心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

◆ステレオタイプ]心理学基本用語

2021-03-20 | 心理学辞典

◆ステレオタイプ(stereotype)〔心理学〕
社会に存在するさまざまな対象に対して人は一定の考え(認知)や気持ち(感情)や振舞い(行動)を示す。これを態度という。例えば、教師に対して、「生徒のモデルであるべし」「好き」「積極的に接触する」というようなものである。ステレオタイプ(紋切型)とは、態度の認知成分にかかわるもので、社会一般の人々がもっている考え方−しばしば暗黙−の固定した枠組みである。自分なりの考えをつくりだすことを阻害し、偏見や差別意識を生み出すことがあるので要注意である。

ものを知るには、それを愛さねばならぬ。

2021-03-20 | 教育



 
ものを知るには、それを愛さねばならぬ。
 ものを愛するには、それを知らねばならない

・西田幾多郎
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
知ることと愛することとの共生のダイナミックスの大切さを諭した名言である。
好きなもの、愛するものをみつけるための学び。
そのためには、わからないことを学ぶつらさに耐えること。
このつらさの克服こそ、学びの場の神髄。
 わかってくると、好きになり、愛したくなる。さらに、もっと知りたくもなる。
この共生のダイナミックスを、学びの最初にわからせるのはとても難しい。
だから、学びないままで一生を終えてしまう人もすくなからずいる。不幸なことである。
教えの場が、競争と
しかし、その責任は、教える側にあるのかもしれない。
 逆説的だが、その基本は、教えようとしないこと、学ばせようとしないことかもしれない。