心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

スイカは、超便利

2019-08-24 | 心の体験的日記
右手不如意でとても困るのは、
買い物での現金のやりとり。

とりわけ、自動販売機。
全部自分でやらなくてはならない。
レジ係がいるときは、がま口をわたして、
清算してもらえる。

ところが、世の中、すてたものではない<<こんなときにつかっていいのかなー?
スイカ決済ができるところが、各段に増えたのだ。


キャッシュレスばんざい!!

比較心性

2019-08-24 | 認知心理学
欧米と比較すると<=水平比較
昔と比較すると<=垂直比較

いずれも、現状の特徴をはっきりさせるにはもってこい

でも、水平比較に「欧米」をもってくる時代は、そろそろ終わりかも
「中国」と比較すると
「アジア」の中では、
となるかも

それにしても、
日本人の比較心性は、ちょっと強すぎるかもしれない
自律的思考が必要な時代になってきている

接骨院は、骨をつなぐところにあらず

2019-08-24 | 心の体験的日記
今日の接骨院での施術師(とよぶのかなー?)との会話。
「接骨院って誤解される名称ですよね」
「そうなんです。もっと宣伝しないとね」

その夜のtvCMで[@@G骨折院」が目に飛び込んできた。
はじめてではないかなー

記憶範囲(memory span>学生が解説すると

2019-08-24 | 心理学辞典
  
記憶範囲(memory span>

 皆さんに問題を出します。今から私が読み上げる言葉を、その順番通りに覚えて下さい。「をるぬりちとへほにはろい」…さて、皆さんはいくつ正確に覚えていられましたか?
 この時に、皆さんが完全な順序で記憶できる項目の最大の数のことを「記憶範囲」と言います。この記憶範囲は、ほとんどの大人が7±2であるということが数々の実験から判明しています。つまり、一般的な大人は5~9個まで、問題に出したような単語を順序通りに正確に覚えていられるということです。
 この記憶範囲は、必ずしも7±2に限られているというわけではありません。例えば、私が出した問題の単語の列をもう1度思い出して下さい。実は、先ほどの単語を反対から読むと「いろはにほへとちりぬるを」となるのです。このことに気がついた人は、気がつかなかった人よりも沢山の数を覚えていられたでしょう。このように、意味のあるかたまりにして記憶することを「チャンキング」と言います。チャンキングによって、記憶範囲の容量はもっと大きくなるでしょう。(NA)

****
心理学者ミラーによると、成人の記憶範囲の限界は7±2(つまり、5~9)だそうです。この記憶範囲というのは例えば、いくつかの数字や文字などを見せて、その直後に思い出せるそれらの数字や文字の数が7つであるということを指します。この記憶範囲は、その文字や数を意味のあるかたまり(チャンク)にすることで増やすことができますが、やはり7±2が限界だそうです。
これを用いて、例えば会社が商品の説明をするときにセールスポイントをいくつも並べても、人は覚えられないので意味がありません。最も言いたいことだけを、5~7個に絞ることで、消費者の記憶には残るでしょう。9というのは限界ぎりぎりなので、避けたほうがいいとは思います。また、4つや5つに絞ってしまえば記憶しやすいだけでなく、説明される側も分かりやすいと感じます。情報がどうしても多すぎる場合は、2つに分類すればそれは2つのチャンクとなり、記憶できる、ということになります。その他にも、記憶するための工夫としては、何度も思い出すリハーサルや、自分に何か関連付けて覚える事故関連付けなどがいいと言われています。(SS)
  

コミュニケーションは愛である

2019-08-24 | わかりやすい表現
●コミュニケーションは愛である

 どこかの広告コピーのような、歯の浮くようなタイトルである。しかし、子供を慈しむ母子のコミュニケーションをみてもわかるように、コミュニケーションとは、上手に話せるとか相手の気持ちがわかると言ったようなスキルの根底に相手への愛がなくてはならない。
 とりわけ、家庭や教室のように、四六時中顔を合わせている環境では、愛さえあれば、すべてが解決するとまで言ってもよいようなところがある。
 見せ掛けの愛情はたちどころにばれる。相手をたちまち2重拘束状態に追い込んでしまう。