心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

使命感ってなにもの?

2010-01-29 | ポジティブ心理学
使命感ってなにもの?

 使命感にかられた行動には社会性があります。それをすることが、世の中のためになっているという感覚ですね。
 類語辞典で、使命感の類語を拾ってみますと、
  「任務、職責、職務、責任、務め、献身、義務、課題」
となります。ここからも、社会性の意味がぼんやりとみえてきます。
 ただ、それだけではありません。使命感には個人的な嗜好も入り込んでいます。
社会からの要請と個人的な嗜好とがコラボレーションしたところに使命感が発生します。
 大事なのは、コラボレーションですね。
 社会からの圧力が強すぎると、命令になってしまいます。
 個人的嗜好が強すぎると、信念になってしまいます。たんなる人助けになってしまいます。
 社会と個人とが微妙なバランスをとれているところが使命感の大きな特徴です。というより、バランスがとれているときに、使命感は心の元気にします。

頭の中の小人 メタ認知

2010-01-29 | 健康・スポーツ心理学
02/10/23海保 2-11))


頭の中の小人 ----頭の働きを自分で監視しコントロールする

******ポイント
1)頭の中にいるもう一人の自分を鍛える
2)内省したり、心の動きを文章にしてみることで、メタ認知力がつく
3)メタ認知を過度に働かせると、認知活動が貧弱になってしまったり、挑戦心を削ぐこともある
********************

●頭の中にもう一人の自分がいる  
自分の頭の中にもう一人の自分がいるという感覚は、誰しもが持っているはずである。たとえば、  
・少し注意が散漫になっている(今現在の自分の頭の働きについ  てのモニタリング)
・この問題は自分では解けそうもない(自分の能力についての認  知)  
・この人の電話番号は知らない(自分の持っている知識について  の認知)  
・こうすればうまくいくはずだ(頭の働かせ方のコントロール)  

いずれも、自分の頭の働きについてもう一人の自分(ホムンクルス;頭の中の小人)が監視しているからこその感覚である。これを、認知(頭の働き)についての認知ということでメタ認知という。  
なお、メタ(meta)とは、「あとから」「越えて」を意味する接頭語である。

●メタ認知はこのよう働いている  
メタ認知は、頭が順調に働いているときにはほとんど働かない。というより、メタ認知の働きを意識しない。認知に過剰な負荷がかかりそうなときや、認知活動がうまくいかなくなると、メタ認知の出番となる。  
たとえば、車の運転。
「狭い道なので危ないから速度を落とそう」も「疲れてきたから休もう」も、メタ認知が働いた結果起こった自己コントロールである。  
あるいは、問題を解くとき。
「やや難しい問題だが、時間をかけて頑張れば自分だけで解けそう」という見通しをつけられるのもメタ認知のおかげである。  
メタ認知が必要なときに機能しない/させないと、エラーが発生したり、無駄な試みをしてしまうことになる。

●メタ認知力をつける  
メタ認知力は、心の成熟とともに自然に身についてくる。子供でもその萌芽はあるが、未熟である。5歳くらいの子供に、「数をいくつ覚えられるか」と聞くと10個くらいと言う。実際に記憶させてみると、3個くらいしか覚えられない。これが、高校生になると、かなり正確に、自分の覚えられる数は7個くらいと言える。  
したがって、メタ認知力をあえて訓練してまで身につけるほどのことはないとも言える。ただ、せっかく持っているはずのその力を発揮しないままになっていることが多い。そこで、次のようなことを心がけることをすすめたい。  
一つは、内省する習慣を作ること。  
仕事に没頭していたり、順調に頭が働いているときこそ、ちょっと一服、あるいは就寝前などに自分の心を覗いてみるように心がける。いわば、ホムンクルスに語りかけてみるのである。  
二つは、心の動きを文章にしてみること。  
それも日々の出来事の記録ではなく、そのときの自分の心がどうであったのかに焦点を当てて書いてみる。  
三つは、心理学の知識を増やすこと。  
内省するにしても、文章化するにしても、言葉が必要となる。その言葉を豊富にするには、心理学が一番よい。やさしい心理学の解説書を折に触れて読むとよい。もっと楽しく心の語彙を豊かにするには、小説もよい。心の描写に注意しながら読むのである。

●メタ認知のマイナス面にも配慮が必要   
ただ、メタ認知を過度に働かせると、認知活動のほうに使うべき注意の資源がそちらのほうにとられてしまい、認知活動がおろそかになってしまうこともあるので、要注意ではある。  「危なそうだから----」と考えているうちに、運転そのものがおろそかになってしまっては、もっと危ない。  
さらに、メタ認知は、やる前からできそうもない、と思わせてしまうようなところもある。やってみなければわからない、あるいは、やってみてはじめて自分の力を知ったということもある。メタ認知が挑戦心を削ぐようなことになってしまうのはまずい。メタ認知は実はそれほど完璧ではないのである。  
こうしたマイナス面にも配慮しながら、メタ認知を活用することになる。


