天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

ちょっと(つーかかなり)昔の話

2020年04月21日 | 駄ネタ
非常事態宣言が出てからさ、ずっと鬱々と過ごしてるじゃないですか。

で、ね。今更ながら「日本人のモラルって」って考えさせられる訳です。
ここ最近巷に溢れるニュースのしょっぱいネタに辟易するというのか…
例えば「このコロナ騒ぎで収入が減った事を妻に罵られて頭に来て暴力振るって奥さん殺してしまった旦那が逮捕」とかさ、
「ドラッグストアでおつりを手渡しされそうになってキレて暴力ふるって逮捕された老害」とかさ。

自分も日本に生まれて日本人として生きてきて(とりあえず両親の出身地は追えてる。最低でも父親家系は日露戦争前までは長浜の小作農だった事は分かってるw)
「つーか、そもそも日本人にモラルってあった?」と考えた訳ですよ。
それでね、今回の「ちょっと(つーかかなり)昔の話」をフと思い出したのです。
この話には特にオチはないので(単なる自分の昔語り)何かスゴイ展開を期待している方は以降スルー推奨で

----------------------------------------------------------------------

まだ子供の頃、とは言うモノのある程度分別の付く年齢だったので確か小学校高学年(5~6年)か中学1年?程度の年齢の頃だったと思う。
どういういきさつだったか?は覚えていないけど、ある日母親と自分と弟と3人で買い物に出かけて、普段は歩かない田舎道を歩いていた。
そこはソコソコ車は通るもののそれ程人は歩いてはいない、歩道は整備はされているものの周囲は田畑が広がり家が点在している、よく有りがちな田舎の感じ。

その道を歩いていると、なんと道端に1万円札が1枚落ちていた。

おかんと自分と弟とほぼ同時に「あ!」と声を上げてw
その1万円札を手に取って
「なんでこんなトコロに1万円札が落ちてるのー?」
「えーでも落とし物は警察に届けないといけないんじゃない?」
「でもさー、お金って別にお札に名前書いてある訳じゃないから誰のモノか分かんないじゃん?お財布だったらまだしもさー」
「そーだよねー。お財布だったら誰のモノか分かるけど、お札だけだったら流石に誰のモノか分からないから警察に届けても意味ないよねー」
「って事はさー…(ゴクリ)うちらで使っちゃってもいいんじゃない?」
「えーーーーー!マジでーーーーーー!どーするぅーーーーーーーーー!?」
…という、ちょっと「お祭り状態」になったんですわw

で、やいやい言いながら歩いてたら、前からめっちゃ泣きそうな顔した小学生が下をキョロキョロしながら近づいて来て、うちらを見るや
「あのーすいません、ここらへんに1万円札落ちてませんでした?」って聞かれたんですわ。

その瞬間おかん、自分、弟、3人全員「これやん」って弟が手にしてた1万円札(←とりあえずご褒美的に弟に持たせてたw)に目を落とした。
で、一斉に3人の目が合ってw、それでおかんが「うんっ」って頷いてその子に「落ちてたよー!多分コレでしょ?」と言って弟が持ってた1万円札を渡した。
そしたらその子が「あー!あー!ありがとうございますー!見つかったー!よかったー!」って言ってて。
おかんが「見つかって良かったなぁ~!」ってニコニコしながらその子に言ってて、それ見て自分もちょっとホッとした。

--------------------------------------------------------------------------

正直、ネコババする気マンマンだった我が家3人には、いわゆる外国人が言う程の「日本人らしい」モラルはないと思う。
でも目の前に困っている人(と言うか明らかにその1万円札の持ち主)が現れても無視する程の人でなしではない。
ついでに言えば、もしかしたらその泣きそうな顔をした小学生は実はうちらの会話を聞いて一芝居打っただけの詐欺師だったかもしれない。
でももし詐欺師だったとしてもそれを疑う気には到底ならない程度にはお人好しファミリーだった。

昭和の、昔の田舎の話だよ。
子供の頃…もっと小さい、小学校低学年位の頃に100円拾って交番に届けたらさ、お巡りさんが「よく持って来たね、偉いね!」って褒めてくれて頭グリグリされてさ。
「じゃあこの100円は正直に交番に持って来てくれたご褒美にあげるよ。もしこの100円を落とした人が来たらお巡りさんのお財布から出しておくから」
って言われたもんね。そんな時代が日本にもあったんだよ。

て言うか、今むき出しの現金拾って交番に届けたらどーなるんだろう?現金なんてなかなか拾うチャンスないから今度拾ったら交番に届けてみようかな?
10円や100円程度じゃ落とした人もわざわざ交番まで行かないだろーから、やっぱ1000円…か1万円札レベルかな?
1万円札かー。拾ったら…交番届ける?やっぱネコババしちゃうかもなー(コラコラコラ
でもきっと超高額(それこそたまにニュースになるウン千万円とかの札束な)だったらビビって交番に届けるよね。

日本人って…ビビリの小心者でちょっとだけ虚栄心がある見栄っ張りが多いよね。そういう国民性なんだねきっとw
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円の使い道

2020年04月18日 | 駄ネタ
もうすっかりヒマ持て余してる感満載なので酔っぱらってる今BLOG更新w(現在4月18日午前0時半辺り)

全国民に一律10万円拠出って言ってましたね。
あんまり細かく内容を精査してないので実際はどーか知らないんですが、現在国内滞在中の外国人労働者や留学生にも支給されるとか?
流石に不法滞在外国人は対象外でしょうけどね。

ま、現在長期滞在中の国内駐留外国人にも支給するのは個人的にはいいんじゃないの?と思っています。
例えばだけどさ、現在日本に留学中だけどこの状況で学校が休みになっちゃった。でも帰国しようにもお金がないし飛行機も運行しなくなって帰れなくなっちゃった!
…みたいな外国人は結構いるんじゃないかと思うんですよね。飲食店でバイトして生活費賄ってたけどそのバイト先も休業になって実質クビ…みたいな人もいるでしょ?
そういう外国人を救済してあげないと流石にお気の毒だと思うんですよ。
まあ勿論ロクに仕事もせずにちゃっかり既に生活保護を受給してるクソみたいな在日〇〇人みたいな輩も今回の制度で10万貰ってホクホクするんだろうけど
それよりなにより異国に来て帰国する術をなくした上に収入源を絶たれたお気の毒な外国人も沢山いるだろうと思うので。
そこを救済する為にはこの「一律10万円支給」はある程度の救済になると思うんですよ。

