心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

デザインと使い勝手

2013-09-27 | 認知心理学
デザイナーの感性に依存した制作でもう一つ問題が発生するのは,芸術的な完成度の高さへ要求である.本来は,デザインにおけるユーザビリティと芸術性とは,車の両輪のようなものであるべきだが,ときおり,芸術性が優先されてしまうようなことが起こる.絵画や映像などの芸術性なら何も問題はないのだが,デザイン,とりわけ生活と密着したところでのデザインでの芸術性優先は,使い勝手や安全の点で問題を引き起こしがちである.
 これについては,しかし,明快な回答を持っていない.おそらく,デザイン制作の現場では,日常的に抱えている葛藤ではないかと思う.というより,抱えてほしい葛藤でもある.



一駅手前でおりて

2013-09-27 | 心の体験的日記
秋を味わうべく
時間もあったので、
一駅手前おりて
石神井川にそって30分弱の散歩
こんなにのどかで静かなところがこの都会にあるなんて
すっかり気分がよくなって
仕事も気持ちよくできた
川沿いに立つマンションの住民
うらやましい

四苦八苦

2013-09-27 | 教育
四苦八苦

@@@@@@
四苦とは




これに次の4つを加えて八苦
・別れによる苦しみ
・嫌いな人との出会いによる苦しみ
・求めても得らない苦しみ
・心を思い通りにできない苦しみ

(空海;黄金の言葉」ナガオカ文庫)

またまたコンビニ決戦

2013-09-27 | 心の体験的日記
またおとなりに新しい7&11が建築中
我が家の近辺
どんどん人口が増えているからか
それにしても、過剰競争に突入の様相
これがあるから規制がほしくなる
それに政治家と官僚が乗る
気が付くと規制だらけになる
そして、政治家が規制緩和でアピール
という構図

そういえば、イオンも増えて
車30分圏内に2つもある

過剰安全」安心・安全の心理学

2013-09-27 | 安全、安心、

過剰安全



           ―――安全にコストをかけ過ぎると
●危険から隔離する
最近のプラットホームは、新幹線のように、線路とホームの間に仕切りドアが設置されるようになってきた。道路でも歩行者と車の分離がなされるようになってきた。危険から人を隔離する設備である。安全のためには好ましい環境である。
しかし、お金がかかっているであろうことは、容易に推測できる。安全をお金で買う象徴的な設備である。多分、その効果は、年に1人か2人のホーム転落者、事故被害者を救うくらいであろう。だからこその必要なコストと考えるか、それくらいの危険率ならもっと安上がりでと考えるか。これがここでの話である。**注1

●安全にかけるコスト
大は原子力発電所から小は家庭まで、安全にはそれなりのコストをかけている。リスク工学に従うまでもなく、どれくらいのコストをかけるかは、危険の発生率と程度の見積もりによることになる。
保険業界には、そのあたりをマクロに査定するための精緻な数学的公式があると思われるが、一般には、そんな面倒な計算はしない。直感的な見積もりに従って、安全のためのコストを計算して実践している。
直観的な見積りなので、そこに関与する要因はきわめて心理的である。家庭で言うなら、「犯罪が増えているから鍵をもう一つ」「地震が多いので家具留めを追加しよう」「寝る前の安全確認をもっときちんと」となるが、どこまでコストをかけて安全対策をすれば十分かの判断は、その人の体験や犯罪恐怖や災害不安などにかかっている。

●安全のコスト・パフォーマンス
安全を保持するには、それなりのコストをかけなければならないのは当然のことである。しかし、企業論理、あるいは損得論理からすれば、コストをかけたらそれによるパフォーマンスを考えるのも、これまた当然である。これが、コスト・パフォーマンスという考えである。安全コストの計算には、このコスト・パフォーマンスの考えも強く入っている。
一般的に言うなら、安全が長期間にわたって持続しているときには、コストあたりのパフォーマンスを高く見積もる。つまり少ないコストで安全を保とうとする。安全が脅かされると、あるいは脅かされる不安が高まると、パフォーマンスを度外視してでも安全のためのコストを注ぐことになる。
このあたりはシーソーゲームのようなものである。コストとパフォーマンスのバランスが崩れると、安全が脅かされるか、次に述べる過剰安全という事態になる。
もっとも、安全だけは、こうした考えからはずすべし、という極論もないわけではない。行政分野では、コスト意識が希薄なので、こうした考えが受け入れられやすい。これは、過剰安全を押し進める方向に動くことになる。