*******本文66行 ****************************** 図解「メタ認知の領域」***************************************** 「解説」   ******************* チェック 「自分をより良く知るために」************************* 次の点線の部分に自分の気持ちを入れてみて欲しい。 図は別添 「解説」  (1)の条件のところに、たとえば、「部下を叱責するとき」「新規事業を計画するとき」などなどを想定して、そのときの自分の心と行動を内省してみるためにチェック項目である。セルフ・サイエンス(自分を科学する)と呼ばれる自己訓練システムである。  「内省したからどうなる」と言われると困るところもあるが、メタ認知力は確実に高まる。結果として、ミスを避けたり、妥当な見通しも立てることができるようになる。 ************************** 事例「「認知的体験」記でメタ認知を鍛える」**************** 別添 「解説」  筆者はすでに二十年間にわたり、「NEWSLETTER ON COGNITION」という1枚もののミニコミ誌を発行している。最近はホーム頁でも公開している。その中心になっているのが、この認知的体験である。  日々の思いを気楽に綴ったものである。研究のネタを見つけるという職業的なねらいと、少しでもメタ認知力をつけたいというねらいがある。  公開するのは、公開によって、単なる私的日誌ではなく、自分の心を客観的に眺めたいとの意図もある。

元気グッズ活用のコツ「心を元気にする」

2010-01-28 | ポジティブ心理学
●元気グッズ活用のコツ
①幸福な回想を引き出すグッズ
 「回想」の項でも紹介しましたので、多くは繰り返しませんが、元気づけグッズとしてはかかせません。
 一番は、子ども入りの家族写真ですね。
 旅行の思い出写真や絵葉書もいいですね。
 アルバムは思い出の貯蔵で見ないとみえませんから、ここでは、デスクの上や壁に見えるようにしておくことが大事になります。
②自分を元気にしてくるものを集める
 コレクター(収集家)がいます。ときどき、びっくりするようなものを収集している人がTVなどで紹介されます。「東京カワイイ」では、この前、一部屋まるまるお姫様グッズなんてのが紹介されていました。
 自分も昔々、マッチ箱を収集していていました。
 何か一つでも2つでも、そんなものを自分なりに決めて収集し、それを見ては、ご満悦というはいかがでしょうか。
大事なのは、人からなんと言われようと、自分が元気になれればいいのです。一人悦に入れれば、それでいいのです。
③注意を引き付ける工夫をする

あなたはメタボリックシンドロームです

2010-01-28 | 健康・スポーツ心理学
見事なパンフレットで1年前の診断結果が届いた
100人中
おなか周り 78位  腹囲は08年が92.5、09年は90
脂質    95位  中性脂肪が08年は143 09年が244

これでメタボなら、あの先生は、なんなのよ!!
それでどうせー というのよ!
運動たっぷりで足腰が痛いくらい
食べるなーといったって、ご飯、茶わん半分 晩酌もやめた

もう生きるのやめな!! ってことですか!!

検診結果を踏まえて、取手病院、貝塚クリニックで
心臓を見てもらった
血液検査もしてもらった
何も心配ないとのお墨付きももらった
どうだー文句あるかー

すみません
へんな記事になってしまった
ついつい怒ってしまったようです
でも、それだけ心配してくれているということ
感謝せねば

ブログの反響

2010-01-28 | 心の体験的日記
大学のメールボックスの前に大きな紙袋
古新聞入れようの紙袋がごっそり入っている
「ブログをみました。これ使ってください」総務課とある
うれしかったなー
こういう反応ははじめて
ありがとうございます

ブログの反応は
アクセス数としてマクロにはわかる
桜さん、greenさんのコメントから直接的にもわかる

これくらいしか、このブログには反応がなかった

これからは、窮状をアップして、助けてもらえることがわかって
安心

ツイッターへ

2010-01-28 | 心の体験的日記
毎朝、起きると、twitter へ投稿
今朝の内容
たわいないけど、宣伝に使えることがわかった
そこで、早速、例の動画アップ期待でやってみました
@@
やや寝すぎました。5時に起きました。
採点と格闘する日々がしばらく続く。
でも、来年度の準備も始まる。過去と未来とが交錯するおもしろい毎日がしばらく続く。
「海保博之 ユーチューブ」で検索して、再生回数のアップにご協力を。
こういうツイッターの使い方があるんですね。意義の一つがわかりました。(笑い)
@@

たわむれに、あの勝間さんにツイットしてみた
なんと「はじめまして」と返信があった
鳩山総理からももしかするとあるのかなー
でも、そんなことしてたら、なにもできないだろうなー
でも、これで退屈しのぎ、といっては申し訳ないが、ができる
老後も心配ない


あなたの自己洞察力は?「心の元気づくり

2010-01-28 | ポジティブ心理学

自己チェックリスト「あなたの自己洞察力は?」

次の各項目について、
「自分に当てはまっている」と思ったら--->3
「どちらでもない」と思ったら----2
「自分には当てはまらない」と思ったら--->1

(1)自分自身にいらいらすることがある(  )
(2)自分の能力はおよそわかっている(  )
(3)日記をつけている(  )
(4)「なぜ」を考えるようにしている(  )
(5)自分の心の働きに興味がある(  )

