放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

クラッチワイヤーが切れたバイクで走る方

2021年10月09日 09時14分51秒 | バイク・旅の話題


クラッチワイヤーが切れてしまったバイクではしる方法をご存知だろうか。先日『セローのクラッチ、ブレーキの予備レバーを購入』という記事を書いたところ、掲示板でベテラン・ライダーの皆さんとトラブル対応の話でもりあがった。そこでクラッチ・ワイヤーが切れたバイクで走る方を話題にしたのだが、知らない人もいると思うので、ここでまとめておくことにした。



私はクラッチ・ワイヤーの切れた、スズキGSX400FとカワサキZ750GPではしったことがある。むずかしいとかんじるかもしれないが、やってみると意外と簡単だ。

1 バイクには乗らずに、ニュートラルでエンジンをかける。
2 エンジンのかかったバイクの左にたって、ハンドルをにぎる。
3 サイド・スタンドをはらう(サイド・スタンドをはずさないとエンジンがかからない安全装置がある場合は2と3は逆になる)。
4 エンジンのかかったバイクを押して走る。
5 5メートルほど走ったところでバイクに飛び乗り、ギヤをセカンドにガチャンと入れ、エンストしないようにアクセルをあける。
6 バイクが走りだしたら、クラッチをつかわずにシフト・アップとダウンをして走行する。ギヤ・チェンジの際はアクセルをもどして操作するのがコツだ。
7 信号で止められそうになったら、ニュートラルにして停止し、バイクから降りて左にたつ。
8 信号が青になったら、またバイクを押してはしり、飛び乗ってセカンドにいれて走行する、というのを繰り返してゆくのである。

これで自宅やバイク屋まではしることができて、トラブルに対応することができた。これはクラッチ・レバーが折れてしまったときにもつかえる手である。

私はバイクに飛び乗ったらギヤをセカンドに入れたが、ローギヤに入れる、という人もいる。トルクのある大型バイクはセカンドだとおもうが、小さなオートバイはローでもいいのかもしれない。また、セルのあるバイクは、ローにいれたバイクを、セルでエンジンをかけながら発進させて、シフト・アップしてゆくという方法もあるようだ。ただし、これは私はやったことがないから、じっさいのところはわからない。いずれにしても、いざというときに知識があるとあわてなくとすむ。もしもの場合はおためしあれ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする