心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

Dyson扇風機

2013-07-30 | 心の体験的日記

部屋に入れてもらった話は画像つきですでに記事に
そのときに書いたかもしれないが
首を振らない
新機種だし斬新なデザインだしそんなものか
と使っていたが、のどが痛くなり
これは扇風機のためかと使うのをやめた

きょう、購入してくれた事務の方に、
この扇風機、首をふらないですねーといったら
なんと梱包をほどいたときのまま、
首が回らないように
テープがしっかりと巻かれていた

そのテープ、実にきれいなデザイン
とても、はがせないしろもの
うーん、デザインは難しいねー
はがしたくなるテープのデザイン
誰か挑戦してほしいもの

と書いたが、それは、はじが剥がしたくなるように
しておけばよいだけの話
これで決着でした 笑い


模倣ーーー真似られる力こそ創造の基盤

2013-07-30 | 認知心理学
模倣ーーー真似られる力こそ創造の基盤

ポイント******
1)真似るのは高度な能力がある証拠
2)見て真似るが学びの基本
3)たっぷり真似てから自分なりのものを作  り出す
********************

●真似る  
真似ることはやさしいことのように思われているふしがある。  しかし、たとえば、声でも振る舞いでもよい。小泉首相の真似をしてみてほしい。いかに難しいかがわかるはずである。  また、今話題の、人間のように歩くロボット(ヒューマノイド・ロボット)も、ただ、人の歩く真似をしているに過ぎないのだが、それを作った人の血のにじむような苦労話を聞くと、びっくりしてしまう。  模倣は、それをする側には、かなり高度な能力を要求するのである。猿真似ができるのは高度な知能を持つ猿だからであり、犬猫には模倣はできない。

●真似るための力(模倣力)  
では、模倣力を作リあげているものは何であろうか。たとえば、技術の世界を例にとって考えてみる。  一つには、真似るに値することを見抜く力がある。  たとえば、外国産の技術は多種多彩であっても、その中から真似るに値する技術を見抜けたものが、日本の社会で根づく技術を開発できたのである。ここで良い模倣と悪い模倣が決まる。  2つは、何を真似ればよいかを見抜く力である。  コンピュータを漠然と眺めていても真似はできない。どこに技術の心髄があるかを突き止められる力のある人だけが模倣できる。  3つは、それを実現できる力である。  一つの物を作り出すためには、材料の調達から組み立てまでを可能にする技術的な力量がなければならならい。  ここでは、技術の模倣力を想定してみたが、たとえば、「生徒が教師の」「部下が上司の」「弟子が師匠の」言動や技能の模倣力でもこの3つの力が必要である。

●守破離  
では良質の模倣をするにはどうしたらよいのであろうか。そのヒントは、伝統技能の習得過程「守破離」にある。  伝統技能の習得の初期段階ーー「守」の段階ーーでは、長期間にわたり、時には師匠と起床をともにしながら、師匠の立ち居振る舞いを見よう見真似で模倣する。  ここでは、自分がいずれ到達すべき目標が、師匠の技能として常時目に見える。その中からその時自分ができそうなことを「盗んで」一つ一つ身につけていくことになる。  大事なことは、教えてもらうのではなく、自らが学びたいものを「盗む」ことである。盗めなければ模倣力がないことになる。  そして、時折、学んだものを「破ってみる」。そして学びの場を「離れて」自分なりの形を作ってみる」。それが、「守破離」の「破離」である。これができて、模倣は創造へとつながることになる。  OJT(On the Job Training) を今一度、こうした観点から点検してみてはどうであろうか。


600台が3日「アクセス数解析

2013-07-30 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2013.07.29(月) 2190 PV 688 IP 716 位 / 1909365ブログ
2013.07.28(日) 1913 PV 537 IP 947 位 / 1908792ブログ
2013.07.27(土) 1856 PV 438 IP 1140 位 / 1908465ブログ
2013.07.26(金) 2147 PV 519 IP 934 位 / 1908034ブログ
2013.07.25(木) 2126 PV 547 IP 921 位 / 1907530ブログ
2013.07.24(水) 2385 PV 628 IP 775 位 / 1906978ブログ
2013.07.23(火) 2502 PV 631 IP 754 位 / 1906348ブロ

愛読感謝です

猛暑、雷雨
天候不順です
体調管理に最大限の注意を
胃カメラまであと10日
今回は、断固やりますが、
胃、とても調子がよくなってきた 笑い

研究法と研究技法

2013-07-30 | 認知心理学
研究法は、「心をどのような立場から研究するか」
研究技法は、「どのようにして仮説を実証するデータを集めるか」
なのですが、両者は、心理学ではかなり癒着していて区別が難しいところがあります。
たとえば、反応時間の計測という技法があります。これ自体は、刺激が出てから反応が起こるまでの時間計測にすぎませんが、そのデータから心のどのようなことを立証しようとするかは、立場によってさまざまです。
心理学研究法関連の本は研究領域ごとにたくさん出版されてしますので、検索してみてください。
なお、前述しましたように、研究法と研究技法とは心理学では癒着してますので、その違いを知る学びは、あまりおすすめではありません。