(6)スリラーより小説が好き(  )
(7)自分について考えることが多い(  )
(8)何事でも反省をきちんとする(  )
(9)自分を客観的にみつめることができる(  )
(10)自分の心の不思議に驚くことがしばしばある( )

校正あれこれ

2010-01-28 | 心の体験的日記
紀要校正第3稿
もうバグはないだろう
とぱらぱらめくり
でもあった
斜体=>下線 としたところが
なんと、斜体の下に下線が引いてあった
「斜体」という用語を「下線」に直して欲しかったのだが

こういうケース
よくある
本文なおしと
形式なおしとの区別ができないからだ


国会中継

2010-01-27 | 心の体験的日記
NHKでは、朝から夕方まで延々と国会中継
ラジオできまぐれに聞いている分には退屈しないしおもしろい
でも、TVで見るのはつらい
だからみない

それにしても、閣僚、委員、退屈そう
当事者と議長だけがはりきっている
問いも答弁も全然緊張感がない
世の中これほど緊張感が高まっているというのに

ケンカは損

2010-01-27 | 健康・スポーツ心理学
ケンカは損
 一般的にいって、ケンカは買っても負けても損です。
 にもかかわらず、ケンカは、さまざまな形で日常的にやられています。たぶん、それは、人間の中にある攻撃本能がそうさせるのだと思います。
 しかし、これまた日常的なのですが、ケンカが破局的な結果、たとえば、相手を抹殺するところまでいく前になんとか収まる仕掛けを人間は身につけています。そうしないと、社会生活が維持できなくなるからです。
 あなたの場合でも、上司とのケンカにあなたの周囲がなだめるという仕掛けが働いているわけです。

恥ずかしい話と衷心からのお願い

2010-01-27 | ポジティブ心理学
心を元気にする習慣づくりの動画全11回を大学のHPとユーチューブにアップした
大学のほうは不明だが、
ユーチューブでは、再生回数が表示される
その少なさにびくっり仰天
すべて一桁
なんとゼロもある
これでは、自尊心が保てない
そこで、お願いです
ともかく、
ブックマークから一度だけといわず、何度でも
ともかくアクセスしてみてください
あるいは、「海保博之 ユーチューブ」でグーグルしてみてください
そしてクリックしては戻り、またクリック
これを10回くりかえしていただくと、なんと60000回<これは多すぎ 2回で結構です

そして、内容はみずにすぐに切断してくださって結構です

目次全体は、東京成徳大学のHPのほうにあります。
そちらから入るとユーチューブのほうのアクセス数アップにはなりませんので
ご注意ください?

では、よろしくお願いします

ちなみに、国分康孝副学長の動画のほうもあります。
内容はこちらには負けてます>当たり前だ!!
なお、こちらは、順調に2桁台をキープしてます。

使命感 「心を元気に

2010-01-27 | ポジティブ心理学
●使命感あれこれ
 コンンビニのアルバイトの青年が、強盗を店外まで追いかけて争いになり殺されてしまった事件が昔ありました。
 アルバイトなのに、何もそこまでやらなくとも、と思った記憶があります。どんな仕事にどのような形で携わろうと、そこには、それなりの使命感があるということではないでしょうか。
 あるいは、政治家。
権勢欲、支配欲などどろどろしたものもあるとは思いますが、選挙におちればただの人。にもかかわらず、政治家をめざす人々はつきない。そこには、国を良くしたいというやむにやまれぬ使命感があるはずです。
 使命感をもった人は元気です。今回は、その使命感を分析し、そして、自分なりの使命感をもった毎日を生きるためのコツを考えてみたいと思います。

判断保留

2010-01-27 | ポジティブ心理学
まず,お2人とも,「保留」あるいは「中途半端さに耐える」といったことを重要な能力として強調されています。医療界ではこれまで何もしない,あるいは保留する,ということは,一種の「敗北」とされてきました。

内田樹 珍しいですよね,春日先生みたいに「待つ」とか,「とりあえず棚上げしておく」といったことを書かれるお医者さんって。

春日武彦 臨床では「判断に困る」状況がたくさんあります。そういう時にいちいち正論をぶつけられたりすると,議論の途中でめんどくさくなっちゃうんですよね。
(内田ブログより 医学書院から)

古新聞入れ

2010-01-27 | 心の体験的日記
生活ねた

古新聞の処理が結構めんどう
一番便利できれいなのが、新聞やがくれる紙袋
どんどん放り込んでおけばよい

ところが、どういうわけか、1月にたった1個
たらない
けちっているとは思えないほどのしろもの
でも、あるととても良い
もっとください
ほかのものでは代替できない安くて貴重な袋です

人生には政治より大事なことがたくさんある

2010-01-27 | 心の体験的日記
今日の一言は、池田信夫ブログより

確かにその通り
だから、間接民主主義で、選挙のときだけ政治に関心を持つ
あとは、よきにはからってください というわけである

ところがである
政治が土足で個人、民の世界に入り込んでくることがある
あるいは、見えない形で、個人、民をだめにすることがある
だから、政治は選んだ人に全面的におまかせとはいかないのだ
おまかせできるような良質の政治家を育てること
これがむずかしい。