で、
多分本来政府がこの10万円支給する意図は「コロナ自粛で滞った経済活動を少しでも活性化させる為に」が先ずあるんじゃないのかな?と思う訳です。
だけど多分だけど…少なくとも今回のこの自粛要請で収入が減った世帯や元々貧乏だった世帯は正直言って「経済活動活性化」の役には立たないと思うんですね。
まあ生命維持の為の消費に充てるだろうから全く意味がない訳ではないけど、それはきっと政府の思惑とは違う使い道だと思うんですわ。
でも確実に消費してくれるなら、まあそれも今回のばら撒き政策の目的は果たされるだろうからまだOKかなと。

一番あかんのは「そのまま頂いたお金を貯蓄に回す」
コレ多分一番やる可能性高いのが高齢者。
そもそも高齢者は年金貰ってて、その年金使って生活してるからぶっちゃけると今回のコロナ関連に全く関与してない。収入額変わらないんだからね。
まあだからこそ丸々貯蓄に回せるという話なんだろうけど、こういう「死に金」をどう生かすかがこれからの問題になるのかもしれない。

…という話を旦那と話してたんですわ。
「お義母さん(←うちのおかん)が貰った10万はさー、しばらく近所の居酒屋に夕飯時に俺らと一緒に飲み歩いて消費すればいいんちゃう?」
『おかんの給付金でまた函館のカニ屋で毛蟹と鍋用のタラバガニ取り寄せて蟹パもしようよ!(←過去何度か函館朝市の某店から蟹をお取り寄せ実績アリ)』
『それよりさ、うちらが貰った分はどーする?』
「そこだよ!俺らは収入額変わらないリーマンなんだから国から10万貰えるんなら速攻贅沢して使い切ってやらないと!」
『なるほどねー。じゃあアンタは靴が一気に劣化して来てるからちょっといい革靴買ったら?10万もあればあと数万足せば欲しい靴買えるでしょ!」
「そーだな♪お前もこの10万は贅沢する為に遣えよ。その方が色んな業界が潤うからな」
『だねー。とりあえず新しいワンピースと春夏用のパンプスかサンダル買いに行って…あ、そこまで買うと流石に10万じゃ足らなくなるかもー(チラッ』

ま、世の中には色んなご家庭があって国から支給される10万が命を繋ぐ為のギリギリの資金になるお宅もあるのかもしれないですね。
でも少なくとも給与がある程度保障されているご家庭(特に公務員やリーマン系ね。国の何パーセントなのか知りませんが結構な比率でしょ?)の方、
今回支給される10万は出来ればなるべく「贅沢に」遣うべきだと思いますよ。
そうしないと経済が回らないですから。消費する事が何よりも日本を動かしていくんですから。

とりあえず我が家は今回のコロナ騒動でも収入が変わらない家庭なので、もし給付されたら速攻で使い切ろう!という話はしています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂に非常事態宣言…

2020年04月16日 | 駄ネタ
遂に、と言うかようやく?非常事態宣言が日本全土で発令されましたね。
だからようやく書けますが、当初愛知県に非常事態宣言が国に認定されなかったのは某T社(流石に分かるだろ)に忖度したと地元では言われていました。
実際そーだったんだろうと思います。
て言うか地元では皆が「まーT社が経済活動休止したら子請け孫請けどころか倒産待った無しの企業が膨大に出るだろ」と言われていました。
…という訳で、ガチで愛知県存亡の危機なので(いや、愛知県どころか国レベルの存亡の危機かも)どうか政治家の皆さんこの国難に対処して下さいよ頼むよマジで。

さて、そんな国体の危機にあって、うちの旦那の脳天気っぷりがスゴイ。

そもそもですね、前記事のコメ欄にちょっと書いたんですが、GWに山形の月山にスキーに行く予定をしていたんです。
今年は暖冬だった事もあったのでGWに確実にスキー出来るのはやっぱ月山だよねー♪って訳で、かなり早い段階で月山の宿を確保していて、
更に言うとこの月山の宿が温泉のない宿なので、月山で3泊してスキー三昧した後に疲れた身体を癒やしたい…という訳で帰る途中に立ち寄れる温泉に1泊取ってたんですよ。
まー既にキャンセルしたからぶっちゃけるけど那須塩原温泉の結構いい宿確保してたんだよチクショーw

で、とりま7都府県の非常事態宣言ですわ。
この段階で「愛知県は非常事態宣言の対象にならなかったけどさ、GWの山形に名古屋ナンバーの車がのこのこ行ったら流石に後ろ指ガチ指されるんじゃね?」
みたいな話になって、月山の宿のキャンセルはしないままで(←それでもまだ行きたい)保険に「もーちょっと近くて名古屋ナンバーの車が居ても違和感ないトコロ」
という訳で、志賀高原の宿を押さえよう!と動き出した訳です。

それで、もう色々ぶっちゃけますが(今酒飲みながら入力してて完全に脳味噌イッてるんで!w)
志賀プリの東館がプリンスクラブ会員限定で激安レートを出していたので「東館をこんな安価で泊まれるチャンスはないだろう!」という事で東館2泊予約
更にもう2泊を同じ志賀高原内の…もっと雪が多い地区、熊ノ湯・横手山~渋峠の辺りで「温泉優先かスキー場アクセスの利便性優先か」で宿選定に迷ってる状態でした。
全国の皆さんごめんなさい!それでもまだスキーしたい阿呆なんですよ一応防疫には最大限気を遣ってます本当です!

そして、本日夕方志賀プリから電話が掛かってきました。
あ、いや、見たことない番号から電話が掛かって来たんだけど(我が家の電話ナンバーディスプレイ)「02」から始まる番号って?と思って出てみたのよw
まあ要約すると「今回政府の非常事態宣言を鑑みて、ヤケビと志賀プリは急遽4/19で今シーズンの営業を終了する事にしました」と。
だからそれ以降の日付に予約した人は自動的にキャンセルになるんだよーごめんちゃー♪…というお知らせで(滝汗)
まあ、自分も「あ、そーすか…では来シーズンまたお世話になりますのでよろしくお願いしますぅ」『こちらこそー(^^♪』みたいな形式的遣り取りね

もうね、流石にこの段階で心折れるわね。
それで旦那とA嬢(←いつも一緒にスキー行ってるメンバー。今回もGW一緒にスキー行く予定だった)に志賀プリ終了のお知らせをLINE
「流石にもうムリだねー」という話をA嬢ともLINE電話でちょっと話して(←A嬢も既にリモートワーク)

したら、旦那が帰ってきて(←今日は週2の出勤日、月水金はリモートワーク)
「あれから色々検索したらさ、〇〇ホテルが超激安価格で出しててまだ予約取れるんだよー!(←志賀高原内の某高級ホテル)」
『いやいやいや、この状況でまだスキー行く気でいるの?私流石にALL日本レベルで非常事態宣言出たらスキーは行く気ないからね』
「え、だってこの手の観光地は観光客が泊まりに行かないとそれこそ死活問題なんだよ?むしろ行ってあげるべきなんじゃない?」

うーーーーーーん

どうなんだろう?
そりゃー宿の人は誰も泊まりに来ないと売上が上がらないから倒産してしまう。
だけどそれでなくても感染者数の多い愛知県から泊まりに行ったら喜べる?もしかしたら自分達はサイレントクラスターかもしれないんだよ?
彼らが望んでいるのは感染者数がもっと少ない県からの、より安全性の高いお客さんなんじゃないの?

