月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

149.神事を思い出させる屋台、太鼓台(月刊「祭」2019.8月4号)

2019-08-03 19:22:08 | 祭と民俗の旅復刻版祭・太鼓台

屋台、だんじりによって祭がイベント化している?
昨今の祭がイベント化しており、儀礼性が薄れてきていることが名だたる民俗学者の方々に指摘されています。そして、屋台や太鼓台、だんじりの祭でその様子がよく見られていることも報告されています。しかし、たからといって、屋台や太鼓台、だんじりによって神事が忘れられているというわけではないようです。以前はだんじり編でしたが、今回は屋台・太鼓台編です。

⚫︎大市八幡神社の例
明治期に灘区新在家より購入しました。昭和40年代の巡行を最後にしばらくは、倉庫に保管されたままでした。 2014年に故郷香川で太鼓台の祭礼に携わっていた現地在住のS氏と太鼓台研究家のS氏のSSコンビともいうべきお二人と御神職さまや町の方々が中心となって復活しました。
はじめは台車の巡行がほとんどだったようですが、 年を追って担ぐ時間が長くなっているようです。人が多く集まりやすい阪急門戸厄神駅前で担ぐのも盛り上がる所の一つです。この意味では、祭がイベント化していると言えます。



ですが、宮入後は宮に参拝して締めくくっています。以前の記事でも挙げた写真ですが、太鼓台保存会の方が年末に集まって、注連縄を作っています。つまりイベント化に伴って、神事も大切にされている風景だと言えるでしょう。


●北条節句祭
加西市北条節句祭も華やかな屋台が担がれています。そして、屋台によっては、伊達花はその年に話題になった芸能人が書かれたり、いろとりどりの髪の色の青年が激しく屋台を揺らしながら楽しんだりしています。
その一方で主役の神輿や、龍王舞、鶏合せなどの大切さも認知しているようで、毎年、これらが終わった後は大きな歓声で包まれています。こらもイベント化が進む一方で、イベント化を通してより儀礼が大切にされている様子が見られます。








最新の画像もっと見る

コメントを投稿