心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

論理  万能ではないが、強力な道具

2018-01-29 | 認知心理学
論理  万能ではないが、強力な道具


ポイント********************************
1)仕事の中で論理的思考が大事になってきた
2)論理的思考よりも有効な推論方略があることを知る
3)形式論理には現実を越える力がある
]****************************************

●ロジカル・シンキングの本が売れている  
今、売れ筋本の一つに、ビジネスマン向けの論理的思考(ロジカル・シンキング)に関するものがある。Amazon.comで検索すると、24冊も出てくる。  
論理的思考のようなやや硬い内容の本が、なぜ今売れるのであろうか。  

背景要因としては、職場での仕事のやり方が変わりつつあることが挙げられるように思う。  一つは終身雇用の崩壊により、もう一つは仕事のコンピュータ化によって、従来の言わずもがなの暗黙知ベースの仕事のやり方から、明示的な形式知ベースの仕事のやり方に変わってきているところがあるように思う。  

形式知では、論理すなわち「いつでもどこでも正しい」ことを保証するものが中核になる。そこで、論理を身につけたいとなっているのではないか。  ここで言う論理は形式論理である。その特徴は、正誤がはっきりしていること、推論の方式が決まっているところにある。 したがって、誰でもがその方式に従えば、同じ結論に到達できることになる。それでも、時おり、論理的に誤ったり、論理矛盾を起こしたりしてしまう。そんなことにならないように、論理的思考を学びたいというわけである。

●形式論理とは人の推論のごく一部  
「アリストテレス(BC384ー322)の定言3段論法」というくらい、形式論理の発明の歴史は古い。  
そして、その論理学は、人の思考を鍛える道具として長年、教育の中で教材として使われてきた。
その結果として、形式論理は、あたかもすべての推論の正しさ、妥当さを決定づける唯一の道具であり、したがって、(形式)論理的に思考できないことは、人として不完全であり恥ずかしいことであるかのごとく考えられてきたようなところがある。  

しかし、形式論理は、人の推論のごく一部のみの特性に過ぎないことが、皮肉なことに、人の推論をコンピュータに真似させようとした人工知能の研究からみえてきたのである。  
つまり、論理的に推論するコンピュータはできても、人の推論を真似できるコンピュータは作り出せなかったのである。

●人の推論は多彩  
現実世界では、形式論理だけでは、とてもではないが、うまくやっていけないし(適応できないし)、時には生きていけないこともある。  
なぜなら、一つには、現実世界は、その時その場で結論をただちに求めるからである。  じっくりと時間をかけて論理的に考えてから、というのでは、現実のほうが先に進んでしまう。車の運転をしながら、方角を「論理的に」に探索する余裕はない。  

これに関連して2つには、現実世界の中での思考には、とりあえず結論を出してみてうまくいかなければ、もう一度考え直してみればよい、という簡便思考(ヒューリスティックス)方略が許されることが多いし、そのほうが結果としてはうまくいくことが多い。  
見知らぬ土地での車の運転でも、目的地のだいたいのあたりをつけて運転することのほうが多い。もちろん、それがとんでもない見当違い(思い込みエラー)ということもあるのだが。  

3つには、人が考えるときには、現実世界に関して蓄積されている膨大な知識を活用するほうが、形式論理よりはるかに認知的なコストが低いということがある。  「3x8」はいくつかを問われて、3を8つ集めるといくつかを計算するよりも、「3x8=24」という知識を引き出すほうが楽なのである。頭も横着なほうを好むのである。このあたりは、クイズ2で実感していただくことになる。  
とはいっても、だから形式論理は無用ということにはならない。人は、現実に制約されながらも、現実を越えて、さらに、現実を変える力も持っているからである。

●臨床心理士(clinical psychologist)]心理学基本用語

2018-01-29 | 心理学辞典

●臨床心理士(clinical psychologist)

からだの不調や病気とおなじで、心の悩みや病気も治療が必要である。それに「医学的に」たずさわるのは精神科の医師であるが、医師とともに、あるいは単独で、患者、来談者(client)と、もっぱら「言語的、行動的に」やりとりしながら心の健康の回復を支援するのが、臨床心理士である。

1988(昭和63)年に、この臨床心理士の資格認定をするための日本臨床心理士資格認定協会が発足し審査業務を開始した。このねらいは、心理臨床という仕事の専門性を高め、社会で一定の認知をしてもらうことにより、急増する需要に対処するための、良質な人材を確保することにある。

協会によると、臨床心理士には、4種の能力が必要とされる。
(1)各種の心理テストなどを使った心理診断の技法に精通していること。
(2)心理治療的援助技法(精神分析、行動療法など)の的確な処置能力。
(3)地域精神衛生にかかわる人的援助システムの管理・運営・相談の能力。
(4)研究・調査とその発表能力。

臨床心理士の資格を取得するためには、大学院(修士課程)レベルでの心理学の専門的な学習に加えて、協会の実施する筆記試験と口述試験に合格することが必要である。

集中しているときってどんなもの?

