心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

心理学ってどんなもの」岩波ジュニア新書

2019-08-14 | 心理学辞典
****** 目次   

****
1部 心への素朴な疑問に答える--素朴心理学からの疑問
Q1-* 今、なぜ、心への関心が高まっているのですか---心への関心 

Q1-* 心への関心の高さを示す具体的な動きにはどんなものがありますか---心ブーム

Q1-* 最近、理解しがたい事件や事例が多いように思うのですが、どうしてですか---素朴心理学   

Q1-* 心は人だけにあるもののですか---心の進化論

Q1-* 自分で自分の心をコントロールできなくて困っているのですが、なんとかなりませんか---マインドコントロール

Q1-* 心は訓練によって強くなるものなのですか---心の陶冶

Q1-* 人の心を思い通りにコントロールできるのですか---心理工学の可能性

Q1-* 性格は変えることができるのですか---性格改造

Q1-* なんでも人の心の問題としてしまうと、社会制度や組織の改革に結びつかないのではないでしょうか----心理主義の落とし穴

****
2部 心理学は何をしているか---心理学の今
Q2-* 心の科学と物の科学との違いはどこにあるのですか---心理学基礎論

Q2-* 心理学以外に、心を研究している学問はあるのですか---心の学際研究

Q2-* 心理学の歴史100年のおおまかな変遷はどうなっているのですか---心理学史

Q2-* 脳研究が盛んですが、心理学との関係はどうなっていますか---方法論

Q2-* 心理学の研究分野はどうなっていますか

Q@-*心理学の最先端研究にはどんなものがありますか

Q2-* 心理学では、どんな研究方法は使っているのですか---方法論

Q2-* 心理学は概念で勝負するのですか、データで勝負するのですか。

Q2-* 心にまつわるカレント・トピックスには、どんなものがありますか-- 情報処理モデルとパスモデル

****
3部 心理学はどこでどんなふうに役立っているのですか---心理学の有用性

Q3-* 心理学の研究は、どんな人がどんなところで行なっているのですか---心理学研究の現場

Q3-* 心理学は、どんなところに役立つのですか---応用心理学

Q3-* 心を外からコントロールするのは問題ではないのですか---倫理問題

Q3-* 心理学関係の資格にはどんなものがありますか---資格問題

Q3-* カウンセラーになるにはどうしたらよいのですか---就職問題 -

**** 4部 心理学はどこへ行くのか---心理学の未来

Q4-* 心の働きは、すべて脳の働きで説明できるようになりますか---心脳問題


付録 心理学を学ぶ
Q5-* 日本の大学で心理学を学ぶには
Q5-* 犯罪心理学を学びたいのですが
Q5-* 臨床心理学を学びたいのですが

自己を豊潤にする

2019-08-14 | 教育


自己を豊潤にする

 自己には、自分は一体何者なのかを知ろうとする自己を主体的自己(I)、知られる自己を客体的自己(me)、さらに、周囲からそうであるとみなされている自己を社会的自己(social ego)の3種類がある。
自己表現というときの自己は、主体的自己(I)のことである。この強さと質(内容)とが問題となる。

 主体的自己の強さとは、俗に言う、「押しの強さ」という側面と、客体としての自己を冷静かつ客観的に見つめられる(フォーカスイング;focusing)側面とがある。

 両者は乖離していることがある。たとえば、タイプA性格の人。自信満々で仕事に熱中し、時間に追われるかのごとく仕事をしてしまうような人は、押しは強いが、自分の内面を見つめるようなことはしない。

 しかし、真の主体的自己の強さとは、みずからの性格をきちんとつかみ、自分の能力の弱点さえも冷静に知る度胸もなくてはらない。クイズで、そのあたりを知って欲しい。

 もう一つ、自己表現というからには、表現するに値する「自己の内容」がなければならない。ただ、大声で叫ぶ度胸だけしかないのでは、表現になりえない。

 「自己の内容」を作り出すのは、教養と信念、換言するなら、知識と自分なりの考えだと思う。このあたりが、実は日本では貧弱である。

 その因は、もっぱら教育問題に帰着してしまう。知識は受験用、自分なりの考えは抑制することが是という学習環境は非常にまずい。

接骨院に行ってきました

2019-08-14 | 心の体験的日記
お盆でも開院している接骨院が近くにあったのでいってみた。

フレドリーな治療者が、すべてわかっているような口ぶりで
説明しながら、施術をほどこしてくれる。

すこしピリッとくる電気や
超音波(だと思う?)をかけながら、
右手を動かす。

かれこれ1時間、
次回の予約をいれて、
1400円<<一部、保険適用
支払い、終了。

1月くらい通えばなんとかなるなるだろうとの見立てに
希望をつないで、頑張ることにする。


記憶術(mnemonic techniques>学生が解説すると

2019-08-14 | 心理学辞典

記憶術(mnemonic techniques>
 Mnemonictechniques(記憶術)とは、そのままでは記憶することが難しい多量の材料を、速やかに記憶するための実際的な技術のことです。歴史は古く、ギリシャ時代から様々な技術が考案されてきました。たくさんの記憶術がありますが、もとになっているものは共通性が多いです。
 まず、1つの共通性は、記憶すべき材料を適当に分けて、新たな単位を作ることによって、記憶負担を減らすことです。たとえば、皆さんも歴史の年号を覚えるときに、語呂合わせを使いますよね。「1192年に鎌倉幕府が開かれた」を「いい国(イイクニ:1192)作ろう鎌倉幕府」と覚えましたね。このとき、数字4つが、1つの言葉という新たな単位に組みなおされたことによって、記憶負担が減ったのです。
 もうひとつの共通性として、イメージを利用することです。これは、順序や関係を覚えるときに特に有効です。たとえば、「猫、鉛筆、チョコレート、アメリカ」という単語をこの順序で覚えなければならない場合、たとえば、家に帰ってからの流れにこのイメージを結び付けます。「家のドアには猫がいて、玄関には鉛筆が落ちていた。靴箱をあけるとチョコレートの匂いがして、投下の壁にはアメリカ国旗が貼ってある。」という光景をイメージし、記憶します。つまり、すでに記憶されている事柄と結びつけることで、順番の記憶を用意にしたのです。
 記憶術によって、記憶が飛躍的に増加するという報告があがっています。しかし、これらの記憶術は無意味な材料や構造の無い材料を覚えるのに有効ですが、文章などの有意味材料には有効でないという報告もあります。
 皆さんも、記憶術を身に付けて、テスト対策を十分に行ってくださいね。(ME)