心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

気ちを元気にするキーワード「運」

2018-01-22 | ポジティブ心理学
気ちを元気にするキーワード「運」
●人生70年、幸運にめぐまれた
 古希を迎えた今、昔を振り返れば、よくぞここまでの感懐に浸ることがしばしばです。
 災害、犯罪に出くわさなかった幸運が第一ですが、日々の生活、仕事でも、あのときもしあの幸運に恵まれなかったら、と思うとぞっとすることがあります。
その一方では、あの努力あっての今ということもまたあります。
実際は、努力と幸運とがコラボレーション(共振)して、ここまで来たのだと思います。努力が幸運を引き寄せた、というところもありますし、不運を努力でカバーしたようなこともあったように思います。

● 運と努力と気持ちのコントロール
 心理学で、原因帰属理論というのがあります。
 自分に何か事が起こった時、それを引き起こした原因として何を想定しがちかということに関する理論です。科学的な因果の話ではなく、ことが起こったときの考え方のくせを問題にするものです。
 たとえば、あなたが事業に失敗したとします。あなたは、その原因として何を想定しがちですか。
 ・運ですか
・努力不足ですか
・能力不足ですか
・事業内容ですか
 もし運が悪かったと考えれば気楽ですね。
 これが、もし自分には能力がなかったと考えてしまうようだと、立ち直るのが大変ですね。
 努力不足が原因と考えるなら、次のがんばりにつながります。
 事業内容が原因と考えるのは、知的でまっとうです。次の挑戦への有効な方策へとつながるからです。

● 気持ちを元気にするための運との付き合いのコツ
① 力によって幸運を引き寄せる
 幸運も不運も偶然に左右されます。自分ではどうにもなりません。でも、その運を選ぶ、あるいは、その運を引き寄せるのはあなた自身の努力によるところがあります。
 宝くじを考えてみてください。くじを買うのはあなたです。そして、1万円より100万円買ったほうが、当たる確率は高まります。(宝くじのおすすめではありません。念のため)
努力に幸運をコラボレーションさせるのです。もう少し正確に言うなら、努力して幸運の確率が高まるような状況を作り出すということですね。成功した人は、これができたのでと思います。

②運を意味あるものにする
 長い人生、幸運も不運も半々、それを努力によって幸運に遭遇する確率を高めるくらいのことしかできないのだと思います。
そう考えると、幸運、不運に一喜一憂せずに、まずは、幸運も不運もしっかりと受け止めて、それを生きる上での意味のある事柄としてポジティブに考えてみることをおすすめします。
運まかせの人生といより、運と友達になる、あるいは、「人事を尽くして天命を待つ」の心境のすすめです。


コペル君、こんにちわ!

2018-01-21 | 教育
君たちはどう生きるか (岩波文庫)
クリエーター情報なし
岩波書店


大学生の頃、
家庭教師のアルバイトをしているとき、
おりにふれて、プレゼントしたものである。

社会、経済、政治などが複雑化するなかで、
いつでもどこでも通用する基盤を考える視点を
提供してくれているのだと思う。

それにしても、漫画がこのブレークにきっかけになっているのも、
時代だなーと思う

涙活あれば、笑活あり

2018-01-21 | ポジティブ心理学
笑う
泣く
怒る
喜ぶ

4代感情の処理に通底する対処の一つは、
思い切って
笑い
泣き
怒り
喜ぶ
こと。

感情の通風理論(俗論)によると、
感情は溜め込むと悪さをするから、
その感情を感じたときには、その感情のままに従い、
感情のエネルギーを吐き出してしまうこと。

いずれも人のいるところではできないので、
場を離れての発揮という配慮は必要。

それをビジネスにしているケースもある。


司馬遼太郎のことば」名言の心理学

2018-01-21 | 名言の心理学
「その男には、志というものがない」

(明智)光秀にはそのように藤吉郎をみていた。ーー絶妙な才覚人であるにはちがいなかったが、
人間としての遠大な志を持っている男とはみえなかった。
「国盗り物語」第4巻