2018-01-29 | 健康・スポーツ心理学
集中しているときってどんなもの?

たとえば、発明や発見時のエピソードとして知られているようなフロー(熱中)状態、スポーツではゾーン状態のケース、あるいは、何時間、何日、いや何カ月にもわたり、非常にレベルの高い集中力を発揮し続けるケースなどです。

日常的なケースを挙げてみます。ただし、こちらはお笑いともいえるようなケースばかりです。
●電車で小説を読んでいて、乗り過ごしてしまった
●ゲームをしていて、宿題を忘れた
●友達としゃべっていて、約束の時間に電話するのを忘れた
●難 しい問題を解いていたら、約束を忘れてしまった

当人は、どんな集中状態なのかについてはほとんど意識がありません。
いずれもミスのほうを重視すれば好ましいことではありませんが、ミスを補って余りある至福状態の体験、そしてそれが生み出すもののほうを考えれば、割に合ってはいます。

エアコンの買い替え

2018-01-28 | 認知心理学
この寒さではエアコンの効きが気になる。
3台のうち、居間のエアコンの効きが悪い。
カーペット暖房でなんとか切り抜けている。

電気屋に行ってみて、驚いた。
10万円も出せばと思っていたら、
なんと20万円台がずらりと並んでいる。
この年で、高額の買い物は、つい自分の寿命を考えてしまう。

2月まだ寒波がきそう。決断ができない。

食レポート」女性ウオッチング

2018-01-28 | 社会
夕方のニュースでは、品をかえ所を替え、
食のレポート番組がある。
ほとんどがレポーターは女性だが、
時折、男性レポーターもいる。

女性レポーターは、
酸味があって
くちにふんわりひろがり
うまみをとじこめ
などなど
見事な表現で食を紹介する。

ところが男性レポーターは、
「うまい!」の一言であとは表情で表現する。

生活体験の差なのか、
それても能力差なのか。
一流料亭のシェッフは圧倒的に
男性優位だと思うが。




ライバルの出現

2018-01-28 | 健康・スポーツ心理学
高梨選手、なかなか勝てない。
有力ライバルが出現したからだと思う。
格闘技なら、ライバルと直接戦えるが、
ジャンプでは、相手の出来、不出来を待つ以外にない。
多分、そういいいたいのだと思うが、
高梨選手、いつも、自分の調子にしか言及しない。
つらいところだと思うが、もうひと頑張りしてほしいもの。

それにしても、あのジャンプ台から飛び降りるのって
怖くないのかなー

デスクトップ遺言 2008-01-28 | 10年前の今日の記事

2018-01-28 | 心の体験的日記
デスクトップ遺言
2008-01-28 | 心の体験的日記

あまり想像はしたくないけれど、もし僕が不測の事態に陥って、二度とこの部屋に戻れなくなった場合。正直言って他人に見られたくない恥ずかしいものだらけ・・・。せめてパソコンに保存したデータだけでもどうにかしたいと考える人も多いのでは?ならばデスクトップ遺言を設定してみてはいかがでしょうか。
(引用先不明)

うーん。確かにこの問題、深刻になってきつつある
フリーソフトがあるらしい
でもよくよく考えたら、家族に秘匿しなければならないものは保存されていない
ことに気がついた。いたってまじめなのだ。

問題は、インターネットバンクだなー。
膨大な資産ーー大嘘!!!--がパソコンの中では困るだろうなー
こういう迷子資産って結構あるのだろうなー
銀行などはそれをどうしてるのかなー
まさか猫糞ーーーねこばば、とうったらこんな漢字がでてきたがただしいのかねーーーーではないだろうねー