●安全が過剰
 空港での身体検査は、テロ防止対策のために一層その厳しさを増している。そこに設置されている機器もさることながら、チェックの仕事にかかわっている人々の多さには驚く。また、道路工事には最近は必ず警備員がつく。
いずれも安全のためのコストを押し上げているが、統計をみるまでもなく、その効果(パフォーマンス)は上がっていることは容易に推測がつく。
しかし、一方では、それほどまでにお金をかけてそこまでやらなくともという感じも抱くことがある。
ホーム全体を覆ってしまったり、セキュイティ対策のため送金額の上限を定めたり、複雑な手順を踏まないと使えないパソコン、何段階ものチェックシステムなどなど。
これらすべてを過剰安全と言うわけではない。ただ、安全対策は、想定される危険を念頭に置いて立てられるので、その想定範囲や想定される危険の程度の見積もりが、安全対策を講ずる側と、それを守らされる側とで必ずしも一致しないことが多い。銀行などの例にみられるように、危険の発生が責任問題、保障問題と直結するような場合には、安全対策を講ずる側の見積もりがかなり高くなりので、過剰安全ではないかとの思いを、守らされる側は持つ。
 
●やや過剰かなくらいが丁度良い
安全であるほど安全対策には目がいかない。したがって、コストもかけない。そこをねらうかのようにして、危険が突然襲いかかってくる。
したがって、安全対策はやや過剰かな、と思われるくらいで丁度良い。それによって発生する不便は、それこそ、安全のための心理的、行動的なコストとして我慢するしかない。
 ただ、過剰安全が危険ゼロを目ざすまでになると、世の中が円滑に動かなくなる。挑戦心が殺がれることにもなる。もっと恐ろしいのは、安全帝国主義と呼ぶにふさわしい事態の発生である。安全を錦の御旗に、有無を言わせぬ権力をふるうような事態である。行政権力の中にこうした傾向があるで、警戒したい。(K)




注1 06年6月16日付けの日経新聞朝刊よると、今年度のJR各社の安全投資が、全投資額のほぼ半分を占める。



 
 

CD屋さんが消えた!

2013-09-26 | 心の体験的日記
買いたいCDがあった
イオンにいった
ここにはありません
もう一軒のイオン
ここに入っている本屋には確かにあるはず
ところが、もうCDは販売してません だと
困った
でも帰宅途中で気が付いた
アマゾンで買えばいいのだ
あっさりと買えました

買物の習慣の見直しが必要のようだ

これは一体なんだ!

2013-09-26 | 心の体験的日記
一枚だけあるカードの使用明細が1月ごとにくる
ほとんど見ないが、いつもより多い時はざっとチェックする
62000円がめだった
かったものが思い出せない
でも、いつもいくお店
いつも1000円程度の買い物
一晩、思い出せなかった
朝、目が覚めたら思い出していた
一安心
めがね購入でした


トップダウン処理

2013-09-26 | 認知心理学
見たいものしか見ない
・空腹のときには、やたらにレストランの表示が目につく
・サッカーが趣味。それに関連する情報は自然に目に飛び込んでくる
・民自党を支持していると、それを強化する情報しか受け入れない
 一番目は欲求が、2番目は頭の中の知識が、3番目は信念が、集中力をコントロールして、選択的に外の世界の見えを作りだしています。この類の情報処理をトップダウン処理といいます。
 トップダウン処理は、雑多な情報のあふれる外の世界から、トップ(欲求、知識、信念)に限定された情報だけを集中して処理します。集中によって選択された情報の処理はきわめてスムーズに行われますが、それ以外の情報は無視されてしまいます。その無視したところに、ミスを防ぐ情報があると、必然的にミスが発生することになります。これが思い込みエラーです。
 サッカー好きな人が、オリンピックのニュースで「日本が優勝した」と小耳に挟んだだけで、「サッカーで金メダル」と思いこんでしまうような誤りです。

