心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

ハイビームなら事故が防げた

2012-12-29 | 安全、安心、

●ハイビームなら事故が防げた
こんな見出しで朝日新聞の記事があった
雨ふりの夕方は、本当に怖い
ライトが道路面に反射してしまうので
ほとんど見えないままの運転になる
こんなとき、ハイビームにしたいと切に思う
しかし、対向車がこれをやられると、もっとひどい状態になる
確かに、その事故をハイビームで防げたかもしれないが
ハイビーム事故を別途誘発しないか
ハイビームのすすめ、警察も進めていたように思うが大丈夫かなー
自分は、対向車がみえないときだけハイビームにすることがあるが
面倒

300台、年末年始、落ち込み継続

2012-12-29 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数
2012.12.28(金) 1680 PV 316 IP
2012.12.27(木) 1606 PV 308 IP
2012.12.26(水) 1458 PV 365 IP
2012.12.25(火) 1984 PV 350 IP
2012.12.24(月) 1595 PV 365 IP
2012.12.23(日) 2366 PV 353 IP
2012.12.22(土) 2321 PV 395 IP

愛読感謝です
よいお年を


仕事日記をつけよう」読書メーター 評判

2012-12-28 | 健康・スポーツ心理学
仕事日記をつけようの感想・レビュー(53)<<読書メーターより
12/19:mr. m
11/28:ぴーす
11/23:ara
11/12:Yuzu1120
11/07:decola

epitaph3
日記を書くヒントを得たくて読んだ。仕事だけではなく、自分の目標を叶えるための日記テクニックが書かれていた。一行でも毎日書く、そして読み直す。それだけで、自己を振り返ることができる。振り返ることは、大人も子供も大事だなと思った。

ありがとうございました。

検索トップ10

2012-12-28 | Weblog

順位 検索キーワード 閲覧数
1 海保博之 6 PV
2 認知的技能 記憶 3 PV
3 指差呼称 効果 3 PV
4 放送大学 2 PV
5 日本語教師 宣言的知識 2 PV
6 心理学への期待 2 PV
7 作業手順遵守 イラスト 2 PV
8 再生と再認 2 PV
9 リスク補償 2 PV
10 メタ認知とは 2 PV

愛読感謝です

名句と映像の桜氏
いつもありがとうございます
これからのよろしくお願いします



スマホに負けない授業を!!

2012-12-28 | 教育
●私語が消えた!
最近、大講義室での私語が消えたように思う。
授業がうまくなったかなーと少し自信を持ちなおした。
しかし、机間巡視をしてみて気が付いた。
スマホ効果である。
ほとんどの学生の机の上に鎮座しているのである。
これでたぶん、メールのやりとりや
退屈しのぎをしているではないかと思う。
スマホに負けない授業を!!

またまた新たな挑戦。
がんばります。

世代間格差

2012-12-27 | 心の体験的日記
貧しさから豊かさへの成長を享受してきた我々世代
豊かさから貧しさを予感させる変化を迎えている若者世代

一生を通じての幸福感は、圧倒的に、我々世代のほうが高いかも
がまんすれば、がんばれば、豊かさを獲得できることが見えていたから

でも、一生を通じての
客観的な幸福度のようなものは、ほとんど変わらないのでは?

今の若い世代に、電気ガス水道も車、電話、TVもない社会は多分、ありえない
しかし、我々世代は、そんなものがまったくない生活が長く続いていた

若いときの苦労、年をとってからの安泰
若いときの安泰、年をとってからの苦労
さて、どっちが幸福?



psw管理

2012-12-27 | 心の体験的日記
最近、
ネット銀行などのpswdを入力しなくとも
クリックするだけでよくなった

これって、だいじょうぶ?

コンピュータ画面をひらくときにpswdをいれれば、
あとは誰でも自由に銀行口座に入れる
うーん、便利
pswd 忘れも心配ない

でも心配
なんでこんなことになったのだろう
自分でそうすることを選択してしまったのかなー



組織の自律性

2012-12-27 | 教育
組織は、それができると、それだけで動ける
いや、それだけで動けるように規則や手順を決める
それが組織を自律させる
ほっておいても、動けることになる
さらに、
組織には、階層性もある
ある組織は上下にさらに組織があり
全体がシステムとなって動く