今んとこ、多分まだ旦那はGWスキーの諦めが出来ていない様子。
でもね、私はもうとっくに諦めてる。正直言うけど今後新たな宿を旦那が確保しても私は行く気はない。

たださー、この状況いつまで続くんだろう?
酔っぱらってるからもっともっとぶっちゃけちゃうんだけどさー
実は6月の旦那の誕生日に合わせて京都の某ミシュランの星付き宿とディナーを予約してあるんだよー。
それから9月に静岡某所である「いきものがかり」のコンサートのチケが取れてて、それに併せて掛川のホテルが取ってある…
更に言うと奇跡的に電話が繋がって、10月某日に「桝一客殿」の宿泊予約が取れてるんだなー。←色々ネット検索掛ければコレの意味は分かると思いますw

まさかそこまでは…影響しないよね?
もし影響がこのままずっと続いたら…

ずっと続いたら、この状況が当たり前になってある意味また経済活動が復活するって事?
だって、今までだって毎年冬になればインフルエンザでいっぱい人は死ぬし、ぶっちゃけ老人の何割かは単なる風邪から肺炎併発して亡くなっちゃうしね。
すごく乱暴な言い方だけど、もしかしたらこのままこの新しいウィルスが地球規模で「世の中にあって当たり前なウィルス」化しちゃったりする?

まあ、そこまで行くまでにはワクチンだったりもっと完治率の高い特効薬を開発しないといけないのかもしれないけど
でも本当に今この目の前の閉塞感に押し潰されそうな自分。うーんコレって自分だけじゃないよねきっと。
だからせめて少しだけ先の楽しい予定を入れてそれを楽しみに生きるしかない、という状況なんだけどさ

少なくとも今GWの予定が丸つぶれになったらしいと分かって落ちこんでいます。まーしゃーない、しゃーない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ最近の事

2020年04月12日 | 駄ネタ
はー。全然BLOG更新してなかったー。
もうね、コロナコロナで全然やる気が起きないんですよ。
実は映画のレビューが2本溜まってるんですけど、それもどうにも書く気になれない。このまま封印してしまうかもしれない。
後日やる気が出てきたらメモ程度にUPするかもしれません。何とも言えないな。

全国7都府県で緊急事態宣言が出ましたね。
自分が住んでいる愛知県は発症者数は結構イッてると思うんですが、何故か緊急事態宣言からは外されて。
それで知事がイキッて勝手に県として非常事態宣言出しましたわね。
どれくらいの効力があるのか分かんないんですが、少なくとも近所のパチ屋はフツーに営業してましたよ。んで結構な数の車が駐車場に駐まってた。
つーか、正直言うと普段よりも混んでるように見えた。多分テレワークという名の自宅待機になってヒマになった阿呆が集ってるんでしょうね。
もうああいうバカどもはまとめてそのままパチ屋を爆破して昇天してもらいたいものです。

近所のイオンに買い物に行くと、結構ガキ連れて買い物に来てるファミリーが多いんですよ。あれは本当に迷惑です。
まだね、「核家族で幼稚園児を1人で部屋に置き去りにするのは危険だから」というのなら分かるんですよ。
ジジババと手繋いで5~6人家族単位で来てる。レジャー施設の代わりにしてるんですね。頼むからジジババんちで大人しく遊んどけよ。

で、自分はと言うと…
実は非常事態宣言が出ようが出まいが、コロナが流行ろうがなかろうが、生活ペースはほとんど変わらない訳です。
そもそもが子無しの専業主婦ですから。毎週観に行ってた映画が見れなくなった位で他の部分はほぼ変わらない。
…んだけど!不思議なモノで平時は1週間位なら外に一歩も出なくてもぜーんぜん気にもならない、つーか食材さえ潤沢にあれば何日でも家に篭もってるタイプなんですが
いざ「不要不急の外出は控えて下さい」って言われると物凄い閉塞感と言うか「外に出られないのがとてつもないストレス」に感じる訳です。
そして元々インドアな趣味が多いタイプ(手芸系)なので、多分…2年位は何も新規で購入しなくても作り続けられる位の材料は家の中にある訳ですが(手芸屋レベルだわw)
「家から出てはダメなのだ」というのが頭にあると家の中で楽しむ趣味に手を出す気になれない不思議w
どうにもやる気にならないんですよね。こういうのってどーいう心理なんだろ?

あ、今回の騒ぎで1つだけいつもと変わった事があったわ!
旦那が1日おきにリモートワークという名の自宅待機になって、月・水・金は自宅、火曜と木曜だけ出勤になったんですよ。
一応会社のタブレット(キーボード付)とケータイ持たされてて1日に何度か電話も掛かって来ているようだ。

ところで、平日も旦那が1日家にいると微妙~にストレス溜まるんですよねー。
旦那も気を遣ってくれてて、例えばお昼を私に作らせないようにカレーのレトルト買ってきてたり、コンビニにこまめに買いに行ってくれたりするし
食事の後進んで食器洗いしてくれたり、今までになく私の顔色を窺ってるのは感じるんですわ。
まー、でも「そこに居るだけでイラッと来る」のは何故なのか(コラコラ
なんかさー、コレ旦那が定年退職した後自分絶対に持たないなーって今回の事で感じたわ。ヤバいな^^;

まーそんなこんなな日常。
もーちょっと突っ込んだネタをブッ込みたかったんだけど、ちょっと長くなり過ぎたから…
「今後の活動予定」的な感じで世情を鑑みつつUP出来ればしようかなぁ~叩かれそうだったらUPせずにひっそり行こうかなぁ~とか、まあ、そんな感じで←何この思わせ振り
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水周り一気リフォーム・その3(完結編)

2020年03月15日 | 駄ネタ
長らく引っ張りましたが、そんなこんなでようやくリフォームが終了しましたので、「生まれ変わった我が家の水周り」を大公開!←大げさなw



先ず洗面所
ユニットバスとの間の壁もちゃんと塞がってるでしょ(^^♪
それからタオルハンガーの位置が以前はユニットバスの真正面にあったんだけど、洗面ユニットの正面に移動させました。
洗顔してタオルで拭くのにいつもお風呂前まで移動しなくちゃいけなかったので振り返ったら直ぐ拭けるようにね。



