心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

アフィリエイト広告収入

2014-07-27 | 心の体験的日記
アフィリエイト、報酬申告を…2千万所得隠しも(Yahooニュースより 7月27日)

 インターネットサイトに広告を掲載する「アフィリエイト」で報酬を得ている個人に対し、国税当局がプロバイダーを通じて税務申告を促す取り組みを始めた。(読売新聞)
[記事全文]
ネット副業はどれくらい儲かるのか
ネット副業 ブログって儲かるの?
世の中に存在しているブログの80%以上が月間5000PVを超えられず、イケダハヤト氏のように月間数十万PVをたたき出すブログは全体の0.1%以下ともいわれています。要するにトップ0.1%に入らないと、まともな金額は稼げないわけです。 THE PAGE(12月29日)
@@@@@

アマゾンのアフィリエイト収入、年間5千円にもならないか 笑い
税金申告してなかった 笑い

それにしても、自分のブログにも勝手に広告が貼り付いている
それも、アフィリエイト広告なのかなー

まーあまりせこいこと考えずに
たんたん更新
続けます

愛読感謝です




「価値判断と事実は独立だ」という思想」名言の心理学

2014-07-27 | 名言の心理学
「価値判断と事実は独立だ」という思想
(池田信夫)
@@@@@@@@@@@@@

価値判断ギャップ
広くは
認識ギャップはあって当たり前
それを埋める一つの有力な方策が事実
しかし、事実の独立性もまた認識によって侵害されてしまうことが多い
それでもめげずに、科学者は奮闘し、事実を確定しようとする






倍感覚

2014-07-27 | 心の体験的日記
倍感覚
倍増は心理的には大きい
おーいお茶、せいゆうで75円
コーラ80円
これをしったら、ほぼ倍のコンビニや自動販売機では買えない
自分の家計からすればわずかな額 笑い
でも、倍ともなるととても大きい感じがする
倍増、半減も同じ
そういえば、セールスでは倍、半が頻出する



パズル:一人一人が「何かに」なる

2014-07-27 | 教育
パズル:一人一人が「何かに」なる(桐友祭10月)

 「パズル」。なかなか含蓄のあるテーマですね。私の大好きなジグソウ―パズルの話をさせていただきます。
何年か前、夏休み中かけて3次元地球儀ジグソウ―パズルを苦労して作ったことがあります。実は今も、途中までやりかけの奥入瀬渓谷のパズルが、大きな机の片隅を占領しています。
一つ一つのピースはただのピース、しかもどれもこれも同じにみえてしまうピース。それでも、どれもこれもがかけがいのないピース。それが全体の一部であること、あるいはお隣りとつながるピースであることを発見できたときのあの快感。こたえられません。
 ここで、話は一気に飛躍します。
 一人ひとりがかけがいのない存在として大事にされるとても良い時代になりました。でも、うっかりすると、ジグソーパズルのピースのような存在のままになりがちな時代でもあります。
 ピースのままでは自分は一体何者?となります。また、仲間も社会も受け入れようがありません。あちこちに自分をはめ込んでみて、ぴったり感を確認する試行錯誤が必要です。そして自分のはまりどころをアピールしていくことが、これから社会に出ていく若者にはとりわけ大事になります。
大学は、その試行錯誤が最大限、許される場です。そして、桐友祭も、そんな場の一つになってほしいものです。
 最後に、文脈は異なりますが、羽生善治棋聖の一言を紹介しておきます。
• 「これまでの経験から、たくさんの知識がばらばらに思い浮かぶ。だが、それらはジグソーパズルのピースのようなものなので
そのままでは役に立たない。」