@@@

志ある人間が、才覚人を使いこなせれば、その組織は大きなことを
成し遂げることができる。

両方を兼ね備えていると錯覚すると、いずれほろびる独裁者となる。

「する努力」と「しない努力」の違い

2018-01-21 | 健康・スポーツ心理学

「する努力」と「しない努力」の違い

●運動を「する」努力 習慣形成の努力

習慣化されている行動にもう一つ(運動する)の追加(鎖化する)
    例;通勤途中に、階段を使う  

●食べ「ない」努力 脱習慣化の努力
①するためのコストがかかるようにする
   まわりにおかない
   すぐ食べられるものを買いおきしない
   食べるべきものに時間、労力コストをかける
     よく噛む  ゆっくり食べる
②周りの目を使う
     ダイエット中であることを周囲に宣言する

集中力の特徴

2018-01-21 | 健康・スポーツ心理学
集中力の特徴

①枯渇する
長時間ドライブしていると、ガソリンがなくなってきます。同じように、集中した状態が長時間続くと、どこかでガス欠状態になります。長時間でなくとも、心身の不調などで補給がうまくいかないときにも枯渇します。ガソリンタンクに穴が開くようなものです。
②補給が必要
枯渇したら、補給が必要となります。補給は、ガソリンの場合は外部からしますが、集中力というガソリンの補給は内部からもできます。
「集中!」と声かけする のが外部からの補給の例、「がんばるぞ!」と気合を入れるのが内部からの補給の例です。
③変動する
集中力のエネルギーが満タンでも、その使い方・使われ方によって集中力の発揮には時間変動があります。それは、ドライブと同じで、状況ややるべきこと、さらに心身の状態によってアクセルの踏み具合が異なるのに似ています。
④容量は人さまざま
集中力を蓄えることのできる容量、補給や使い方は人によって異なります。集中力の高い人・低い人がいますし、その発揮の仕方のうまい人・下手な人もいます。
⑤質の差がある
集中力はその高低が異なるだけではありません。質もさまざまです。ハイオクガソリンのようなものも、レギュラーガソリンのようなものもあります。
⑥コントロールできる
ハンドルで方向を、アクセルでスピードをコントロールできるように、集中力もその方向や程度をある程度コントロールできます。

免許自主返納、75歳以上、20万人

2018-01-20 | 安全、安心、
自主返納の判断ができるような高齢者は、
実は変な事故も起こさない。
問題は、運転能力についてのジコ判断能力がなくなった
運転者である。
それは圧倒的に高齢者のほうが多いと思うが、
どの年齢でも同じである。

などと感想を述べている段階ではない。
今日も、定番ルートを安全に運転した。
なければないなりにやれるのだが、
さて、決断ができない。<<<これが問題!

今週のアクセス状況

2018-01-20 | Weblog

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
本日 リアルタイム解析
2018.01.19(金) 3470 PV 565 IP 732 位 / 2801317ブログ
2018.01.18(木) 3573 PV 691 IP 481 位 / 2800998ブログ
2018.01.17(水) 3576 PV 682 IP 520 位 / 2800676ブログ
2018.01.16(火) 4112 PV 717 IP 513 位 / 2800368ブログ
2018.01.15(月) 3790 PV 800 IP 503 位 / 2800038ブログ
2018.01.14(日) 3333 PV 523 IP 780 位 / 2799744ブログ
2018.01.13(土) 3508 PV 480 IP 918 位 / 2799492ブログ


1000位以内定着か?

愛読感謝です


エアコン不調

2018-01-20 | 心の体験的日記
この寒さゆえか、
家にあるエアコン3台のうち、2台の不調が気になる。
よくよく考えてみると、いずれも10年以上使っている。
あとの自分の寿命を考えると、
このまま頑張ってもらうかとも思うが、
さすがに病気持ちになると、快適さのほうを優先したくなる。
それにしても、書斎と居間、2台となるとねー

