心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆進化心理学(evolutionary psychology)」心理学基本用語

2021-03-03 | 心理学辞典

◆進化心理学(evolutionary psychology)〔心理学〕
心が遺伝的に規定されるとしても、遺伝子そのものは長い年月をかけた進化の産物でもある。アメーバから人まで系統発生的観点から、かつ環境・社会への適応と制約という観点から、心や行動を吟味することになる。長谷川寿一らによると、配偶者選択、裏切者の検知、養育、言語、社会的行動などの領域で興味深い知見が蓄積されつつある。とりわけ、個体ではなく、種の共有遺伝子が増加する方向に進化するとする包括適応度の概念は注目されている。




あっはっは。とんでもない一日だった!!

2021-03-03 | 癌闘病記
①診察時間の1時間前に受付すると、待ち時間が短くなるとのアドバイス。
予約時間10時。病院着8時半。診断終わったのは、10時半だった。なんだこれ
??
②右足付け根のCT結果をよく見ると、がん転移らしいとのこと。来週、放射線治療ができる病院を紹介してもらうことに。うーん、いよいよかなー
③無料バスを待っていたら、タクシーが目の前で乗客を降ろした。そのタクシーで、自宅まで。迎車料金720円節約できた。

自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ

2021-03-03 | ポジティブ心理学
自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ

①いつもいつもサービスは疲れる
 サービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。
 サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。できる範囲でできるときにやればよいのです。無理は禁物です。

②気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる
 気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人の喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなります。
 会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはらすのもありですが、そんな時こそ、早く帰宅して家族サービスをするのです。

③自分ボランティアのレパートリーを増やす
 サービスの組織化されたものがボランティアです。
ボランティアの多くは、仲間と一緒に一定の手続きに従ってやります。となると結構、面倒です。それはそれでありですが、もう一つの自分なりのボランティアも大小とりまぜていくつか用意しておくと良いかと思います。
無償の善意の実行です。これは仲間不要です。でも、誰かのためになっている感覚は、真正の元気につながります。

④これが自分のサービスというものを一つ用意する
 前項と矛盾しますが、何か自分のお得意のサービス、あなたならではのサービスを一つ持っていると言いと思います。おいしいお茶をいれてあげるとか、宴席で喝采を浴びる瞬間芸とかです。
何のサービスをしようかと考える手間隙を省くためです。