洗面ユニットです↑
手前のストッカーを以前は幅20㎝だったのを→45㎝に変更し、洗面ユニットのシンク幅を125㎝→100㎝に変更



反対側から洗面ユニットを見るとこんな感じ↑
鏡の上部にライン照明をオプションで付けたのでとても明るいです(オプションを付けないとスポット照明だったハズです)
洗面所シンク下のストッカーは引き出し×2段にしました。
ココの部分も色々組み合わせがあって、以前のような観音開きストッカーのチョイスも出来ましたし、半分引き出し半分観音開きにも出来ました。
でも、観音開きのストッカーって結局中で棚板収納家具を買って仕切らないと使いこなせないし奥にしまった物が取り出し難くて収納力落ちるんですよね。
ぶっちゃけると、引き出し×2段が料金的には一番お高くなるんですが、今後の使い勝手を考えたらココでケチるのは得策ではないだろうと。

そして、洗面ユニット横のストッカーを45㎝幅に広げてシンク幅を狭めたのは前の記事に書いたけどシンク幅を広げると価格が跳ね上がる事、それから…



ストッカー下部に洗濯カゴのユニットを組み込みたかったから。(洗濯カゴユニットは幅が45㎝しか選択肢がありませんでした)
画像には載せていませんが(全て撤去してから撮影したので)、実は以前は洗濯カゴと脱衣カゴを組み合わせた安物家具が風呂場の前に置いてありました。
コレが邪魔だし見た目悪いし掃除の度に移動させるのでそれで後ろの壁紙をこすって傷付けて壁紙がボロボロになっていたんですよね(苦笑)
で、今回リフォームするに当たってストッカーの内部に洗濯カゴをINする事で洗面所をスッキリさせる事が出来ました♪
脱衣カゴは別で雑貨屋さんで購入して、普段はしまっておいてお風呂で必要な時だけ出す事にしました。



洗面所のシンク↑
コレもこだわって、取水口が上から出ている物を敢えて選びました。
洗面所はとにかく水垢との戦いでw、今までのシンクから蛇口が出ているタイプは蛇口の接地面が絶対に水垢が溜まるので本当にイヤだった。
自分はシンク横に「洗面所用ふきん」を常に置いて、洗面所を使う度に周辺に飛び散った水を鏡と洗面台全部拭き取るようにしていましたが、旦那が注意しても注意しても形だけササッと拭く真似事をするだけで常に水がアチコチに飛び散った状態だったので、見つける度に旦那を洗面所に呼び付けて怒鳴り散らしていました。
こう言っちゃアレだけど、あんだけ年中怒鳴られていてどうしてちゃんと拭こうとしないのか?今でも本当に旦那の真意が理解できません。
このデザインはシンクが一体成型になっているので水垢が付き難いしカビ難いと思います。有難いです^^



洗濯機の上にオプションの小物収納棚を付けて貰いました。
これまた前のビフォー画像には載せていませんが、以前はココにホームセンターで買ってきたよくあるパイプ製の「洗濯機の上棚収納」が設置してあったんですが…
もーとにかくホコリにまみれて汚くて!←いやお前が掃除サボったからやんかw
それよりなにより、もう1つ追加した項目が!



以前は洗濯機を防水パンの上に直接載せていたんですが、下駄を履かせて浮かせる事にしました。
何故かと言うと、防水パンにホコリが溜まってそれがカビと結合してとてつもなくクッソ汚い状態になっていたんです!(恐ろしくて画像なんて撮れなかったわマジで)
洗濯機って本当に重たいんですよね…洗濯機がどうにも持ち上げられなくて、洗濯機の下が掃除出来なくて物凄いカオスになってたんですよ(涙)
だから今回リフォームするに当たって「洗濯機の下が常に掃除出来るように浮かせられないか?」と相談した結果、ちゃんとこういう下駄が売ってるんですねぇ~(^^♪
防水パン自体の四隅が高くしてあるタイプの物もあるんですが、N氏曰く「洗濯機の大きさによってはあの上にちゃんと乗らない事がある」そうで。

もっとついで言うと…このリフォームに乗じて洗濯機も新しく買い換えました♪(´∀`*)ウフフ
--------------------------------------------------------------------------


お風呂のユニットです~(^^♪
ココも地味にこだわっています。
先ず、壁面なんですが、ノーマルだと鏡や棚のある一面だけツルツルの化粧壁で残り三面がちょっとザラッとしたツヤのない白い壁なんですね。
メーカーのショールームでこのノーマル壁を触ってみて「…コレ、細かい凹凸が水垢の温床になったりカビ易くなったりするんちゃうん!?」
もうね、自分本当に掃除が嫌いで(苦笑)、なるべく掃除やメンテが楽になるように楽になるようにお願いして相談しまくったんですわw
で、オプションで四面全てツルツル化粧壁にしました。確か+5~6万したと思う。旦那が一瞬イヤそ~な顔したけどサラッと無視した。



棚部分は2~3種類から選べた?ような記憶ですが、その中で最も小さくて凹凸のないデザインをチョイス(棚は全て簡単に取り外して洗う事が出来ます)
棚がもっと出張ってるタイプもあったんですが「棚が出張るとその上に何か乗せたくなる。そうすると水垢が出来る。そして棚下に目が行き届かなくなってカビ易くなる」
…ええ、もう徹底して「掃除が楽、メンテが楽」を追求しております!!



そして、同じ理由で照明器具→ダウンライト(3点)に変更
通常は照明器具が鏡の上部分に1ヶ所設置されているんですが「照明の傘の上に埃が溜まるのがイヤだからダウンライトにして下さい!」
コレも+5~6万したと思う。でもダウンライトは更に調光出来るタイプもあって、そっちにすると+9~10万だった。
流石にそこまでする必要はないので我が家はダウンライトに変更するだけに留めました。
でも1ヶ所だけの従来の照明に比べて格段に風呂が明るくなりました!旦那も私も風呂で本を読む習慣があるのでコレはオプション付けて大正解だったと思います。
--------------------------------------------------------------------------


最後にトイレ
これも悩ましくて、本当は掃除とメンテの便を考えてタンクレスにしたかったんですよね。
ですが、集合住宅の弱さと言うか…タンクレスにすると高層マンションの場合水の勢いが足らなくて満足行く水量・水勢が出せないケースがままあるそうで。
マンションの管理人さんの所に聞きに行ったらやっぱり同じマンションの中でもリフォームの際にタンクレスを断られたご家庭がいくつかあったそうで。
後はタンクレスにすると手洗いをトイレ内に別で作らなければいけなくなる訳で。
画像を見て頂ければお分かりでしょうが、この狭いトイレのどこに洗面所を作るんだよ!更に言えば洗面所を作ると当然ですが料金がドドーンと跳ね上がる(薄涙)