身体「心を元気にする文化」ポジティブマインド作り

2018-01-20 | ポジティブ心理学
身体「心を元気にする文化」

「身体あってのものだね」

● 心と身体
 心身問題にまともに立ち向かおうとすると、大変なことになります。心の哲学の解決不能問題の一つだからです。
 それでも、心を研究する者は、心身問題には、それなりに見識が求められますから、自分なりの答え、立場はしっかりとしておく必要はあります。
 自分の立場は簡潔に言うなら、「心は脳を超える」となります。
 脳がなければ、心は存在しませんが、脳をとことん研究しつくしても、なお、脳では説明できない心の世界は残る、という立場です。この立場でないと、心理学の研究者としてのアイデンティティがなくなってしまうからです。
 いずれにしても、心身問題、これくらいにします。
 心の元気という観点から身体のことを考えてみたいと思います。その前にちょっぴり寄り道します。

● 身体の役割は多彩 
 身体には、心との関係から眺めると、3つの働きがあります。
一つは、認識の道具としての身体です。身体を動かすことによって世の中を知る働きです。
2つは、状況に働きかける道具としての身体です。頭で考えて動くことで状況を変えることができます。
3つは、知識の貯蔵庫としての身体です。これは比ゆ的な表現になりますが、知識は頭の中にだけあるのではなく、手足のような身体の末梢のあちこちに、あたかも埋め込まれているかのごとく存在しています。「手は脳の出店」といった人もいるくらいです。

● 心の元気にする身体の活用のコツ
① 動かす
身体の最大の特徴は動くことです。この特徴を生かせばいいのです。あれこれ難しいことは抜きにしてともかく動かすことです。
逆を考えてください。身体拘束です。介護の現場でこれがしばしば問題になるのも身体の自然に逆らっているからです。
動きたいときに動ける、動く、これが心の元気になります。それほど根拠があるわけではありませんが、こんなことも心がけるといいかもしれません。
心がつらいときほど激しく動く。
心が元気がないときは、のんびりゆっくり長く動く。
心が元気なときは、活き活き動く。
② 新しい喜び、楽しみを開発する
これまでやりたくてやれなかったのがダンスです。きれいな女性(である必要はないのですが)と、手と手をとり華麗にリズムにのって踊りまくる。これほど楽しくもうれしいことはないのではないでしょうか。
ダンスは一つの例に過ぎません。できれば、こうした動く楽しみをいくつか用意することをすすめます。
人間は横着ですので、動くのが自然で楽しいと言われても、ついついおっくうになってしまいます。そんな時の救いに、動く楽しみがあれば大丈夫です。
それには、上達する楽しさも伴うようにしておくことも効果的です。
ここで、ポジティブ心理学者の言説を引用しておきます。
「身体が生み出すほとんど無限の楽しみの可能性は、多くの場合、未開発のままとどまっている。(チクセントミハイ)」
これは、一時的で安易な快楽主義への導くになりがちですが、確かに、もっと身体で楽しむ、喜ぶ機会を意図的に多くしてもよいと思います。IT社会は何かとリアルな身体をおろそかにさせがちだからです。
動く喜びだけでなく、感ずる喜びもあります。
ニュース番組の定番になっている、グルメがその典型ですね。味覚の開発です。


注意(attention)]心理学基本用語

2018-01-20 | 心理学辞典
注意(attention) (注)3人の学生による解説です

***

注意という言葉は日常でも良く使われている言葉です。心理学の世界で注意に関する研究が行われるようになったのは20世紀中ごろになってからです。

注意には2つの側面があります。「焦点的注意」と「注意の分割」です。

焦点的注意とは、ある1つの対象に注意を集中させることに関するものです。それは、主に視覚的なもの、聴覚的なものがあります。例えば、一度にいくつかの違う情報が耳から入ってきたとき、その中からひとつの情報をうまく選択して聞き取ることができるのは、焦点的注意の働きがあるからです。

注意の分割とは、同時に生じる2つ以上の刺激のすべてに注意を向けて、同時にそれらの処理を行うということに関するものです。ここでポイントになるのが注意資源という考え方です。人間が持っている情報処理の容量には限界があり、その決まった量をいくつかに分けて情報処理を行っているというのが、注意資源の考え方です。この量が多ければ多いほど同時にいくつものことをできます。例えば、車の運転になれていない人は運転しながら会話をすることは難しいでしょう。これは、運転初心者は運転することに注意資源がかなり必要なため、会話に注意を分配できないからです。またこの注意資源は、補給されたり消費されたりするものです。そのため長時間集中するときには休憩を入れるなどして注意資源を蓄える必要があります。(YN)