華やかさ 「見るだけでも心うきうき」

2018-01-28 | ポジティブ心理学
華やかさ 「見るだけでも心うきうき」

●ヘンデルの音楽に触発された
 1時間の通勤ドライブの途中、雑多なCDをとっかえひっかえ聞いています。そんなある日、心が自然にうきうきするようなクラシックに出くわしました。Handel(ヘンデル)の音楽でした。
 広辞苑によると、ヘンデルの音楽は、和声的で単純明快とのこと。和声的の意味は音楽音痴の自分には不明ですが、単純明快な曲の醸し出す雰囲気の華やかさは十分に感じとることができました。これが、華やかさを取り上げた理由です。
ところで、音楽と気分の関係はよく知られています。どういう音楽が心を元気にしてくれるかもかなりわかっています。
 こうした研究は、音楽心理学の分野で行われています。ここでは、音楽と気分、華やかさの話は、これくらいにして、一般的に、華やかさと心の元気について考えてみたいと思います。

● 華やかさの心理
何が華やかさを醸し出しているのでしょうか。分野によって違うところがありますが、一般的なものを思いつくままにあげてみます。
・ 明るい
・ 美しい
・ 積極的
・ 動きがある
・ 快活
・ 緊張感がある
・ 豊か
・ 周りから際立っている
音楽、人、環境の分野でそれぞれ具体的に考えてみてください。
いずれも、それを目にする、あるいは、ふれることで気持ちうきうき、ポジティブになれます。

● 華やかさを活かすコツ
① 華やかな人間になる
 自分自身、華やかになれたら、言うことなしです。しかし、これには、氏と育ちがありますから、さて、これから華やか人間に、と決断してもそう簡単にはいきません。
 それでも、さきほど挙げた華やかさの特性を身につける努力をしてみるのは、無駄ではないかもしれません。結果は出なくとも、その努力している姿が華やかさを醸し出すかもしれません(笑い)。

② 華やかのものにふれる機会を増やす
 もう一つは、華やかなものに触れる機会を増やすのもありです。一流どころ、本物、ハレ舞台に積極的に出かけてみることで、そこにある華やかさで心を元気にしてみるのです。それによって、その華やかさを少しでも自分のものにできれば言うことなしです。
 余談になりますが、女4人姉妹兄ひとりで育ってきた妻と結婚していろいろびっくりしたことがありますが、その中でも、家のあれこれの色彩の華やかさがあります。それまで、女は母一人。あとは男ばかり。家の中に色がありませんでした。灰色一色という感じでした。それが、衣類だけでなく食器からカーテン、カーペットまで実に色彩豊かな新婚家庭になりました。
 色は、華やかさの演出には欠かせませんね。

③ 華やかさもほどほどに
いつもいつも華やかも疲れます。
頻度で言うなら、1月に1度くらいの華やかさがちょうどよいところかもしれません。その華やかさを目指して1月を頑張るくらいのところですね。
さらに、程度で言うなら、お祭りやハレの舞台や都会の華やかさを最大級の
華やかさだとするなら、お化粧やおしゃれあたりが普通の華やかさでしょうか。
頻度と程度を掛け合わせたところに「ほどほどの」華やかさを求めるのがよさそうです。
 


自我防衛機制」心理学基本用語

2018-01-28 | 心理学辞典
自我防衛機制
・合理化(ほしいものが手に入らないとき、よくよく考えるとそんなものいらないと理屈づけする;すっぱいブドウの論理)
・退行(昔、ストレスを解消してくれた行為に戻る;幼児がえり)
・抑制(気持ちを抑え込む)
・固着 (特定の満足の仕方にこだわる)
・昇華 (社会的に価値のある行為をする)

サービス心「周りも元気にするキーワード」

2018-01-27 | ポジティブ心理学
サービス心「周りも元気にするキーワード」

●サービス心ってどんなもの
 日本の「おもてなし」が、オリンピック招致のプレゼンのおかげで海外から注目されるようになりました。
 残念ながら、たまにしか行けない一流ホテルや料亭でのおもてなしには、感心させられますし、実に心地よく過ごせます。
 これには、無形の熟練したスキルが隠されています。物にかわって、こうしたスキルも、今や輸出される時代になったようです。
 さて、その「おもてなし」、もっと広く、サービス心。どんなものなのでしょうか。
 まず、基本は、徹底した相手(お客さま)の気持ち優先です。時には、どんな無理難題も親身になって受け止められなければなりません。
 その上で、それを表現できるコミュニケーション力。言葉はもとより顔、からだで表現できるスキルがなければなりません。
 さて、そんなサービス心とスキルをあなたは持っているでしょうか。あるいは、持つ必要があるのでしょうか。
 あります。それも、まったくサービスに無縁の仕事をしている人々にも、周りの人々も元気にするためだけでなく自分の心を元気にするためにも、スキルのほうはともかくとして、せめてサービス心くらいは持ったほうがよいと思います。