しかし、ときおり、いや、構造的に
特定レベルの組織が過度に自律してしまい
システムとして不都合が起こったり
その組織の既得権が肥大してしまうことがある
そして、システム全体が劣化し、滅亡することもある

大学にも
大学自治
学部自治
そして、学科自治
さらに、学問の自治(自由)
という言葉がある

こんな観点からみると
見えてくることがある



対人関係は生きるためのインフラ[ポジティブマインドつくり

2012-12-27 | ポジティブ心理学
対人関係は生きるためのインフラ
人間は社会的動物ですから、対人関係なしにというわけにはいきません。生活に電気ガス水道が必須なのと同じです。

対人関係には、
感情の共有、
情報の共有、
資源の共有
の3つの側面があります。そしていずれにも、ポジティブな面とネガティブな面とがあります。

感情の共有のポジティブな面は、たとえば、職場の雰囲気が明るく活気に満ちている、ネガティブな面は、職場がストレスに満ちているということになります。

情報の共有のポジティブな面は、たとえば、会社のミッションに従って全員が働いている、ネガティブな面は、情報を各自が独占しているような状態です。

資源の共有のポジティブな面は、お互いが助け合いながら仕事をしている、ネガティブな面は、業績を自分だけのものにするということになります。

余談になりますが、「無縁死」「孤族」「引きこもり」など、対人関係を遮断してしまった人々が増加しているようですが、資源の共有の社会的システムが劣化してきているのかもしれません。
 

全面広告、右と左

2012-12-27 | 心の体験的日記
全面広告がごく普通になってきた
なんと、大学でも、全面広告が目立つ
その全面広告
右ページと左ページとでは、誘目度が違う
読む順序、開く順序によると思うが
自分の場合、。左ページは見飛ばす
右だとついみてしまう

このあたり、多分、広告デザイナーは知っているのだと思う
それならと、両面広告 笑い

でも、全ページ広告って
すごいなー
という感想だけでほとんど見ない、読まない
どれくらいの広告料なのだろう?

固定読者層350台「アクセス数解析

2012-12-27 | Weblog
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.12.26(水) 1458 PV 365 IP 1524 位 / 1804075ブログ
2012.12.25(火) 1984 PV 350 IP 1663 位 / 1803546ブログ
2012.12.24(月) 1595 PV 365 IP 1797 位 / 1803203ブログ
2012.12.23(日) 2366 PV 353 IP 1679 位

350前後が固定読者数かと推測
がんばります
年末年始
たんたん更新
継続します

愛読感謝です

よいお年を


使命感「ポジティブマインド作り

2012-12-26 | ポジティブ心理学
社会的要請と個人的な嗜好とのバランスをとる

使命には社会性があります。それだけでみずからの行為を律すると、組織に埋没してしまいます。結果として、狭小な世界での使命感となり、とんでもない誤ったことをしでかしてしまうことにもなりかねません。
会社のためによかれと思って懸命にしたことが、とんでもない法律違反だったというような事件、事故がどれほどあったことか。
 たとえ、組織から与えられた使命であっても、それを自分なりにあれこれ思慮してみる必要があります。
そこに個人的な嗜好が入り込みますが、それが大事なのです。これが時には、組織の使命とそごをきたすことはあります。
しかし、そのことをきちんと認識できるなら、あなたの仕事に緊張感をもたらします。その緊張感の中で適切に仕事や対人関係をコントロールできてこそ、使命感に駆動された真正な元気印人生になるのではないでしょうか。

年末漸減へ「アクセス数解析

2012-12-26 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2012.12.25(火) 1984 PV 350 IP 1663 位 / 1803546ブログ
2012.12.24(月) 1595 PV 365 IP 1797 位 / 1803203ブログ
2012.12.23(日) 2366 PV 353 IP 1679 位 / 1802798ブログ
2012.12.22(土) 2321 PV 395 IP 1425 位 / 1802416ブログ
2012.12.21(金) 2454 PV 403 IP 1418 位 /

400台で安定
しかし、年末年始に入り300台に

愛読感謝です
100回は達成
20万回は未達成の見込み

年末年始は、ブログ更新以外の仕事なし 笑い

年明けから1年間の連載
25歳からのお仕事クリニック 継続
集中力でミスを防ぐ<<12回分 ほぼ完成
ポジティブマインドつくり<<6回分完成

では、よいお年を




世間

2012-12-26 | 名言の心理学
夏目漱石の草枕からの1節を。
「人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。」