心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

高齢者福祉関係の申請書類の煩雑さ、難しさには、まいる

2021-03-14 | 高齢者
知力の衰えによって、困ることは多々あるが、役所関係は、とりわけ困る。
還付とか補助金なので、あまり文句は言えない。
今日来たのは高額介護への補助金(だろうと思う)。
なんと、受取口座の通帳のコピーを同封せよだと。
今時、通帳を使っているのは、郵便局くらいではないかなー
IT庁まで作ってやろうとすることが漫画のようだ。
でも、年寄、文句は言うまい。時間はたっぷりある。
そういえば、12月25日申請の書類、まだ届いていないなー



ほンわかあ」1日10回運動(再再掲)

2021-03-14 | ポジティブ心理学
ほンわかあ」1日10回運動
――ポジティブコミュニケーションで自分も周りも元気にーーー
「ほ」める
「わ」らう
「か」んしゃする
「あ」いさつする


第1 「ほ」める
  • 何をほめる
  • すばらしいと思ったこと
  • 感心したこと
②どのようにほめる
  • 具体的に
「あなたはすてき」より「あなたの笑顔がすてき」
  • 結果よりプロセスを
「がんばった」「精一杯やった」
  • ほめるにあたり、注意すること
  • ほめすぎない
  お世辞になってしまう
  ほめられすぎると、舞い上がってしまい、学びが甘くなる
    ほめる時は、森を見る
    叱るときは、木を見る
 余談 高校野球では、絶対にネガティブなことは言わない
  三振したら、投手の球種をほめる
  エラーしたら、うった打者をほめる

  • 7つほめて、3つ叱れ
   ほめ言葉を豊富にしておく
  万能な魔法のほめ言葉もある
   「さすが」「えらい」「すごい」
  • ポジティブにみる
「これしかない」ではなく「まだこれだけある」
「――しないと、―――できない」ではなく、
  「――すると、―――できる」
「ちょこまか」ではなく、「よく動く」
「愚鈍」ではなく、「落ち着いている」
「きたない」ではなく、「使い古している」
「くさい」ではなく、「独特のにおい」


第2 「わ」らう
 笑い転げる猫

顔で笑って心で泣いているうちに、心まで笑ってくる(斉藤茂太)

表面をつくるということは、内部を改良する1種の方法である。(夏目漱石)

  • なぜ笑う
  • おかしいから(中枢起源説) 
普段とは違ったこと、しかし、安心できることが起こっている
  • 笑うから(末梢起源説)
   笑うからおかしいのだ
     笑顔作りのすすめ

  • 笑いの効果
  • 健康効果
   血糖値が下がり、中性脂肪も減し、病気も防止<<寄席効果
   「笑いは内臓ジョギング」
  • 心ポジティブ効果
   笑いには自分の心も周りの人の心もポジティブにする
   笑いは、伝染する
・行動促進効果
「野球のピッチングの練習を、笑顔でやるのと苦しそうな顔でやるのとでは、笑顔のほうが球速を持続させられる、というスポーツ心理学の実験研究もある。心理学の有名な実験に、氷水の中に手を入れておく時間を、笑顔の人と苦しい顔の人が競争すると、笑顔の人が勝つ確率が高い、というものもある。」
  • 善人宣言効果
   笑っている人に悪者なし
   まわりから受け入れられるし、好かれる
・周りを明るくする効果(「顔施;がんせ」効果)
  仏教用語であるが、笑顔で周りに施しをする
  顔施(がんせ)とは、にこやかな表情で人に接するということで、
和顔施(わがんせ・わげんせ)ともいう。
これなら誰にでもできる。
出家して以来、私はつとめてこれを心がけてきた。
和やかな表情に会い怒る人は、まず、いまい。

あらゆる職業の人にこの行を心がけてほしい。
生まれつき器量が悪くても、笑顔は人をチャーミングにも美人にも見せる。
 私はそういって特に女性に和顔施をすすめている。
──瀬戸内寂聴

布施(他人を助け、施しをする)というと何か難しく感じてしまうが、瀬戸内寂聴さんのこの言葉に触れ、目からうろこが落ちる思いがした。

笑顔を振りまくこと、それ自体がひとつのお布施になるのだ。
 いつもなごやかで穏やかな顔つきで人や物に接すること。

「参考」表情筋

●表情筋とは●

 顔の目や口、鼻などを動かす筋肉。
 顔には30種類以上の筋肉があり相互に作用し、人間の複雑な表情を作り出します。
 また、身体の筋肉は、骨と骨をつないでいますが、顔の筋肉は骨と皮膚につながっているため細かな表情を作り出すことができます。
 表情筋は通常の生活では全体の30%しか使っておらず、無表情で筋肉を使わなかったり、加齢などが原因で衰え、衰えた表情筋は今まで保っていた顔のハリなどのバランスを崩しシワやたるみになります。
  また、たるみが毛穴を目立たせたり、どんどん老け顔を招くきっかけになります。


第3 「か」んしゃする

読売新聞朝刊5月30日付けの「気流/U-25」から東京立川の中学生宮本くんの声をご紹介します。

 大切な感謝の一言
 部活から帰宅する途中、住宅街の細い道で、ボール遊びをしている親子を見かけた。その横を通ろうとした時、ボールが目の前に転がってきた。すぐに拾って渡すと、親から「すいません。ありがとう」と言われた。
  この親子と顔見知りだったわけではない。お礼の言葉をまったく予想していなかったので、あわてて会釈し、その場を後にした。家に帰ると、何だか温かな気持ちになっていた。感謝の一言をもらっただけなのに、ことは一つで気持ちは変わるものだと思った。今度は自分から声をかけよう。

  • 感謝するのは何のため
  • 自分のため
   感謝することで、謙虚になれる、自分一人ではないことを自覚
     少年院での「感謝療法」
  • 周りのため
   うれしい気持ちを伝える
②感謝の仕方
・魔法のことば「ありがとう」を惜しむな
・「すみません」より「ありがとう」
  • 「なになにしてくれて」、ありがとう
  ありがとうの真実味がでる
  相手も得心する
@@@
ポジティブマインドづくり「魔法の感謝ことば;ありがとう」
周囲をポジティブにする。それがひるがえって、自分をポジティブにする。
そのための格好の、しかも、強力なことばが、感謝ことば「ありがとう」です。
●深い思いやりから出る感謝のことばをふりまきながら日々を過ごす――これが、仲間をつくり、周りを元気にし、さらに、人を動かすコツです。
 ●感謝する技術とは、他人も幸福にしようと努力することで自分の幸福を感謝することである (W・A・ピーターソン][ジョセフ・マーフィー]
●他人から何かしてもらった時、感謝の言葉を述べるのはエチケットです。
 できるだけ即座に感謝すれば、あなたのアピール度は増します。 [ジョセフ・マーフィー]
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
考えてみよう(感謝 共感 動機づけ)
  • 今日一日を振り返って、「ありがとう」を何回言ったでしょうか?

  • では、今日一日を振り返って、どんなときに「ありがとう」と言ったか、あるいは言えばよかったでしょうか?
こんなときに、「ありがとう」と言った
こんなときに、「ありがとう」と言えばよかった
第4 「あ」いさつ

  • 挨拶の意義
  • 社会の安全な一員であることの宣言
  • 心のファーストタッチ、そして、ボティタッチへ

  • 挨拶が面倒なのはなぜ
  • TPOが難しい
   近隣の聴覚障害者との出会い
  • 相手が挨拶返しをしてくれない不安

  • あいさつの仕方
  • TPOを心得る
  • 先にあいさつ
  • 親しい人には目をみて
  • 見知らぬ人には目礼で