●サービス心の活用のコツ

①いつもいつもサービスは疲れる
 サービス業に従事している人々を襲う病の一つに燃え尽き症候群があります。あまりに相手の気持ちにばかり配慮して自分の感情を抑えこんでしまった長年の心労が引き起こすものです。
 サービスは、あくまでサービス。所詮、あってもなくとも本質はかわらないくらいの気持ちがあって良いと思います。できる範囲でできるときにやればよいのです。無理は禁物です。

②自分ボランティアのレパートリーを増やす
 サービスの組織化されたものがボランティアです。
ボランティアの多くは、仲間と一緒に一定の手続きに従ってやります。となると結構、面倒です。それはそれでありですが、もう一つの自分なりのボランティアも大小とりまぜていくつか用意しておくと良いかと思います。
無償の善意の実行です。これは仲間不要です。でも、誰かのためになっている感覚は、真正の元気につながります。

③これが自分のサービスというものを一つ用意する
前項と矛盾しますが、何か自分のお得意のサービス、あなたならではのサービスを一つ持つことをすすめます。おいしいお茶をいれてあげるとか、宴席で喝采を浴びる瞬間芸とかです。

④気持ちが落ち込んでいるようなときに、あえてサービスしてみる
最後に、気持ちが落ち込んでしまったようなとき、ずるいようですが、自分の気持ちを立て直すために、サービス心を発揮することもありです。これで、サービスを受けた人が喜んでくれれば、それが自分に返ってきてうれしくなるからです。
 会社で何かあったようなとき、一杯飲んでうさをはらすのもありですが、そんな時こそ、早く帰宅して家族サービスをするのです。



昔のブログ 2008-01-27 |10年前の今日の記事

2018-01-27 | Weblog
昔のブログ
2008-01-27 | 心の体験的日記


昔、アメブロでブログをやっていた
マック対応ができなくなり、こちらに移行した
今久しぶりに訪問したら、結構、アクセス数がある
しかし、汚いコメントがどっさりでかなり汚染されている。
ほとんどの内容は、こちらのブログへ移行したが、
ときどき、再掲している。

多重課題とミス」ヒューマンエラー

2018-01-27 | ヒューマンエラー
あれこれ同時にやるとミスが起こりやすい
 我々は、よくよく考えると、実に巧みにいくつかの仕事を同時に行っています。
・歩きながら音楽を聞きゲームをする
・運転しながら隣の人と会話する
・TVを見ながら料理し、子どもを見守る

多重課題です。これをしている本人の頭のなかでは、複数の課題に巧妙に集中力を分割して使っている状態です。時分割処理と呼ばれます。
ここでは、能動的な集中力と受動的な集中力とがせめぎあいをしています。そのせめぎ合いの中で、ミスが多発することになります。

15時間、連続睡眠

2018-01-27 | 心の体験的日記
立ち寄りの湯から帰ったのが3時。
いつものように、こたつでごろり。
目が覚めたら外は真っ暗。
それでもまだ眠い。
何度かトイレにいき、水分補給もしながら、
ベッドで、そのまま朝7時まで。
実に快適な睡眠だったが、それにしてもねー

水曜日、点滴後睡眠障害による睡眠不足を一気に解消。

朝は、やや食べすぎた!


やっとわかった、後期高齢者の健康保険料の負担問題

2018-01-27 | 高齢者
昨年10月から後期高齢者になった。
お目出たいとは思わないが、一つの区切り。

それを自覚したのは、後期高齢者保険証の交付と新たに後期高齢者保険料つき7万円の納付。
75歳以下のつれあい用に以前の国民保険はそのまま持続(と思っていた)し、保険料5万円も
引き落とされている。

クリニックから電話。つれあい用の保険料負担が、3割から2割に変更になるはず。その保険証も
市から届いているはずとのこと。
早速、市に電話。作りますので、取りに来て下さいとのことで、一件落着。

申告しないと、ずっと1割払い過ぎになるところだった。
いや、すでに4か月、払い過ぎているのは、どうなるのだろう?