心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

すみません、facebookはやっておりません!

2013-07-23 | Weblog
https://ja-jp.facebook.com/hiroyuki.kaiho
海保 博之さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、海保 博之さんや 他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、 オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。」」」」」

検索をかけると、こういう情報がでてきますが、
昔、登録だけしてみたもので
現在はまったく活用しておりません
かなり頻繁にメールのほうに
友達承認が来ますが
ノーレス、です
すみません

twitterも同じです

理由は
自分にはこのブログがあっている
即レス気味なので、やりだすと、はまり込む怖さがある
おっちょこちょいなので失言やとんでも情報をアップしてしまうリスクがある
などなどです

マイペースでできるブログが一番好き


うなぎ騒動

2013-07-23 | 心の体験的日記
昨晩の料理番組
蒲焼もどきの紹介
なんと、なすの蒲焼の紹介
みかけも蒲焼
おいしいらしい

なまずの蒲焼も
でも見かけがねー

なんとしにせ蒲焼、9000円!

なじみのまつのや、
かなり前から1000円値上がりして2900円
でも、いつもお客がたえない


形とデザイン

2013-07-23 | わかりやすい表現
、形属性には、感性的な機能よりも認知・行動的な機能がより期待される。色形問題のように、事物の分類といった機能や、用具の操作を見せて適切な操作に誘導する(アフォードする)といった機能(図1-4参照)である。前者は、存在のデザインに、後者は、機能のデザインにつながる。
 このような観点からあらためて台所の用具を観察してみると、見事なまでに、多彩な形が自然に多彩な行為を導くように設計されているのに気づかされる。

日本人の恐縮好き  

2013-07-23 | わかりやすい表現
日本人の恐縮好き  

次のようなまくらことば?を耳にしたことはないであろうか。  
・卑近な例で恐縮ですが、---  
・たとえで恐縮ですが、----  
・独断と偏見で恐縮ですが、----  
・いきなり結論で恐縮ですが、----  

いずれも、説明効果を高めるためには必須といってもよい趣向なのだが、どういうわけか、日本人はそんな趣向を使うときに恐縮してしまう。  グローバル化が進む昨今、文化の問題といって片づけてしまうわけにはいかない。我彼の説明力ギャップが厳しく比較される時代になってきている。  

心理学ミュージアム(日本心理学会HP)が面白い

2013-07-23 | 認知心理学
心理学ミュージアム(日本心理学会HP)が面白い
日本心理学会が開設している。
いわゆる博物館とはちがう
心理学のおもしろいトッピクを
わかりやすくイラスト入りで
しかし、きっちりと文献引用もして紹介している
展示室から入るのがおすすめ
http://psychmuseum.jp/


胃カメラに挑戦

2013-07-23 | 心の体験的日記
やや胃不調
人間ドッグをキャンセルしたので
思い切って、胃カメラ予約
でも、2週間先
またキャンセルありかも 笑い

身体不調はすべて癌を疑えの方針でこれからは
となると、少し痛い喉も喉頭がんか
うーん

がんばります



なお、そういうつもりだったわけではないが
胃不調で胃カメラなら保険で
人間ドッグなら?万円
なのだそうです
なるほどね
これからは、悪くなってから検査だなー
それにしても、人間ドッグを毎年恒例にしている人が多い
いかないとまずい雰囲気さえある
でもねー