****

人間は,目や耳などのから入力された膨大な情報のすべてを処理しているわけではなく、生活するのに必要な情報を 選択的に処理しています。この選択をする行動が注意です。

人間の情報を処理する能力には限界があるため、注意には範囲があります。注意の範囲が広くなればそこでの情報分析能力は粗く、注意の範囲が狭くなれば詳細な情報分析がなされる、と考えられています。注意の範囲は、ストレスあるいは覚醒レベルによって影響を受けます。たとえば、ストレスが溜まっていたり、眠かったりすると注意の範囲は狭くなります。

また、私たちは特定の情報だけに注意をむけ、そのほかの情報を無視も出来ます。たとえば、大勢の人間が話をしている場所で、自分の名前だけが聞き取れた経験があるでしょう。この場合、あなたの注意は自分の名前にだけ向けられていて、そのほかの情報は無視されています。これをカクテルパーティー現象といいます。

人間の注意の状態をリアルタイムで客観的に推定することは、作業をしている場面での事故防止や作業効率の向上などに役に立ちます。現在では、脳波の状態も含めて、注意の状況を総合的に調べる研究も行われています。(TK)

****

注意という語は日常的に用いられる用語ですが、心理学の立場からは、すでに今から100年ほど前に、ウィリアム・ジェームスによって説明されています。それは、『注意がどんなものであるかは、誰でも知っている。それは、同時に存在しうるいくつかの思考の対象や連鎖のうちの一つを、明白かつ鮮明な形で心にとらえることである。意識の焦点化、集中が注意の本質である。それは、ある事柄を効果的に取り扱うために、それ以外の事柄を引っ込めてしまうことを意味する。』というものです。

なかなかこれを聞いても良くわからないと思うので、ここで一つ例を挙げて説明してみたいと思います。それはカクテルパーティー現象というものです。多くの人々が集まったパーティ会場では、あちらこちらに人の輪ができて、にぎやかに談笑が行われています。会場全体がかなり騒々しさに包まれていますが、そのなかで誰かと話に夢中になっているときには、周りのほかのグループの話し声やざわめきはあまり気のなりません。また、たまたま隣のグループの話題が自分の関心事であることに気が付き、そちらで交わされている会話に耳を傾けると、急に隣の人の声が大きくなったわけでもないのに、そこで話されている内容が理解できるようになる、というものです。

この例でもわかるように、注意には2つの側面があります。ひとつは、周りの騒々しさが気にならなくなり、話している相手の声がしっかりと聞き取れるようになる焦点的注意ともうひとつは、相手と話しながらも、隣のグループの話題にも耳を傾けることができる注意の分割と呼ばれるものです。(SA)

またまたーーー

2018-01-19 | 癌闘病記
家でごろごろばかりでは体も心もなまる。
思い切って、今日は、東京を
天空から(スカイツリー)
地べたから(庭園)
海から(東京湾クルーズ)

3層から観るバスツアーに参加してみた。
東京のすべてがわかったような気になった。

それはともかくとして、
食べ過ぎた!
とりわけ、スカイツリーでの料亭料理は
おいしかったので、全部きれいに食べた。
それに加えて、いくところいくところで
スイーツが出る。
これがまたおいしい。
全部食べた。

かくして、今晩は、夕食抜きで調整。

年寄りが多い中華料理店」10年前の記事 2008-01-19 |

2018-01-19 | 心の体験的日記
年寄りが多い中華料理店
2008-01-19 | 心の体験的日記

年寄りは淡白なもの
と決まっている。

しかし、12時前の中華店
年寄りが2/3くらい
自分もそうだが、淡白なものより脂っこいもの、肉などのほうが
はるかにおいしい。

おいしいものを食べれるのが一番
でもねー。健康にはよくないらしいからなー