心の風景 認知的体験

癌闘病記
認知的体験
わかりやすい表現
ヒューマンエラー、安全
ポジティブマインド
大学教育
老人心理

介護認定

2021-03-27 | 高齢者
4年前に、大腸がん手術をしたときに、介護福祉士にすすめられて、認定してもらった。その時は、要支援1だった。有効期限は、1年くらいだったと思う。まったく使わなかった。いざという時のことを考えて、今回改めて認定してもらうことになった。
かかりの方が見えて、あれこれ30分程度のやり取り(観察されて)あとは、1月後の判定を待つ。
要介護度の高いほど、介護保険からの補助が多くなる。でもなる-、主観的には、まだまだという気概はあるのだが。

趣味」名言の心理学

2021-03-26 | 高齢者
趣味

趣味のために「頑張って働こう」と思うくらいでないと。
(森永卓郎)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
朝日新聞2011年12月24日版「between」欄のテーマが趣味。
1万7千人アンケート。
趣味のトップが読書で1353人。
以下、旅行、スポーツ、音楽、パソコンと、定番が続く。
趣味には、学びの真髄が込められている。
好きだから学ぶ。
自分のために学ぶ。
上達が喜び。
こんな学びを生活のなかに持っている人は強い。




「ポジティブ心理学」カテゴリの最新記事

2021-03-26 | ポジティブ心理学
「ポジティブ心理学」カテゴリの最新記事
  • お金「心を元気にするもの」
  • ほンわかあ」1日10回運動(再再掲)
  • スポーツ「心を元気にする文化
  • シリーズ:心を元気にしてくれるもの
  • 挨拶
  • おおらかさを身につけるコツ
  • 自分と周りを元気にするサービス心の活用のコツ
  • 心を元気にするチームワークのコツ
  • ●ポジティブ・コミュニケーションのコツ
  • お金で心を元気にするコツ




困ったねー

2021-03-25 | 教育
コロナのリバンド気配。
大学は、対面授業7割とか。
新歓コンパの季節。
昔は、これで一気に大学生になった気分がしたものだ。
大学生、この厳しい環境下で、どうやって大学での学びをしたらいいのだろう。
授業だけは、オンライン活用で何とかなっても、それ以外の学びーーたぶんこちらのほうが大事で、学びの膨大な領域をしめているーーーは、どうすればいいのだろう。
20代のコロナ感染者数の多さが何かを訴えているように見えてならない。



●心理的時間」心理学基本用語

2021-03-25 | 心理学辞典

●心理的時間(psychological time)
時計時間では同じ10分でも、心で感じる時間は、状況によって変わってくる。
たとえば、楽しい一時は、あっという間に過ぎ去るが、あとから振り返ると長く感じる。
松田文子によると、心理的に長いと評価されるのは、その人に固有の生理的時間(テンポ)が早く、生理的に興奮し、注意を集中し、その間に生起事象が多かったときである。
また、時間についての意識や態度には、時間不安、将来展望、活用法などについてかなりの個人差があることも知られている。


このブログの人気記事

2021-03-25 | Weblog
このブログの人気記事
  • 晴天。暖かそう。2週間おきの癌の定例診断と3週間...
  • 運「心を元気にするもの
  • 体が弱ると認知機能も感情機能も弱る。マイナスの...
  • ◆刷り込み(刻印づけ)」心理学基本用語
  • 間違いやすい敬語
  • 対象の永続性(object permanence>学生が解説すると
  • 作動記憶(working memory)(学生が解説すると
  • 再生と再認(学生が解説すると
  • なぜ漢字のど忘れは起こるのか
  • トップダウン処理(学生が解説すると












◆刷り込み(刻印づけ)」心理学基本用語

2021-03-24 | 心理学辞典

◆刷り込み(刻印づけ)(imprinting)〔心理学〕
孵化直後のヒヨコは、それがなんであるかに関係なく動く対象を追従する。そして、この特定の対象に対する追従行動は、以後ひとつの行動習性となる。興味深いのは、この習性獲得は、生後一定期間内でしか起こらない。この期間を臨界期とよぶ。例えば、人間の言語学習などでも、生後2年間くらいまでの母国語との接触が、後の言語発達に重要な影響をもつ。これも、この期間に、子どもの頭の中に言語情報の刷り込みが行われているためと考えられる。


運「心を元気にするもの

2021-03-24 | ポジティブ心理学
運「心を元気にするもの

「幸運は呼び寄せるもの?」

●私にとっての運
「運命は神の考えるものだ。人間は人間らしく働けばそれで結構だ(夏目漱石)」
冒頭から引用になりました。
確かに、運(命)は、そんなものかもしれませんし、そんなものと考えておくのが無難なところかもしれません。したがって、こんなところで取り上げることはないのかもしれません。
しかし、それにしては、運は、個人的にも、心理学研究者としても、なにかと気にはなります。漱石のように達観できないところがあります。
 まず、個人的なほうから言うなら、古希もまじかになるこの年、つくづく、運がよかったなー、としきりに思います。
 あのときあーなっていたらどうなっただろう、としきりに考えます。そして、ぞっとすることもあります。挙げればきりがありませんが、一つだけ挙げよと言われれば、「東京教育大学に入れたこと」かなー?。本当は実力、いや努力のたまもの(笑)かもしれませんが、試験ですから、いくぶんかの、いやかなりの運は働いていると確信してます。
それまでのとんでもない崩壊家庭のしがらみから抜け出て、自分の人生を自分で作り上げる転機になった7年間の大学、大学院生活が遅れたからです。もっとも、その7年間にも、もしあーなっていたら、どうなったか、が沸々とそして、ものによってはぞっとする気持ちと一緒に頭に浮かんできます。
いずれにしても、運の良さをしきりに実感する今日この頃です。

●運の心理学
もう一つは、心理学研究者としての運です。
原因帰属理論という大変魅惑的な理論があります。人間は、失敗や成功をすると、それが何によってそうなったかを自分なりにーー客観的ではなくーー説明する心性があって、しかも、個人によって一定の傾向があるとする理論です。
そこで運が出てくるのです。先ほどの自分の例で言うなら、「今こうして幸せなのは、運がよかったから」というような説明です。ただ説明だけの問題ではなく、その説明の仕方によって、気持ちも世の中の見方も変わってしまうのです。たとえば、成功を「運がよかった」という説明をする(原因帰属する)ことで、自分の実力や努力を過大視する傲慢さはなくなり、人生や周りに対して謙虚になれます。

●心を元気にするために運とつきあうコツ
①ときおり運を楽しむ
 運は確かに自分ではコントロールできません。しかし、振り返って今のこの幸せな自分はその時の幸運のおかげと考えてみるのは、気持ちが元気になります。また、今のこの不幸せな自分はその時の不運のためと考えてみるのは、落ち込みを下支えしてくれます。
 いずも、いつもいつも運を持ち出してばかりは絶対にだめです。人生はギャンブルではありませんから。
人生は、自分の努力と才覚で切り開いていくのが王道です。ただそればかりだと疲れてしまうこともあります。そんな時には、運に助けてもらって、気楽になるのです。
もっとも、幸運と同じくらいの確率で不運も訪れます。この時、これも運命と思って、しっかりと受け止められることも必要です。
②くじは買わなければ当たらない
 年末ジャンボ宝くじ。かつて何度が買った記憶があります。そして、いつも、買わなければ1億円は当たらない、といいつつ買った記憶があります。(もちろん、一回も当たりませんでした。念のため)
「引き寄せの法則」というのがあります。関連ブログもたくさんありますので一度,覗いてみてください。「望めばかなう」という話です。ネットで偶然見つけたーーこれも引き寄せの法則!――浅見帆帆子『あなたは絶対!運がいい』 の前書きを紹介しておきます。
「自分の心の持ち方一つで、思い通りに人生は変えられる、変わっていく」
「自分の精神レベルが上がると、欲しいものが向こうから近づいてくる」
「心の底から思っている理想は、どんな大きいことでも実現する」
 「だれでも運のいい人になれる」
その背景の理論になると、宇宙の力がでてきたりで、サイエンスとしての心理学ではついていけないのですが、ここでの運の話のヒントにはなります。
つまり、何しないよりも、運を信じて行動するほうが、幸運にぶち当たる可能性は高くなるということです。当たり前ですね。
・よき伴侶に出会えるかもとの期待が、合コンへと導きます。そしてその機会を高めます。
・お金ももちになりたいとの希望が、一生懸命の働きをうながし、金持ちになるチャンスを与えてくれます。
幸運を呼び込む努力は間違いなくあります。やるだけはやった、あとは運を天にまかせる心境ですね。
この「やるだけやった」が大事ですね。
なにもしないで「寝て果報を待つ」はだめです。



◆公認心理師」心理学基本用語

2021-03-23 | 心理学辞典
◆公認心理師
近年、日本でも、人の心にかかわる、いわゆる心理実践家が増えている。大きくは二つの領域がある。
一つは、心のケア(癒し)にかかわる実践家である。カウンセラーや心理療法家などである。臨床心理士、学校心理士、産業カウンセラーの資格制度もある。
二つは、心の健康・強化にかかわる実践家である。知的な面では、発想法の訓練や記憶力の指導など。感情面では、あがりや集中力などの気持ちの自己コントロールの強化など。
いずれも科学としての心理学の基礎知識と技能を身につけた専門家が、人への慈しみの心を持って携わるべき仕事である。
最近、関連した国家資格[公認心理師」も動き始めている。
「参考」

心理職求人情報館

@shinri_class

特別区(東京23区)職員採用試験【心理】(常勤職員) 4/5締切 http://tokyo23city.or.jp/saiyo/1_annai/anI_top.htm…


午後11:59 · 2021年3月19日·Twitter Web App