株式会社ナカニシヤ出版より
『心の科学 第2版』の読者のための参考書籍リスト
『心の科学 第2版』の読者のための参考書籍リスト
2月刊行の新刊、『心の科学 第2版』の著者たちによる参考書籍リストです。本書をより深く知るためにお役立てください。章ごとに(1)領域を知るための入門書、(2)さらに発展させるための専門書を紹介しています。
第1章 心理学とは(1) (2)
第2章 神経心理学(1) (2)
第3章 感覚・知覚(1) (2)
第4章 学習・言語・認知 第1節(1) (2)第2節(1) (2)第3節(1) (2)
第5章 感 情(1) (2)
第6章 動機づけ(1) (2)
第7章 発 達 第1節(1) (2)第2節(1) (2)
第8章 性 格(1) (2)
第9章 臨床心理学(1) (2)
第10章 社会心理学(1) (2)
***
第1章
(1)この領域を知るために
『サブリミナル・マインド』
下條信輔(著) 中央公論新社 1996
認知心理学紹介の最良の本の一つで,現代に生きる私たちの必読書です。
『サブリミナル・インパクト』
下條信輔(著) 筑摩書房 2008
サブリミナル・マインドの続編で,コマーシャル,情動の政治,創造性などに鋭く切り込んでいます。
『心は実験できるか』
ローレン・スレイター(著) 岩坂 彰(訳) 紀伊國屋書店 2005
心に関する様々な実験を紹介したもので,驚きの実験結果が興味深いです。
(2)さらに発展させるために
『教養としての認知科学』
鈴木宏昭(著) 東京大学出版会 2016
心理学を認知科学全体の中で捉え,表象・記憶,思考の重要性を確認することができます。
『認知革命』
ハワード・ガードナー(著) 佐伯 胖・海保博之(監訳) 産業図書 1987
認知科学の誕生・展開についての良書です。認知心理学の誕生を知るための必読書です。
『現代の認知心理学(第1巻~第7巻)』
日本認知心理学会(監修) 北大路書房 2010・2011
現在の認知心理学の到達点をまとめたものです(『第1巻 知覚と感性』『第2巻 記憶と日常』『第3巻 思考と言語』『第4巻 注意と安全』『第5巻 発達と学習』『第6巻 社会と感情』『第7巻 認知の個人差』)。
第2章
(1)この領域を知るために
『新・脳の探検 上』
『新・脳の探検 下』
フロイド・E・ブルーム(著) 中村克樹・久保田 競(監訳) 講談社 2004
以下、省略