2011年GW、盛岡の2日目。
「ゆ」とだけ書かれた暖簾をくぐり、ガイドブックに載っていた『ゆ家』にはいった。
「ゆ」の暖簾を見るとなんだか風呂屋に来たみたいだ。

カウンターの花板さんの前に座り、まずビール500円をたのみ、刺身を一人前おまかせでお願いした。
刺身はマグロ、タコ、カンパチだが800円という値段の割には物足らない感じ。

ホヤとナマコの内臓のコノワタを混ぜた塩辛、莫久来というものがあったので頼んでみた。
この珍味は絶品だった。
ホヤを濃厚にしたようなもので酒によくあう。
ビールを飲み干して岩手の地酒、浜千鳥700円に切り替えた。

浜千鳥はすっきりとした辛口で美味しい。
しかし釜石の浜千鳥は津波の被害を受けてしまったそうで、しばらく入ってきそうもないと板さんが言う。
それを聞くと心の中がしんとしてしまった。
ゆ家の屋号は、ゆっくりしてください、という意味の命名なのだそうだ。
シマアジのなめろう550円をおねがいする。
シマアジのなめろうはアジのものよりも脂が少なく、サッパリとしていて上品だ。

干物盛り900円をたのむ。
これは干物を自分で炙って食べるもので、ソイにエボダイ、サンマにハマチなどがある。
ソイとハマチの干物が珍しく、自分で炙るのが楽しい。

地酒を月の輪630円、堀の井600円と飲みすすむ。
そしてワサビの茎と葉の漬物、花ワサビ350円をお願いした。
店に入った時は空いていたのだが、時間がすすむにしたがってたてこんできて、
板さんに注文するのも悪いような混雑振りだった。
たいへんな人気店である。
お会計をしてもらうと5470円。
板さんとホールさんに丁寧に送ってもらった。
「ゆ」とだけ書かれた暖簾をくぐり、ガイドブックに載っていた『ゆ家』にはいった。
「ゆ」の暖簾を見るとなんだか風呂屋に来たみたいだ。

カウンターの花板さんの前に座り、まずビール500円をたのみ、刺身を一人前おまかせでお願いした。
刺身はマグロ、タコ、カンパチだが800円という値段の割には物足らない感じ。

ホヤとナマコの内臓のコノワタを混ぜた塩辛、莫久来というものがあったので頼んでみた。
この珍味は絶品だった。
ホヤを濃厚にしたようなもので酒によくあう。
ビールを飲み干して岩手の地酒、浜千鳥700円に切り替えた。

浜千鳥はすっきりとした辛口で美味しい。
しかし釜石の浜千鳥は津波の被害を受けてしまったそうで、しばらく入ってきそうもないと板さんが言う。
それを聞くと心の中がしんとしてしまった。
ゆ家の屋号は、ゆっくりしてください、という意味の命名なのだそうだ。
シマアジのなめろう550円をおねがいする。
シマアジのなめろうはアジのものよりも脂が少なく、サッパリとしていて上品だ。

干物盛り900円をたのむ。
これは干物を自分で炙って食べるもので、ソイにエボダイ、サンマにハマチなどがある。
ソイとハマチの干物が珍しく、自分で炙るのが楽しい。

地酒を月の輪630円、堀の井600円と飲みすすむ。
そしてワサビの茎と葉の漬物、花ワサビ350円をお願いした。
店に入った時は空いていたのだが、時間がすすむにしたがってたてこんできて、
板さんに注文するのも悪いような混雑振りだった。
たいへんな人気店である。
お会計をしてもらうと5470円。
板さんとホールさんに丁寧に送ってもらった。
雑魚市場 ゆ家 菜園本舗 (魚介・海鮮料理 / 盛岡駅、上盛岡駅、仙北町駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.5