という訳で、予算的にもココはタンクレスを諦めるしかない…ですが、その代わりシャワートイレ部分にはこだわらせて頂こう!
掃除がし易いように「一体型」をチョイス
コレの利点は当然だけど掃除が楽な事。便器とタンクの間に隙間がないのでホコリが溜まらない。素晴らしい(^^♪
そしてデメリットも当然ある。それは「シャワートイレ部分が壊れた場合、同じメーカーの同じシリーズを取り寄せなければならない(料金が高い)」
今までみたいにご近所の電気屋行ってテキトーに安いシャワートイレ買ってきて取り付ける、という事がこのタイプは出来ない。
もっと言えば、何年かしてメーカーがこのタイプの便器の取り扱いを止めた場合、シャワートイレが壊れたらまたトイレを便器ごと買い替えなければならない。

いいじゃないですかぁ~(^^♪
また10年20年した頃にはこのトイレにだって飽きてるだろーし、その頃にはきっと今よりももっともっといい機能のトイレが出来てる事でしょうよ。
その時にやっすいシャワートイレに付け替えさせられてブーブー文句垂れるよりも、「メーカーでもう取り扱いがないんだから全面買い替えリフォームするしかない」
になった方が私にすれば好都合というモノですよ!!はっはっは!

トイレの壁紙は私が選びました(洗面所は旦那チョイス)
きっとまたトイレは全面リフォームする日が来るに違いないから、ちょっと遊んで北欧風のモダンな大柄の壁紙にしました。飽きる頃にはきっとまたリフォーム~♪



そして旦那のこだわり↑
「トイレットペーパーホルダーの上に棚が付いてるタイプがいい」そうで。
何故なら旦那はトイレが長い。そしてトイレにスマホを持ち込んでゲームしたりニュース読みながらウン…をする習慣がある。
で、スマホを置いておける棚が欲しいんだそーだ。
ホルダーは二連にしました。今まではトイペの予備をホルダーカバー付けて吊り下げてましたが、このタイプだともうホルダーカバーは付けられないので。

と、まあコレで我が家の水周り一気リフォーム終了です!
何処の部分も職人さんが本当にキレイに仕上げてくれて大満足です。N社さん、担当のN氏、そして職人の皆さん本当に本当にありがとうございました!
いつか部屋のリフォームをする際にもしかしたらまたN社さんやN氏にお願いするかもしれません。その際には是非よろしくお願いしますネ!
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水周り一気リフォーム・その2

2020年03月14日 | 駄ネタ
昨日からの続きです。
さて、そんなこんなでリフォームが始まりました!
初日は養生と解体だけです。



ユニットバスと洗面所ユニットを取り外した状態↑
壁に穴が開いているのはビフォー画像を覚えているでしょうか?壁面に直付けの棚があったんですが、それを取り外したからです。
一応リフォーム会社N社の担当N氏から「この棚は残しますか?(残して再利用する事も可能ですよ)」という打診を受けましたが
当然ですが「いやいやいや、こんなクソ汚いもん取り外して下さいよっ!」とお願いして取り外して頂きましたw

 

ユニットバスを取り外した状態↑
なかなか建設現場なんて入り込むチャンスがないので、この状態を見る事はありませんよね。
ユニットバス取り外すとコンクリート打ちっ放しなんだなぁ、と初めて知りました。まあフツーそうなのか?^^;



洗面所の上、穴が2つ空いてるんですが、コレは元々この部分にダウンライトが埋め込まれていたのを取り外したからです。
新しい洗面ユニットにオプションのライン照明を付けたのでもう天井のダウンライトが必要なくなり、今回ダウンライトを撤去して塞いで貰う事にしました。
--------------------------------------------------------------------------


ユニットバスが入って入口の扉が付いた状態↑
今までよりも10㎝程度扉の幅が狭くなった為、壁を作って貰って電源ユニットの位置も扉側に寄せて貰いました。(この画像はまだ壁を作る前ですが)



新しいユニットバス✨
早く入りたいー!けど、まだコレはユニットをはめ込んだだけで水道もガスも付いてないので使えませんw



洗面所の壁紙を貼り変えました!↑
前と大して変わらない…ようにしか見えないんですが(苦笑)、実際は結構雰囲気が変わりました。
以前はベージュ+ピンクの花柄のような幾何学模様だったんですが、今回はベージュトーンの石膏タイルっぽい凹凸のある模様に変えました。
ちょっと落ち着いた感じになりましたね。
床は濡れた時に滑らないように若干ザラッとした抵抗のある肌触りで、汚れが溜まり難いように目地のない物をチョイス。

ところで、担当N氏がこだわった職人さんを集めただけあって、この壁紙がどこで継いであるのか目を皿のようにしても全然分かりません!
一ヶ所だけ「あ、ココで壁紙継いである!ようやく見つけた!」という部分がありましたが、一ヶ所だけの訳ないわなw
とにかく物凄く仕事が綺麗で、壁紙が本当にこの大きさ一枚なんじゃないか…と思う程、見事な仕上がりでした。
後で職人さんに伺ったら、勿論職人さんの腕が一番なんですが、壁紙によって繋ぎ目が分かり難いデザインとか目立ちやすいデザインがあるんだそうです。
そんな事全然知らなかったんだけど、たまたま自分達が選んだ洗面所の壁紙は「比較的繋ぎ目が分かり難いデザイン」だったそうです。
今後リフォームされる予定がある方は、壁紙のデザインが繋ぎ目の目立つタイプか目立たないタイプかを職人さんやリフォーム会社の人に相談するのもいいかと思います。
--------------------------------------------------------------------------
…という訳で、5日掛けて無事リフォーム終了しました!
今回水周りリフォームと同時にガス給湯器も取り替えました。と言うか築19年一度もガス給湯器を交換していないと言ったらN氏に驚かれました^^;
普通は10年~長くても15年でガス給湯器は取り替えるモノなんだそーです。(つーか寿命が来て壊れるそうだ)
それから浴室とトイレの換気扇は2年前に壊れて新しいモノに取り替えたばかりだったので、そのまま流用して貰う事にしました。

では新しくなった水周り画像!
…を載せようと思いましたが、更に長くなってしまうので完成した様子はまた明日!^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水周り一気リフォーム・その1

2020年03月13日 | 駄ネタ
昨年12月の頭に水周りのリフォームをする事になったと記事にした事を覚えている人はいらっしゃるでしょうか?(滝汗)
あれからかれこれ3ヶ月半、ようやく「水周り一気リフォーム(トイレ、ユニットバス、洗面所)」が完了したので記事にしたいと思います!
色々思い入れがあるので画像多めな上にクソ記事なので(苦笑)、水周り系リフォームに興味のない方は絶賛スルー推奨で!

--------------------------------------------------------------------------

先ず、前回記事にした段階ではまだどの業者を使うかも決まっていない、という体でしたが(←ん?)
まあ記事ちゃんと読んで貰えばお分かりでしょうけど結局旦那の仕事の取引先の業者さんを使う事になりました。当たり前だよだって見積金額全然違うんだもんw
然しもの大〇リフォームさんですら「正直申し上げて敵は〇〇〇万円でやると言っています!」と言うと「あー、それは流石にうちでは出せない金額ですわー」と尻尾を巻いて逃げ出して行きました。でも大〇リフォームさんも相当頑張った金額を提示して下さったし色々とリフォームポイントを教えて下さって本当に助かりました!
その節は本当にありがとうございました!

という訳で、昨年末にはリフォーム業者が決定した訳ですが、何故リフォームが完了するまでにこんなに時間が掛かったのか、と言うと…
「腕のいい職人さんを集めるのに時間が掛かったから」です。

ぶっちゃけ、壁紙や床、天井のクロスを選ぶだとか、どのユニットバスにしてどういうオプション付けるかだとか、そーゆーのは自分達の都合でメーカーのショールーム等に行って現物見たりメーカーの人に説明聞けばいいので実はアッサリ決まっちゃったりする(壁紙系選ぶのは多少悩むけどねw)
でも同じ部材を取り扱ってもそれを設置・設営してくれる職人さんの腕で仕上がりも満足度も全然違ってくるんだそーで(リフォーム会社の担当者・N氏談)
自分がお願いしたリフォーム会社(以下、N社)は自社で職人さんを抱えているので、社内で人気の職人さんの取り合いになるんだそーだw
それでN氏が「僕がイチオシの職人さん達を全部集めようと思うと最低2ヶ月以上は待って頂かないと…」とおっしゃるので「もう何もかもお任せしますよ、当初トイレだけという話でしたが水周り一気リフォームするんだからいくら時間が掛かっても、いい仕上がりにして頂いた方がいいです」と言って待った結果、ここまで待たされた訳で。

さてさて、そんなこんなでいよいよリフォームしましたよ!

--------------------------------------------------------------------------
先ずはビフォー画像から。
当然だけどさ、リフォームするくらいだからリフォームしたいレベルには劣化している訳ですよ。
だから「クソ汚ねぇな!」とか「お前ちゃんとメンテしとけや」とかそーゆー常識的な事言っちゃダメよ!(薄涙)恥を忍んで画像出すんだからネッ!←しつこい



先ずは洗面所
廊下から洗面所を真正面に見たトコロ。
正面には洗濯機が置いてあって、右手奥にユニットバス、右手前に洗面ユニットがあります。
左面は壁と左手前に作り付けのストッカー棚があります。

 

洗面所ユニットの画像
よく見ると、洗面台の下の観音開きストッカーの取っ手が取れて物凄い貧乏臭い事になってます(薄涙)
画像では分かりませんが、この洗面台のボウルの陶器が実はヒビ割れています。水漏れレベルではありませんが貧乏臭い事この上ないorz

ただ、この洗面ユニットは壁面全面鏡なのと横幅が145㎝もあって(洗面台125㎝+ストッカー20㎝)広々しているのがとても気に入っていました。
ところがこのワイドな横幅がリフォームのネックになったとも言えます。
洗面台ユニットの幅は通常で75㎝~90㎝なんだそうです。それよりも幅広になると…メーカーにもよりますが、大体5㎝~10㎝ピッチで格段に値段が上がっていく。
自分達も最初は今入っている125㎝幅、せめて120㎝幅位は~みたいな話をしていたんですが、とんでもない金額になるので諦めてw代わりに他の要望を叶える為に敢えて洗面ユニットの幅を狭めてストッカーの幅を多めに取る事にしました。



ユニットバスのビフォー画像
お風呂の浴槽自体には問題はなかったものの、カランのあるユニットの棚にヒビが入っていた事、根本的に排水溝~壁~至る部分のカビが何やっても撲滅できない事w
それからそもそもこのカラン自体が最初にマンション購入した時からは一度壊れてて、テキトーにホームセンターで探して付け替えて使っている状態で。
もっと言うとシャワーヘッドもテキトーにネットで通販で買ったものに差し替えてある状態。まあ、使いにくいし汚いし



続いてトイレ。
元々はココから始まった話なんですよね(感慨深いワ…)
あ、画像見て便器が黄ばんで見えると思うんですがコレは自分が掃除をサボった訳ではなく元々便器の色がベージュなんです。
コレも実は失敗したなーポイントだったんですよねw
このマンションを買う時に「便器の色が選べますよ」と言われて確か4~5種類から色が選べたんですが、その時何を思ったのか「ベージュにしよう!」と。^^;
多分「ベージュなら多少便所掃除サボって汚れてても目立たないだろう」的な発想だったと思うんですが、何色だろーが掃除しなきゃ汚いもんは汚いんだよっ!(滝汗)
…というのもあって、何がなんでもとりあえず便所をリフォーム(と言うか便器を白く)したかったんですよね。



トイレの壁紙模様が分かるように撮影してみたんだけど…
コレもね、実は私が選んだんですよ。マンション購入時に建設中だったので壁紙や色々チョイス出来る状態で、それでトイレの壁紙も選べたので(確か6種類位あったかな?)
その中でテキトーに選んだ壁紙だったんですが、まあコレに関してはそんなに目くじら立てる程不満はありませんでしたよ。いかにも自分チョイスっぽいかな?って。

さて、ビフォーはここまで。
ここからいよいよリフォームが始まったんですが…
余りにも長くなったので、続きはまた明日!←コラコラコラw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2020年01月06日 | 駄ネタ
実は、スキー旅行中の3日目辺りで初夢を見まして。
と言うか…朝目が覚めても夢を覚えていた年明け第一弾が自動的に「初夢」扱いになる、というシステムですよね?(滝汗)
それでですね、その初夢が割とシュールな内容だったので、誰か「夢占い」に詳しい人が居たら私の初夢を診断してもらいたいな、と。

内容が…

ご近所さん?(誰かよく分からない)から「飼えなくなったから引き取ってくれないか」とウサギを4羽押し付けられて飼う事になったんだけど
飼う事になった直後にそのウサギが2羽子供を産んであっという間にウサギが6羽に増えてしまった。
「コレは早々に去勢しないとネズミ算的に数が増えるんじゃないか」という話になって、自分はその日なんとしてもウサギを獣医さんに連れて行かなければ、と焦っていた。

ところがそんなタイミングで彼氏から呼び出しを食らう。
因みに彼氏は=旦那。でもまだ結婚していなくて(夢の中の年齢設定がイマイチよく分からないんだが)そろそろ結婚を…位のタイミング。
何やら彼氏は凄く深刻な表情で「ちょっとお前に相談したい事があるからどうしても会って欲しい」と言う。
ウサギを早く何とかせねばと脳内はパニック状態なんだけど、彼氏の深刻な様子を見ると無下に断る訳にもいかずにとりあえず彼氏に会いに行く事に。

で、彼氏と会って彼氏が何かゴニョゴニョ言ってるんだけど、頭の中はウサギでいっぱいで全然彼氏の言葉が耳に入って来ない。全く何言ってんのか分からない。
すると彼氏がはぁーっと溜息をついて「もう俺達別れよう」「俺の話もまともに聞けない人とはやっていけない」と言う。
なんでも彼はアメリカへの赴任が決まっているとかで(←別れを切り出されてえ?え?ってなってようやく彼氏の話が耳に入ってきた)
多分転勤を機に結婚しようという話をしていたのではないかと推測。だけど私の態度にキレられて別れを切り出されてしまい、自分流石にキョドりまくって…
だがしかし、そんな状態でも頭の半分以上はウサギの事でいっぱいで(苦笑)「え、どうしよう…でもウサギを早く獣医に…」みたいなトコロで目が覚めた。

すいません。オチはありません。夢ですので!w
とまあ、こんな感じの夢なんですが、この夢には何か今年の運勢を占うような暗示的なものがあるのでしょうか?^^;
誰か詳しい人、щ(゚Д゚щ)カモーン!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラウマの話

2019年12月09日 | 駄ネタ
今回のベルギー・ルクセンブルク・ケルン旅行関連の話なんだけど。

先ず、SNS繋がりの人には既に周知の情報だけど「帰国寸前で駅のホームでいわゆる【ケチャップ強盗】の被害(引ったくりは回避したけど服は汚された)」に遭って。
まあコレはSNSでも散々吠え散らかしたので(後日ココでもまたネタにするかもしれないけど)今回はその後のSNSにUPしていない話。

そんなこんなあって、なんとか空港に辿り着いて免税の手続きもやってチェックインして、出国して機上の人になって。
機内食を食べたり機内上映で映画観たりしてたんだけど、途中で旦那が「なんか気分悪いんだよなぁ」ってブツブツ言い始めたんだ。
『大丈夫?CA呼ぶ?』「ん、いや~そこまでじゃないんだけど、何だろーな。疲れかな?」
『まあ、あんな事あったしねぇ(苦笑)』「そうなんだよ。あの件以来イライラして心臓がバクバクしちゃってさ」
『ストレスかもしんないね。一気にカーッと頭に血が登ったしね』「うん。そうだね。ストレスと疲れがドッと来たのかもしれない」
…なんて話をしていて。

そのまま更に数時間経って、いよいよ飛行機が着陸態勢になって気圧がどんどん下がって行く…と、突然旦那がマーライオン!(どひゃー)

まあギリッギリのタイミングで旦那は吐瀉物を自分が使ってたブランケットと携帯枕で押さえ込んで周囲に吐き散らすのだけは食い止めたけど(少し通路にこぼれたけど)
尚えづいていて今にも漏れそうなとんでもない状態!!
一瞬子供のようなおどおどした顔で私と目が合って、私も『おおぉぉぉ!大丈夫っ!?』って言いながら自分のブランケットを旦那に渡して押さえてやる事しか出来ず。
CAがこの騒ぎに気付いてくれて大きなビニール袋とタオルとお手拭きを大量に持って来てくれて、なんとか事無きを得たのですが。
『ちょ…大丈夫?まだ吐く?飛行機止まったら機内のトイレ借りる?』「いや、ダメだけどとりあえず大丈夫…ごめん」
『いいよそんなの、それより顔も服も汚れてるから~(お手拭きで拭く)』「ごめん…ごめん…(涙目)」

----------------------------------------

後日、旦那が「俺さ、まだ小学1~2年生の頃の話なんだけど」と話し始めた。

ある日扁桃腺が腫れて39度を超える高熱が出て、夜も昼もない状態で寝込んでいた旦那少年。
当時実家の2階で寝ていて、実家にはトイレが1階にしかなくて真夜中に気分が悪くなってトイレに行こうとフラフラになりながら布団を出たんだけど
ちょうど階段のところまで来たところで急に胃がせり上がってきてこらえる間もなく階段上部から下に向かって盛大に吐いてしまったのだそうだ。
まるで階段が流れるゲロ滝状態(ひえぇ~)

そこへ騒ぎに気付いた母親が駆けつけて来て、階段の惨状を見るや烈火のごとく怒り狂って「何やってんのよ!(激怒)」ってめっちゃくちゃキレられたそうだ。
「前にも言ったけどさ、お袋はヒス持ちでカーッとなると直ぐキレてめっちゃくちゃ怒り狂って子供にぶつけて来る人でさ」
「子供の頃は俺もH(弟)も本当にお袋が怖くてさ、何かあるとお袋がまたヒスるんじゃないかといつもビクビクしながら顔色伺ってたんだ」
「だから子供の時も俺の体調を心配するよりも先に階段にゲロった事にブチ切れられたのが物凄くショックで、それ以来ゲロ吐くのが俺の中で凄いトラウマなんだ」
『はぁ~なるほど。だから機内で吐いた時に私をチラチラ見ながら子供みたいな顔でキョドってたのかw』
「そう。正直子供の頃にお袋に怒鳴りつけられた時の事が一瞬フラッシュバックして、もしお前にキレられたらどうしよう…って思った」
『あはははは!そんな、怒る訳ないじゃん。別にアンタだって吐きたくて吐いた訳じゃないんだし。気分悪いのは誰のせいでもないし』
「うん、分かってるけど、でも凄く怖かったんだ。だから先ず俺の事心配してくれてホッとしたし【ああ、良かった】って思ったんだ」

旦那は「お袋も若かったし俺達もクソガキだったから仕方なかったのかもしれないけどさ。でも女のヒステリーってホントにすげートラウマになるんだよ」と言っていた。
特に不可抗力に対してヒスられるともう言い訳も出来ないし正に成す術もなく、ただただトラウマになってしまうのだと。
義母は私に対してはとてもいい姑だったけど、義母も若かりし頃は色々やらかしてしまっていたのだなぁ。
それがこんなおっさんになった今も旦那のトラウマとしてガッツリと根付いてしまっているのだと思うと…子育ての難しさを改めて思わされるのでした。
ま、うちは子供いないから難しいもクソもないんだけどねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム

2019年12月05日 | 駄ネタ
実は先月の始め辺りからトイレのシャワー便座の調子がなんとなーく怪しくなってきた。
3~4回に1回位の確率でボタンを押しても反応しない。(電池交換等、思いつく事はやってみたけど変化なし)

うちのシャワー便座は確か9年位前に一度壊れて、その時に私は「便器ごと取り替えよう!」と強く主張したんだけど旦那に光速で却下されて(薄涙)
その時は電気屋さん行ってテキトーなシャワー便座買って取り替えた。
その際に「今度この便座がぶっ壊れたら、その時は便器ごとリフォームしてくれ」とお願いしていた。旦那は生返事だったが「絶対に取り替えてもらう!」と宣言していた。
うちの便器は昔ながらの縁がガッツリあるタイプで、水垢が溜まって直ぐに便器が汚れるのがイヤでイヤで仕方が無いのだ。
そんなこんなであれから約9年…遂に便所リフォームのチャンスがまたやって来たのだ!今度こそ縁レス便器にリフォーム!!

旦「はぁ~?お金ないし(←コレ言えば何でも済むと思ってやがるクソ野郎)、別に便器が割れた訳でもねーんだから便座だけまた変えればいいやんか」
私『(ブチッ☆)あっそ。分かった。だったら今日から未来永劫便器リフォームするまではトイレ掃除はアンタの仕事だからな!』
旦「・・・。」「ふーっ(長いため息)」「そっかー。もうそろそろ便器も取り替え時かー」
私『お前どんだけトイレ掃除するのがイヤなんだよ(怒)』

と、まあこんな感じでようやく念願のトイレリフォームの話になった。

ところで自分はトイレのリフォームも念願だったがそれと同時にお風呂のユニットもリフォームしたいと数年前からしつこくしつこく旦那に言っていた。
もっと言えばせっかくお風呂のユニットを入れ替えるなら洗面所ごとまるっとリフォームしちゃいたい。
要するに「水周り一気にリフォーム」が希望なのだ!
…ま、便所のリフォームすら難色を示している旦那がいきなり水周り一気リフォームなんて了承する訳がない。そんな事分かってる。
だからまあ今回は便所だけのリフォームで手を打って、でもついでだからお風呂と洗面所も早かれ遅かれリフォーム時なんですよ?というプレゼンだけはしておきたい。
そんな思惑もあって「とりあえず現物見ないと話にならないからさ、メーカーのショールーム行ってみようよ!」と言って某メーカーのショールームに行ってみた。

すると、メーカーの営業さんが「どうせいずれお風呂と洗面所のリフォームもお考えでしたらトイレと一緒に全部一気にやった方がお得ですよ」と力説してきた。
当然だけど職人さんを現場に派遣する手間賃や周辺の養生などの手間暇と費用を考えたら、トイレと風呂で二度手間掛けるよりそりゃ~一気にやった方が安い。
それからコレはメーカーに行くまで知らなかったんだけど、来年の3月末までにリフォームすると国から補助?と言うかリフォームの内容に合わせて(バリアフリー対策に対して)
ポイントが貰えて、そのポイントに応じてカタログギフトが貰えるんだとか。
そんなこんなもあって今リフォーム業界は非常に忙しいのだそうだ。

メーカーさんはしきりにそのポイントとカタログギフトの特典を前面に押し出して来るが、ぶっちゃけそんなのどーでもいい。モノなんかいらん。欲しいものは自分で買うし。
でも「どっちみち現場を見ない事には実際にどれくらいの費用が掛かるのか分からないから、見積りだけでも取らせて欲しい」とメーカーから言われて
『だったらせっかくだから相見積取って比較したいからリフォーム会社を複数紹介して欲しい』とお願いして、メーカーから2社紹介して貰った。

----------------------------------------------

リフォーム会社が現地調査に来るのは平日昼間なので私の独壇場になる。
先ずメーカーから紹介されたリフォーム会社から電話が掛かってきたトコロで(メーカーからはあくまでも今回はトイレだけのリフォームというフレコミになっている)
「トイレは今回絶対にリフォームするが、実はお風呂と洗面所のリフォームも考えている。だからトイレだけでなく水周り一気リフォームの見積も出して欲しい」
とお願いして自宅に来て貰って、それで「トイレとお風呂&洗面所のリフォームをバラバラでやった時と一気にやった時の見積書(金額差を出して貰う為)」を依頼。
当然だけどリフォーム会社だってトイレだけよりも水周り一気リフォームにして貰った方が利ざやがデカいので色めき立つw

で、旦那にコツコツと「お風呂と洗面所も一緒にやった方が断然お得なのだ」「と言うかもうコレは既定路線なのだ」という洗脳を繰り返し(苦笑)
いつの間にか旦那もすっかりその気になって「やっぱ一緒にやった方がいいに決まってるよねー^^」と納得するに至った。

私、完全勝利☆

---------------------------------------------

その後、メーカーからのオススメ2社だけでは物足らなくて更に2社お願いして現在4社で相見積取って検討中。
(先週まで旅行行ってたので一旦中断していましたが、現在検討再開)
現在のトコロ、一応4社全てから同じ条件下での見積書が上がってきている状態なんだけど…
会社によってこんなに違うものなのか?と思う程金額差が出ていて正直驚いている。
同じメーカーの、同じ品番の商品をお願いして見積出して貰っているので「どうせ大差ないだろう。後は担当営業さんの人の良さとか会社の評判で決めるかねー」なんて言っていたんだけど、値引率も全然違うし職人さんの工賃や出張費等の金額も様々…ぶっちゃけで言うけど、今の段階で一番高いトコロと安いトコロで100万近い金額差が出ている(!)

まあ、一番高い見積を出して来たトコロは当然だけど検討からは外すよね。
後は残った3社から…もう1社切って、最終的に2社で競って貰って決めようかと。

個人的には一番安い見積を出して来たトコロで決めちゃいたいんだけど(実はココは旦那の仕事の取引先。だから多分最初から底値を出して来ているのだろうと推察)
もう一社の方が…まあ身バレ覚悟で書くけど、我が家はラ○オンズマンションに住んでいて、管理人さんにリフォームの相談をしたら「うちのリフォーム会社紹介するよ」と言われちゃって「大○リフォーム」さんがゴリッゴリで来てるんですわなぁ~。
他のリフォーム会社は現地調査には担当営業さんお1人でいらっしゃったけど、大○リフォームさんは最初から現場の職人さんも同行で来てガンガンに説明が入った。
家の見取り図も当然だけど最初から持参して来てるし「自社物件のリフォームを他社に取られたら沽券に関わる!」レベルの勢い(滝汗)
まあ、確かにマンションリフォーム専門だから本当に詳しいし痒いところに手の届く提案なんだよね。
大○リフォームさんの提案のお陰で気付かなかった小さな(でも絶対にやっておくべき)項目まで目を向ける事が出来たから本当に助かってるし。
ここまでコチラ目線のきちんとした提案をしてくれた大○リフォームさんを価格だけでぶった斬るのも何だか申し訳ないような…と、今しばらく逡巡中

多分年内にはどこのリフォーム会社使うか決定して、年明けて…1月終わりか2月中までにはリフォームしたいなー、位の感じ。
もしかしたら今後の展開もヒマがあったらここにUPするかも!みんな興味ある?^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする