計画の未達に終わった、先週の南房サイクリング・くじら紀行。
あの先に行きたくて、なにしろ行けなかったところがメインだったから、今週もまた出撃した![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
4月11日の9時前に鴨川の南にある道の駅、鴨川オーシャンパークに車をデポし、出発した。
天候は薄曇。
先週は真冬の気温だったが、今日は20℃以上になるそうだ。
春は気温の変動が激しい。
暖かいのはいいのだが、向かい風が強いのが難だった。
先週引き返した地点、くじら家には10分で到着してその先にすすむ。
波浪注意報も出ているから、海は荒れている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
それでもサーフィンをしている人は多い。
彼らにとっては、海が荒れるのは願ってもないことなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/19bce3944dfd5cebc496e5e88cac5dfb.jpg)
道の駅、ローズマリー公園の庭園がきれいなので写真をとる。
こちらはイギリス風の庭が造られていて、花の配置が清楚で良かった。
この先は海沿いの南房の南端部を走る待望のコース。
防風林の横や海沿いを走る![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
千倉で釣りをする人たちを見ていくも、何も釣れていない。
まだ釣りには時期が早いみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/40e3d0cc4195e4c77bd46d31c6dfa79f.jpg)
房総半島の南端の野島崎の手前からは猛烈な向かい風![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
ギヤを低くしてゆっくりすすみ、灯台下に到着した。
写真の中ほど、ぼんやりしているのが野島崎灯台。
ここで持参のどら焼きでエネルギー補充をして、また走りだす。
相変わらず向かい風が強い。
しかも上り下りもあるからキツイ。
それでもきれいな海とおだやかな海岸線を見て気分よく走る。
南房は南伊豆のリアス式海岸のような激しい絶景はない。
おだやなか磯がつづいていくのが特徴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/0367507c115d94e1568170113547ace4.jpg)
南房の西側にすすむと写真のフラワーパークや南房パラダイスなどの施設がある。
いずれも観光客があつまっていてはなやかだ。
そしてここにもサーファーがいる。
荒れた海にはサーファーが、磯には釣り師が波をかぶって竿をふっていた。
またライダーも多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/85b6a7e8b8dcbf53e581dcf48737857c.jpg)
房総フラワーラインを西に行くと洲崎灯台にいたる。
ここも灯台までは行かずに、手前で写真をとって景色を楽しんだ。
野島崎から洲崎までは海がとてもきれいだ。
昔はこうではなかったから、ずいぶんと環境が回復したと思う。
洲崎灯台をすぎて北上すると風はやんだ。
そろそろ昼食をとりたいと思って走っていると、割烹風の構えの良い店がある。
定置直送、磯料理と看板にあるので、この多津味という店に入ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/17c3660d614477bae979af1e24c5a029.jpg)
メニューを見て、刺身にてんぷら、サザエのつぼ焼きのつく潮騒定食2310円を注文する。
さらにアジのサンガ焼きのつく3600円の定食もあったのだが、さすがに高いのでやめておいた。
カウンターの上にはサインがたくさんあったから、テレビにも出ている店なのかもしれない。
サインは誰のものだろうと見てみると、女子マラソンの小出監督に東MAX、そして、さかな君など。
さかな君のサインがあるのが、料理の期待を高めさせる。
そして提供された料理は美味しゅうございました。
ところで刺身3種のうちのひとつがなんなのかわからない。
そこでたずねてみると、メジナとのこと。
ついでにわかっていた2種を念のため確認した。
これはイサキですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
いえ、黒鯛です。
ええ、ではこれは鯛でしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
それは、ヒラメです。
なんと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
お刺身になるとなかなかわかりませんから、とお店の方、慰め口調で言ってくれる。
わかったつもりがこんなとは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
館山市街を北上していくと、ここには早くもツバメがいる。
館山の北で東に折れて、房総の東海岸にもどっていく。
上り下りのある丘陵地帯を走ると、カエルが鳴き、モンシロチョウが舞っていた。
約1時間で西海岸から東海岸の鯨の和田浦にもどった。
ここから出発点は近い。
15時30分に車にもどり、今日の走行距離は80キロほどで終了。
ちなみに先週のくじら紀行は片道60キロの合計120キロである。
このあとは大型の初ガツオの腹身サクと、型の良い鯖を魚屋で土産に買い。
大多喜産の美味しい米をゲットしーーここのお米はすごく美味しいのだーー、
旬の竹の子も夕方なので半額で手に入れた。
渋滞情報を見ながら、京葉、首都高と経由して、南房サイクリング紀行は完結した。
