度くらいはそれほどの暑さは感じない
テニスで鍛えているから
でも、35度となると
もう外にいるのが怖いくらい
室内でもあらかじめ冷房をセットしておいてからでないと
入る気がしない
それでも、この炎天下
道路工事などをしている人がいる
週末テニス
さすがに自粛した


感情は注意の調節弁

2013-07-07 | Weblog
感情は注意の調節弁  

知的活動は、適度の注意が配分されているときに、最も最適な状態になる。感情は、この注意資源の量をコントロールする役割を果たしていると考えられる。  
となると、知の働きを最適なものにするからめ手からの方策として、感情をコントロールすればよさそうに見えるが、事はそれほど簡単ではない。  
というのは、感情は、今目の前にある状況に即応する機構なため、自己コントロールが非常に難しいのである。へたにコントロールすると、自分の生存が危なくなる。  
うれしい気持ちになるのは、状況の中に生き残りのための材料が豊富にあることを意味している。逆に、悲しい気持ちになるのは、状況の中に生き残ることを危うくする危険な材料があることを意味しているのである。だからこそ、深く細かく分析するのである。  
したがって、その時その場での生き残り戦略としては、感情に従った温かい認知活動をするのが最適ということになるが、より長期的な戦略にかかわる重要な決定や判断は、一時の感情に影響を受けないように、感情の波が治まってからにするのが賢明というものである。

時間とのつきあい(保存用メモ)

2013-07-07 | Weblog
第1 「世の中の流れ/ペース」と、「自分なりのペース」のずれが出てきたのはいつ頃

ゼンマイ時計が発明された15世紀前半頃からだと思います。  
これによって、誰もがいつでもどこでも同じ時間をもてるようになりましたが、  一方では、自分なりの時間やペースが無視されるようになってしまいました。   ところで、自分なりの時間やペースというのは、時計時間とは違った、次のような 時間に従って、私達は生きているという事実があるからです。   
1)生理的時間、あるいは、体内時間です      新生児はもっぱらこれに従って生きています。   
2)心理的時間です      心理的に感ずる時間です。たとえば、充実していると、時間が短く感じます。   今の世の中は、圧倒的に時計時間で動きます。 しかし、私達は、生理的時間や心理的時間にも従って生活しています。 「自分なりのペース」というときには、 究極は、うまれたばかりの赤ちゃんの様に、生理的時間、心理的時間だけに従って生きることだと思います。 水曜日のこの時間に、「子供に急いでを言わないで」が取り上げられていましたが、 この頃から、子供は、「自分なりのペース」を「世の中のペース」にあわせることをしつけられます。大人になると、もはや「自分なりのペース」なんてどこかにいってしまいます。 それでもときおり、自分なりのペースを取り戻したいと思うような時があります。 時計時間と生理的時間、心理時間とのそごが大きくなり過ぎてしまったような時です。 締めきり、納期のようなタイムリミットがあるような仕事をしている時ですね。 現実的には、「自分なりのペースとは」、時計時間と心理的時間、生理的時間とが「適度に折り合いがついている」ことだと思います。 <お便り>>


第2 「自分のペース作り」とは、時計時間と心理的時間、生理的時間とが「適度に折り合いをつける」こととは、具体的にはどうすればよいのでしょうか。
生理的な方策と心理的な方策とがあると思います。
1)生理的な方策とは、自分なりの体内リズムをつかみ、それにあわせて仕事を調整する  朝6時、夕方4時は、高速道路での車の事故が一番多い時間帯だそうです。体内リズムの 低下が関係しているようです。  体内リズムには、個人差もありますから、自分なりにリズムを掴むことがまず大事です。 その上で、そのリズムにふさわしい仕事を割り付ければ、能率があがります。自分なりのペースで仕事をしている実感も持てます。

2)心理的な方策とは、仕事の内容にあわせたスケジュール作りと実行です  好きな仕事、得意な仕事から入って一気に集中してしまう。きらいな仕事や不得手な 仕事は、小刻みスケジュールでこなすようなスケジュールに従って仕事をします。  これらに加えて、もう一つ、おすすめがあります。  それは、一日、1週間の中で一ケ所、「自分が主役で時間を動かすこと」を習慣化することです。    たとえば、私は、ここ20年くらい毎朝3時に起きます。    あるいは、土日の朝2時間は読書をする、農作業をするなど。  これは、逆説的ですが、時計時間から解放されて、自分なりのペースを作るための 土台、あるいは、自分のペースが乱れてきたときの土台になります。 <<お便り>>

第3 長期的な自分のペースの作り方にはついてはいかがでしょうか
自分のペース作りも、今日、明日ばかりを射程においていると、結局は、時計時間にとらわれてしまいます。 1月、1年、さらには5年10年を射程においた、自分のペース作りも考えたほうが、短期的な自分ペース作りも、質のよいものになると思います。 よくよく考えると、「自分のペース作り」と言っても、それが目的ではなく手段です。 それによって、いい仕事をすることが本来の目的です。 ちょっと余談になりますが、私はこれまで編集本を何冊か作ってきました。編集本とは、 章立てを私がして、それぞれの章を適当な人に依頼して執筆してもらって作る本です。 困るのは、締めきりを過ぎても、原稿をおくってこない人です。タイムリミット感覚がない人ですね。 そんな人も2通りあります。催促に催促を重ねてやっと原稿をいただくのですが、 原稿の質があまりよくない人と、見事な原稿をくれる人とがいます。 タイムリミット感覚はないけれども、仕事の完成度、ワークリミット感覚の高い人ですね。 タイムリミットをあまり強く意識させると、こんな人の仕事の質が悪くなってしまうリスクがあります。 こんなことがありますから、なかなか難しいですね。 <<お便り>> 第4 高齢者の自分なりのペース作りについて、何かアドバイスのようなものをありますか そうですね。私も還暦が過ぎました。もう間もなく高齢者に仲間入りをすることになりますので、ひとごとではありませんね。思い付くままに、いくつか。
1)基本としては、6ー6システムで毎日を過ごす  朝6時から夕方6時までを活動時間、それ以外をリラックス・タイムにするのを 基本にするのでよいと思います。これが、一番、体内リズムにかなっているからです。
2)時計時間に基づいた自分なりのスケジュールで、社会との接点を作る  時計時間の圧力から解放されたのに、また時計時間に従うのはどうも、という気持ちもあるかと思います。社会から隠遁してしまうわけではないのですから、今度は、自分が時間管理の主役になるつもりで、緩いスケジュールを作ってみたら、いかがでしょうか。  それも、1日単位の習慣的なものと、私も書斎にありますが、10年カレンダーなどを活用した、1年先、5年先、10年先スケジュール作りもよろしいのではないでしょうか。


最後
○時間に負けない
○自分から時間に向かっていく
○時間を忘れる時間を作る