心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

●やる気(motivation)

2013-07-24 | 心理学辞典

●やる気(motivation)
やる気(動機づけ)には、喚起、方向づけ、強化の3つ局面がある。「さあ、やるぞ」という気持ちが喚起、目標設定とそれにふさわしい行為を見つけて実行するのが方向づけ、妥当な方向づけができていることを知らしめるのが強化である。3つの局面が三位一体で一貫性を保っていないと、やる気の空回りが起こってしまう。
やる気は自分の内から発する時にその力が最大限に発揮されるが、仕事や勉強の初期段階では、上司や保護者など外部からの支援が必要である。

600台に

2013-07-24 | 心の体験的日記
7月23日のアクセス数
アクセス・ランキング
アクセス解析
閲覧数2,502 訪問者数631

ここのところ、去年同期より100程度アップし
500台定着がまじかというところ
昨日は600台

一気呵成にもう100番アップへと わらい

たんたん更新続けます

愛読感謝です


名言の心理学

2013-07-24 | 自然の景色
世界最速の電気自動車「Eliica」を開発した慶応義塾大学名誉教授の清水浩は、天才にはまず「3つのP」が必要だと言う。

「まず、書類を書く能力である『ペーパー』、そしてそれをどう表現するかという『パフォーマンス』、最後に人とうまくやれるかという『パーソナリティ』です。この3つは一般社会におけるエリートの条件。天才はこれに加え、思考の飛躍『ジャンプ』ができ、それを具現化できることが条件になる。(週間現代 12年4月20日号より)

@@@@@@@@@

Paper>論文にする力
Performance>表現する力
Personality>対人関係力

天才がつぶされるのは、Personalityかなー

以下のサイトに、ものすごい天才少年が紹介されている

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35503


理解できないものに対する対処

2013-07-24 | わかりやすい表現
講義に限らないが、理解できないものに対する対処はさまざまである。
一方の極には、わかろうと懸命に自助努力するような対処があるのに対して、もう一方の極には、そこから逃避してしまうような対処がある。
******
  ・自助努力をする
  ・質問する
  ・隣の友人に聞く(相談私語)
  ・わかるレベルの目標設定を下げる
    試験に通ればよい
    わかるところだけわかればよいなど
  ・私的私語(講義に無関係な私語)
  ・逃避(寝る、欠席するなど)

勘を冴えさせる

2013-07-24 | 教育
勘を冴えさせる
 勝負好きの人なら誰もが勝負勘なるものがあることを実感しているはずである。勝ちにつながる手がふっと浮かんでくるあの感触である。
 その状況を分析してみると、3つの特徴が浮かんでくる。
 一つは、強烈な目的意識と問題意識である。勝ちたい、そのためには状況の何が問題なのかを明確に意識している。
 2つは、集中である。そのことにだけ心のすべてを集中している。
 3つは、したがって、活発かつ焦点を絞った情報収集と情報処理が頭の中で起こっている。
 勝負の時に限らず、こうした状況に自分を追い込むことが、持ち前の勘を発揮させることにつながるはずである。このあたりの感触をつかんでいただきたいと思い、クイズ1を用意してみた。暇と挑戦心のある方は是非。