心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

手紙の書き方

2019-08-02 | Weblog
文部科学省が全国一斉に行い、31日結果が公表された「全国学力テスト」の中学校の国語では、文部科学省が全国一斉に行い、31日結果が公表された「全国学力テスト」の中学校の国語では、手紙の正しい書き方を尋ねる問題が出されました。

正しい書き方は、右隅に住所を記し、真ん中に敬称をつけた宛名を記す必要がありますが、正答率は57.4%にとどまりました。

(NHKネットニュース2019-8-1)
@@@


最近では、ほとんど手紙を書くことはない。
メール、電話ですませる。
それでも、昔からの習慣で、手紙セットは、引き出しにごっそり残っている。
切手なんて、なんでこんなにたまってるのとおもう。
どう処分したらいいか、悩みのたね。





●犯罪者の動機分析」10年前の今日の記事

2019-08-02 | 認知心理学
●犯罪者の動機分析
事故分析の人為ミス説と似たような後知恵の定番が、犯罪者の動機分析である。
こちらのほうは、たとえば、証拠にもとづいて殺人がどのようにおこなわれたかを完全に解明でき犯人が検挙されても、ひつようにおこなわれる。場合によっては、それによって、罪の軽重が決まることさえある。

犯罪の動機探しは、ほとんど証拠のない逆問題解きになる。「むしゃくしゃしていたから放火した」「無視されたから殺した」などなど。もっぱら犯人の自供からからーーこれも後知恵なので真実とは限らないことがあるーー、その動機を推論することになる。それが衆目の納得のいくものであれば、それで終わり。

年寄りにとってのペーパーワーク

2019-08-02 | 高齢者
右手不如意となると、字がかけない。

最近は、荷物の受け取りも電子署名になった。

とても困るのは、役所の書類を整えること。
内容の理解もさることながら、住所氏名がかけない。

こういうとき、皆さんどうしているのかなー