心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

今突然死したら、ーーー

2021-03-04 | 高齢者
昨日、突然そんな考えが頭にうかび、
次いで、各種の支払いはどうなるのだろうと思い、とても不安になった。
電気ガス水道などはさておき、
プロバイダーやアマゾンプライムやカードなどなど
どうなるのだろう。
銀行口座からの支払いが止まるので、それぞれ直接請求が家に送られてくるのかなー。
だとすれば、連絡待ちでいいなー
と考えたら、不安が解消した。
死後も延々と支払うなんてことにはならないなら、問題なし。
ただし、本の印税は、死後70年だからね!笑い


●ゲームは、なぜ、おもしろいのか」10年前の今日の記事

2021-03-04 | 健康・スポーツ心理学
●ゲームは、なぜ、おもしろいのか
 このゲームで遊びはじめてからすでに半年くらいたつ。いっこうの飽きない。なぜなのかをあらためて考えてみた。こちら側の要因、たとえば、原稿を書くつらさを少しでも先伸ばししたい(Premackの原理)、頭の活性化をしてから仕事をしようといったことはあるが、それはとりあえずさておくとして、ゲームに組み込まれている仕掛けを分析してみる。

 一つは、単純さである。やることは、3本の指を動かすだけ。ルールも、誰からも教えてもらうこともなくわかる。

 2つは、上達感である。何事によらず、上達する感覚を味わえるのは気持ちがよい。自分に自信が沸いてくる。

 3つは、偶然性である。学習の上達には限界がある。その限界が、偶然によってではあっても突破できることは、これまたうれしい。このゲームでは、偶然が時折ふってくるようになっている。しかも、それをどのように使うかはこちらにまかされているところが憎い。

 4つは、感性刺激性である。音楽とコマの色が心地よい。さらに、コマが落ちてくる速度が、あたかも生体リズムに同期するかごとく速からず遅からずで絶妙である。

おおらかさを身につけるコツ

2021-03-04 | ポジティブ心理学
おおらかさを身につけるコツ
①ルールや決まりに縛られない
 おおらかさには、ルールや決まりにはこだわらない、といより、そうしたものを超えたところに行動原理を求めます。天真爛漫、天衣無縫、子どものような振る舞いが自然にできるようになることと言ってもよいかもしれません。
 「官僚的」な行動原理の反対です。
 だからといって、周りとのあつれきや衝突、攻撃とは無縁。そんな振る舞い。難しいですが、できたらいいですね。
 でも、注意しなければならないのは、ついつい「大ざっぱ」になりがちなことです。どこかでここからはだめ、という枠を自分できちんと意識しておく必要があります。そのから外は絶対だめ、というものです。法律違反はもちろん、差別や人権侵害など、社会人としてのモラル。さらには、自分なりの生き方の上での大枠ですね。

②これだけは誇れるというものを持つ
 大きくは生き方、小さくは趣味。自分にはこれがある、何か人にほこれるものがあることは、おおらかになるためには必須です。それが自信になります。
 加山雄三の個展を拝見したことがあります。それはそれは見事な絵画でした。これがあってのあの自信なのだと納得しました。
 これがあれば、自身の弱さをさらけ出すのも平気です。そこに周りをひきつける魅力が生まれます。

③苦労から逃げない
 加山雄三のすごいところは、順風満帆の人生のようにみえながら(みせながら)、とてつもない苦労を潜り抜けての今のおおらかさがあるところです。それが人柄に厚みをつけています。浅薄なから元気ではなく、真正の元気が溢れさせているのも、その苦労と正面から格闘してきた賜物だと思います。

④ポジティブコミュニケーションをこころがける
 「ほンわか」ですね。
 ほめる(褒める)
 わらう(笑う)
 かんしゃする(感謝する)
 日常的なこころがけとして大事です。これがあなたに対するイメージを「おおらか」な方向へ変えます。そして、自分がそうなれます。
そして、ポジティブに振る舞へば、木より森をみるようにさせます。細かいことにこだわりません。人の欠点よりその人全体を受け入れることができるようになります。


 
@@@@@@@@@@@@@@@@@@