働き方」名言の心理学

2013-09-26 | 名言の心理学
働き方」名言の心理学

人を使って働くことに力を発揮できる人
人に使われて働くことに力を発揮できる人
どちらもきらいでマイペースで働くほうに力が発揮できる人
@@@@@@@@@@@@@@@@

終身雇用が崩れつつある
労働者の転職が当たり前のようになっている
終身雇用では、最初は、使われて働く、だんだん使って働くほうへと
あがって(出世して)いく
このシステムが機能するのは、企業が永続的なとき
IT企業のように、あっといまにだめになるような
ところでは、だめ
使われて働くことに力を発揮するほうが圧倒的に多数
その人たちの何割かに、企業力かマイペース・ワーク力
をつけさせる教育が必要
しかし、それでも圧倒的多数の使われて力を発揮する人
の失業リスクは高い
とても難しい労働環境になってきている。

ひさびさのUSB忘れ

2013-09-25 | 心の体験的日記
dropbox
相変わらずの不調
再びUSBに

それを、今日は久しぶりに自宅持ち帰りでなかった(忘れた!!)
長いひもをつけて携帯のひもとつなでおいて
持ち忘れを防いできた
昨日は携帯を携帯するためにひもをはずしたのが
いけなかった

失意のまま就寝
でも、夢うつつのうちなかで大発見!!
きょう、会議で会う人に、はずしてもってきてもらえる方法を 笑い


検索用語トップ20

2013-09-25 | Weblog
順位 検索キーワード 閲覧数
1 多重課題 事例 2 PV
2 素朴心理学 2 PV
3 自己モニタリング 2 PV
4 共感的態度 2 PV
5 逆境 ポジティブ 2 PV
6 学習適応性検査 2 PV
7 海保博之 2 PV
8 ヒューマンエラーの基礎知識 2 PV
9 変形生成文法の有効性 1 PV
10 拍手 心理 1 PV
11 認知力 意味 1 PV
12 認知的成熟度 1 PV
13 認知心理学 ヒューマンエラー 1 PV
14 認知心理学  自由意志 1 PV
15 二人作業の危険源 1 PV
16 東京成徳大学 海保博之 1 PV
17 短期記憶とは 1 PV
18 大事な点に注意を向ける 1 PV
19 多義図形 思い込み 1 PV
20 先のことを考える力


ネガティブ・トラップ

2013-09-25 | ポジティブ心理学
 物質的に成熟した社会は心の豊かさへ人々、とりわけ若者の関心引き付ける。
ちなみに、日本では、時代的には、こうした傾向が出てきたのが、1980年前後である。こうした背景もあって、日本では、大学で心理学を専攻したいという高校生が増加の一途をたどっていて、2000年には中京大学に日本初の心理学部ができている。
それはそれで心理学徒としてはうれしい限りであるが、青年期心性の特有のネガーポジのぶれの大きさのなかで、不幸なことに、ネガティブ・トラップ(罠)のほうにとらわれてしまう若者が多い。それが一時的、あるいは、間欠的なら、心の深読みにつながり、さらにネガティブ耐性をつけることにつながるので、むしろ歓迎すべきことであるが、なかなかそこから脱出できないまま貴重な時期を終えてしまうのは若者も多い。
 そんな若者への心理学的支援のための臨床心理学的な知識と技法は豊富である。臨床心理士の活躍の場でもある。
これに、さらにポジティブ心理学的な知識と技法が加わることになる。盤石である。ネガティブ・トラップへ陥らないための予防的な役割も、あるいはそこからの脱出支援の役割も期待できる。心全体にポジティブ・バイアスをかけて心の健康度を高める役割も期待できる。

集中と緊張

2013-09-25 | 健康・スポーツ心理学
「集中」と「緊張」とはだいたい相関関係にあります。集中すると、だいたいが緊張もします。
しかし、「だいたい」です。
なお、集中力を計測する機器が開発されたというニュースが報道されることがありますが、実は、交感神経の活動である緊張度を計測していることが多いのです。
しかし、集中していても緊張していない状態もあるのです。