あの先に行きたくて、なにしろ行けなかったところがメインだったから、今週もまた出撃した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d4/79a11f1cb46d58a24b296b198acec5e8.jpg)
4月11日の9時前に鴨川の南にある道の駅、鴨川オーシャンパークに車をデポし、出発した。
天候は薄曇。
先週は真冬の気温だったが、今日は20℃以上になるそうだ。
春は気温の変動が激しい。
暖かいのはいいのだが、向かい風が強いのが難だった。
先週引き返した地点、くじら家には10分で到着してその先にすすむ。
波浪注意報も出ているから、海は荒れている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
それでもサーフィンをしている人は多い。
彼らにとっては、海が荒れるのは願ってもないことなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/19bce3944dfd5cebc496e5e88cac5dfb.jpg)
道の駅、ローズマリー公園の庭園がきれいなので写真をとる。
こちらはイギリス風の庭が造られていて、花の配置が清楚で良かった。
この先は海沿いの南房の南端部を走る待望のコース。
防風林の横や海沿いを走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bikes.gif)
千倉で釣りをする人たちを見ていくも、何も釣れていない。
まだ釣りには時期が早いみたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/40e3d0cc4195e4c77bd46d31c6dfa79f.jpg)
房総半島の南端の野島崎の手前からは猛烈な向かい風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0006.gif)
ギヤを低くしてゆっくりすすみ、灯台下に到着した。
写真の中ほど、ぼんやりしているのが野島崎灯台。
ここで持参のどら焼きでエネルギー補充をして、また走りだす。
相変わらず向かい風が強い。
しかも上り下りもあるからキツイ。
それでもきれいな海とおだやかな海岸線を見て気分よく走る。
南房は南伊豆のリアス式海岸のような激しい絶景はない。
おだやなか磯がつづいていくのが特徴だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5d/0367507c115d94e1568170113547ace4.jpg)
南房の西側にすすむと写真のフラワーパークや南房パラダイスなどの施設がある。
いずれも観光客があつまっていてはなやかだ。
そしてここにもサーファーがいる。
荒れた海にはサーファーが、磯には釣り師が波をかぶって竿をふっていた。
またライダーも多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/38/85b6a7e8b8dcbf53e581dcf48737857c.jpg)
房総フラワーラインを西に行くと洲崎灯台にいたる。
ここも灯台までは行かずに、手前で写真をとって景色を楽しんだ。
野島崎から洲崎までは海がとてもきれいだ。
昔はこうではなかったから、ずいぶんと環境が回復したと思う。
洲崎灯台をすぎて北上すると風はやんだ。
そろそろ昼食をとりたいと思って走っていると、割烹風の構えの良い店がある。
定置直送、磯料理と看板にあるので、この多津味という店に入ることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6f/17c3660d614477bae979af1e24c5a029.jpg)
メニューを見て、刺身にてんぷら、サザエのつぼ焼きのつく潮騒定食2310円を注文する。
さらにアジのサンガ焼きのつく3600円の定食もあったのだが、さすがに高いのでやめておいた。
カウンターの上にはサインがたくさんあったから、テレビにも出ている店なのかもしれない。
サインは誰のものだろうと見てみると、女子マラソンの小出監督に東MAX、そして、さかな君など。
さかな君のサインがあるのが、料理の期待を高めさせる。
そして提供された料理は美味しゅうございました。
ところで刺身3種のうちのひとつがなんなのかわからない。
そこでたずねてみると、メジナとのこと。
ついでにわかっていた2種を念のため確認した。
これはイサキですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
いえ、黒鯛です。
ええ、ではこれは鯛でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
それは、ヒラメです。
なんと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
お刺身になるとなかなかわかりませんから、とお店の方、慰め口調で言ってくれる。
わかったつもりがこんなとは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
館山市街を北上していくと、ここには早くもツバメがいる。
館山の北で東に折れて、房総の東海岸にもどっていく。
上り下りのある丘陵地帯を走ると、カエルが鳴き、モンシロチョウが舞っていた。
約1時間で西海岸から東海岸の鯨の和田浦にもどった。
ここから出発点は近い。
15時30分に車にもどり、今日の走行距離は80キロほどで終了。
ちなみに先週のくじら紀行は片道60キロの合計120キロである。
このあとは大型の初ガツオの腹身サクと、型の良い鯖を魚屋で土産に買い。
大多喜産の美味しい米をゲットしーーここのお米はすごく美味しいのだーー、
旬の竹の子も夕方なので半額で手に入れた。
渋滞情報を見ながら、京葉、首都高と経由して、南房サイクリング紀行は完結した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます