天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

リゾートペンション四季彩@めいほうスキー場宿泊情報

2025年01月12日 | 旅・おでかけ

【リゾートペンション四季彩】
  岐阜県郡上市明宝奥住3447-114 TEL: 0575-87-2980 

今回お世話になった宿。めいほうスキー場から一番近い宿だと思います。
前々から泊ってみたかったんだけど、週末空いてる事がほぼない…って前回のタカマと同じ事言ってるな(苦笑)

ところで…部屋の画像撮影すんの忘れた(痛恨)
部屋はロフト付の洋室で、下のフロアにベッドが3つ、ロフトには登れないようになっていたので分からないけど、公式サイト見ると5人まで泊まれる仕様になっているらしいのでロフトに2人寝られるようにベッドがあるのだろうと推察。
部屋は割とゆとりがあって空気清浄機とか冷蔵庫等一通りは揃っていたと思います。あ、金庫はなかったかな?
それから部屋に洗面所は付いているけどトイレは付いていない。コレが結構しんどかったかな…夜中トイレ行くとクッソ寒いんすよね(薄涙)

お風呂は大小2つあって常に貸切で使う仕様(利用中の札を掛けるパネルが設置されている)、基本24時間いつでも使えたかな?(昼間清掃中以外)、それでアメニティは各部屋ではなくフロントに置いてあって使いたい人が勝手に持っていくというルール。で、お風呂にシャンプーリンスやボディソープ系がめっちゃ沢山置いてあった。よっぽどこだわりのシャンプーとか使っている人でなければ液体系は宿の提供しているので充分満足出来ると思います。

自分はビールとか持ち込んだんだけど、3Fの客室フロアの共有スペースに冷蔵庫が設置されていて、中にお茶やジュース、アルコール等飲み物が沢山入れてあって、飲んだ分だけ自己申告で伝票に書き込みしてチェックアウト時に精算するルールになっていました。結構ラインナップは豊富だったし料金も良心的価格だったと思います。


そして、この宿の特筆すべき点は…料理が美味いという事!


夕飯が…フルコースで出たわ。ビックリした。
先ず口取りにキッシュとグリーンサラダ。キッシュのアパレイユが濃厚で美味ーい♪サラダのドレッシングがサッパリしていてキッシュとのバランスがいい。


折角なので郡上八幡産のクラフトビール頂きます♪😊


スープはなんちゃら言うブランドコーンのポタージュ。とうもろこしだけの甘味で作ってあるそうで、めっちゃとうもろこしの味が濃い!うめぇ!


カジキマグロのグリエだったかな。キノコタップリでソースとの相性もいい…これシャンピニオンソースかな?聞くの忘れた…


メインがステーキ!デカイ!てかデカ過ぎるし!!(滝汗)
我々、ステーキに到るまでに既に腹9分目辺り…申し訳ないけど少し残してしまいましたすいません💦
でもこのボリュームだったらガチムチ男子でも充分満足出来るんじゃないでしょうか?


デザートまでキッチリ。チーズケーキとマンゴーと柚子アイス。飲み物は数種からチョイス。
いや…まさかスキー宿でここまできちんとしたお料理が出て来るとは思ってもいなかったので正直面食らいました。でも嬉しい!ちゃんと完食出来なくて申し訳ない💦


朝食は打って変わって和の設え。こういうのも嬉しい♪
この画像は最初にセッティングされた状態の物だけで、この後天ぷらだったりお刺身だったり色々出て来て(撮影し忘れましたごめんちゃい)あの夕食からの~このボリュームの朝食ですもの、そりゃーなかなかの胃袋持ちじゃないと厳しいんじゃないか?でも和食もウマー♪でした😊

こじんまりとしたペンションで(家族経営なのかな?バイトさんが居たとしても少人数だろうと)、こじんまりとしているからこその目端の利くホスピタリティとサービスを提供してくれる、とても良心的な宿だったと思います。
めいほうはシーズンパス買ってるので何もなければほぼ毎週行く訳ですが、たまには宿泊してのんびり楽しみたいです…またチャンスがあったら泊りたいなぁ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高天ヶ原ホテル@志賀高原宿泊情報

2025年01月05日 | 旅・おでかけ

【高天ヶ原ホテル】
  長野県下高井郡山ノ内町平穏7149-16 TEL:0269-34-2911

さて、今回の志賀高原スキーでの宿泊情報です。
このホテル、高天ヶ原ゲレンデの真正面絶好の位置に立地しておりまして、志賀高原にスキーに行った事のある方、高天ヶ原ゲレでスキーをした事のある人なら知らない人は絶対にいないと断言出来るレベルの好立地宿です。 
勿論我々だってソッコーで「次志賀高原行く際はこのホテル予約して行こうよ!」という話が出ましたが、この宿全然予約が取れません。どうやら毎年スキーシーズンに入る前、秋口辺りに次シーズンの期間のWEB予約が一斉で始まるよう?で、その予約チャンスを逃すと少なくとも年末年始と週末・連休泊は絶望的です。そんなこんなで今まで一度も予約出来た事がありませんでした。そうこうしている間に「一度は泊ってみたいねぇ~」と言いつつ10年位経っていましたw←なげーな

今回、何故お正月明け(でも正月休み中よ)なのに予約が取れたのか…正直理由が分かりませんが何故か年が押し迫ってからなのに空き室があったのです。
そして自分の記憶では長らくこのホテルは公式サイトからのみの予約だったと記憶していたのですが、今回調べてみると楽天やじゃらんなどの予約サイトでも予約取り扱いがされている模様…どういう事なのか?もしかして経営者が変わったとか?事情通の方、情報お待ちしておりますw


まーそんなこんなで初めて泊まれた!高天ヶ原ホテルの内部。部屋画像なんぞ。
和室を3名で利用。部屋かなり広くて余裕がありました。布団は最初から敷いてあった(最近このルールの宿が増えましたね)
畳の奥はちょっとしたリビングスペース。部屋はゲレンデ側だったので窓から高天ヶ原ゲレが真正面に見えました。


↑部屋から撮影した「部屋の窓から見える景色」画像
正しく「タカマ真正面」です。画像手前はこのホテルの駐車場ですが、駐められる台数が少ないのでココに駐められないとちょっと離れた場所にある共同駐車場に駐める事になります。自分達が行った時は大雪降った後で駐車場整備がイマイチだったらしく「四駆ですか?だったら駐められます」と言われて真正面の駐車場に駐めさせて貰えました。ラッキーでした。

 

お食事画像なんぞ。先ずは「夜ご飯編」
毎晩つきだしとメインメニューと副菜メニューは日替わりでテーブルに用意されて、それ以外のご飯、お食事(うどんや蕎麦等)、汁物、その他の副菜(天ぷらや揚げ物、炒め物等)、デザート等はバイキングになっていて取り放題。正直、バイキングメニューを取らなくてもテーブルに配膳された分だけでも結構なボリュームがありましたが、スキーで腹ぺこKINGになった若者達にはバイキングメニューは満足度が高いだろうと思われ。味のクオリティもスキー宿として考えるとかなりのハイレベル。

 

朝食画像一覧↑
自分は和食メニューしか取りませんでしたが、和洋どちらもあります。朝食は完全バイキングメニューです。
おかずの種類も豊富だし味のクオリティも良きです。デザートと言うかヨーグルトとフルーツも提供されています(お代わりしたけど画像撮るの忘れました💦)
総じて、お食事に関しては何の問題もない…いやむしろ今まで泊った志賀高原の宿の中では一二を争うハイレベルだったと思います。


そして…宿の食堂で提供されるビールが安い!
志賀高原ビール、大好きなんだけどホテルで注文するとクソ高いんだよね…志賀プリなんて1本1000円超えるもんね💢
でもこのホテル、志賀高原ビール1本550円で提供していました!ほぼ定価なんじゃね?(定価知らないんだけどw)これは有難かった!!今後もこの価格でよろしくです😊

その他の情報としては…
この宿、単なる「ゲレ前お便利ホテル」なだけなんだと思ってたら、天然温泉を引いている温泉宿でした。これは嬉しい誤算でした。←ちゃんと調べとけや💦
温泉大浴場は確か24時間使えた。(午前中2~3時間位清掃TIMEがあるのでその時間は利用不可)お風呂も脱衣所も清潔が保たれていて好感触です。
風呂場のアメニティ(シャンプー・リンス・ボディソープ)もちゃんとした物が完備されているのでこだわりのシャンプー等がある人は持参すればいいかと。メイク落としとか洗顔料等は置いてなかったと思うので持参推奨します。

部屋は画像にもあるけど広々していて使い勝手も良かったです。部屋に冷蔵庫・金庫もありました。TVもやや大きめで見易い。トイレはウォシュレット付
元々敷いてある布団が薄いのですが、押し入れに布団が沢山入っていたので自分達は敷き布団2枚重ねにして寝ていました。2枚重ねにすれば無問題。
それから…部屋がセントラルヒーティングになってるのかな?一応部屋にヒーターのON/OFFあったんだけど、一度もONしなかったにも関わらずずぅーっと室内が暖かかった。暖かかったというよりも夜中暑くて寝苦しくて何度も目が覚めた💦コレに関しては今後もし泊るなら何か対策を考えないとな…

でも総じてこの宿はいい!物凄く気に入ったけど…やっぱり予約取るのが超困難。また頑張って予約取りたい!!


最後に…全然関係ないけど、帰りの途中で立ち寄った道の駅にあった「ちいかわ雪だるま」、クオリティ高ぇ~w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡ぷらっと観光

2024年11月03日 | 旅・おでかけ

昨日からのネタ、KOR(旅と写真好きサークル)の名古屋オフ会に伴う【関東から来たお友達とぷち観光しよう!】という企画の続きです。

11月3日、朝から新幹線で名古屋入りしてくれたM嬢と昨日から名古屋入りしてお一人で日間賀島まで行っていたM氏をピックアップして郡上八幡まで来ました。
因みにこの日はいつも一緒にゲーム遠征してるH氏が車を出してくれたので自分は無責任に朝から延々ビール飲みまくってますw

三連休中日、しかもそろそろ紅葉シーズンに入ろうかという岐阜美濃~高山方面は朝から高速道路もアチコチ渋滞しまくりで移動が大変です。
が、観光と言うよりも久し振りに会った友達と四方山話で盛り上がる方に圧倒的ウェイトが占められているので運転もせずに後部座席で延々ビールカッ食らっている自分は渋滞すらも楽しくて仕方がありません。イライラしながら運転していたH氏サーセンw
ところで昨日ご一緒したK氏はこの日は個人で高速バスに乗って郡上八幡入りしていたんですが、我々の到着を待って現地合流しました。


で、K氏のリクエストで郡上八幡城までやって来た訳で。
郡上八幡城も昨日の岐阜城と同様で山城(山の上にある城)なんですが、郡上八幡城は城の直近まで車で登る事が出来ます。ですが、駐車場のキャパが少ないので観光シーズンになると係員が立って上の駐車場が空くまでは山に登れずに下でずぅーっと待つ事になります。我々もしばらく列に並んで登りました。
勿論歩いて登る事も出来ます、と言うか観光客の大多数は多分歩いて登るんだろうと思われますが、K氏は昨日同様「晴れていても一歩も歩きたくない」系なので(苦笑)高速バスに乗って郡上八幡まで来たものの車でやって来た後発隊の我々と合流するのを待っていた訳でw


やっぱりあったゾ!顔ハメパネル
郡上八幡は山内一豊とお千代(一豊の妻、はっきり言って一豊よりコチラの方が世間的認知度が高くて英雄視されてるんちゃうか?)のパネルでした。因みに山内一豊さんは自分の地元出身で、地元には「一豊餅」という銘菓があるのです。子供の頃親戚んちに行く際によくおかんが一豊餅を買っていた記憶があります。


当然ですがK氏の目的は「御城印」、郡上八幡城の真正面にあるチケットと土産物売り場でGET出来ます。
なので…郡上八幡城を目の前にして「城には別に入らなくていいわ」と言ってそのまま撤収なのです…御城印とは?(謎)、少なくとも自分神社仏閣の御朱印は集めていますが、最低でも御朱印貰った神社仏閣は参拝ちゃんとしてますけどねぇ。そーゆうもんでもないのか?(滝汗
もっと意味わかんねーのが…私以外の運転手H氏以下M嬢もM氏も「車で待ってるわー」と言ってお城を見ようともしなかった事…か、観光しなくていいのか!?

 

さて、この日郡上八幡市内もなにやらイベントをやっているらしくてメイン観光ルートなどがほとんど通行止めになっていて市内主要地域に車で乗り入れる事が出来ませんでした。なので駐車場探しに四苦八苦…なんとか某お料理屋さんの駐車場に駐める事が出来たしお腹も空いてきたので、せっかくなので車を駐めさせて頂いたお店で郷土料理なんぞを頂く事に。
まあ、とりあえず郡上八幡と言ったら鮎だよねー、その他天むす(コレは三重~名古屋名物だけど)とか朴葉味噌焼きとかいかにもー!な岐阜グルメを頂く。


本当は古い街並み(高山だけじゃなくて郡上八幡にも一応それっぽいのがあるんすよ)のメインルート行くべきだと思うんだけど、お疲れ関東勢の皆様はほぼどーでもいいらしい(ホントかよー)ので、たまたま通り掛かった古い酒屋さんでちょこっとプラプラ



郡上八幡の蔵元さんで作ったしぼりたて生原酒が一杯500円で試飲出来ます。こういうの大好きぃー♪
…と、ダラダラしたトコロで高速バスで移動するK氏とはお別れ。我々もそろそろ撤収しないと夜の宴会に間に合わないゾ


帰りに関市にある「通称モネの池」にも寄ってみました。
ちょっと時期が悪いよね…オススメは初夏(6~7月)で蓮の花が咲いている時期の午前中です。当然ですが皆さんこの時期狙ってますので激混みですよご注意下さい。
まーこの池、実際に見るよりも何故かスマホ等で撮影した方が誰でもそこそこキレイに写るという不思議な池なのですw


という訳で、あっちゅー間に郡上八幡観光を終えて、夜は名古屋市内で宴会宴会~♪やっぱこういう時は「世界の山ちゃん」行っちゃうんだなぁ~w


皆様関東から足元の悪い中わざわざ名古屋まで足を運んでくれてありがとう!
大したおもてなしも出来ずに申し訳ないですが、コレに懲りずにまた是非遊びに来てネ!(撮影S氏、あざす!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城と岐阜大仏

2024年11月02日 | 旅・おでかけ
11月2~4日までKOR(←旅と写真のサークルです)名古屋オフ会があって関東からお友達が何人か名古屋にやって来ました。
それで、2日と3日に関東のお友達とちょこっとだけ観光のお供をさせて頂きましたよーというネタです。

先ず、11月2日いきなりトラブル…この日朝から西日本中心にクッソ雨が降っていて東海道新幹線が上下線とも不通になってしまい、お昼前には名古屋に到着する予定だったK氏が静岡辺りで足止め食らってしまうというアクシデント。結局1時間半遅れで名古屋に到着しました。


そのまま東海道本線に乗り換えて、とりあえず大垣駅まで直行。
大垣駅の駅舎内の商業施設があったので蕎麦屋に突入して先ずは「鶏天蕎麦(冷)とビール」を頂く。
本来なら関東からわざわざ東海地方までいらっしゃったお友達の為に一肌脱いでここは「大垣名物」的なモノを食べに行くのが筋というモノなのでしょうが…大垣名物ってナニ?自分長らく愛知県民しておりますが大垣名物と聞かれてもピンと来るメニューがありません。仕方ないのでちょっとググってみましたが、なんかお饅頭?がHITする位で特に何もなさそうな?
(大垣市民の皆さん、コレぞ大垣のソウルフードよ!というメニューありましたらご教授お願いします)

さて腹拵えも出来たので大垣城目指します。
でもマジ大雨なのでもう外は一歩も歩きたくない我々、駅前のバスセンターのチケット売り場で大垣城までの行き方を聞いてみる…と、大垣城は駅から徒歩5~6分で迷子にもなりようがない場所にある(駅からほぼ真っ直ぐ一本道)からとっとと歩けと言われる。しぶしぶ歩き出しました。


なんだろう…この禍々しい旅館(ヲイ
いや雨に煙って余りにも雰囲気がアレな感じだったので思わず撮影してもうた。一周して一度泊ってみたい気もするw


本当に駅からアーケード商店街(アーケードというか歩道に屋根が付いている、て感じ)を抜けると5~6分で大垣城跡に着きました。
上の画像の青い矢印のトコロにチラリと大垣城天守閣(復刻)が写っているのですが、この画像はそこがミソではなく画像右の「柳屋」という手芸屋の看板をメインで撮影したものだったりします。この柳屋さんは自分何度か楽天で毛糸を購入していてこのお店のオリジナルヤーンが結構質がいいんですよ!前々からお店の住所見て「大垣か…割と近いな。一度実店舗にも行ってみたいな」と思ってたんすよねーまさかこんなトコロにあろうとは!(この日は非営業日だったので残念だった…て言うか、このお店ほとんど営業してないんだけど!)



この日はたまたまイベント?か何かで入場料無料になっていました。(ラッキー)
トコロでこの大垣城跡の手前にはめっちゃ昭和感溢れるビリヤード場(営業してるのかは謎)なんぞもあって、なかなか大垣面白いモノが沢山ありますw


大垣城天守閣上階から下の馬に乗った像を見る。
どうやらコレは美濃大垣藩の初代藩主・戸田氏鉄氏の騎馬像らしいす。大垣城内には戸田氏の末裔さんから寄贈されたのであろう大垣城にまつわる品々が多数展示されていました…だったらせっかくだから騎馬像も真正面から撮影してやれよと思うんですが…だから大雨で外出たくねーんだよ💦


場内にデカイ太鼓が展示…吊してあった。
触っていいのか?よく分からないけど誰もいないのでとりあえず叩いちゃうよねw
どーでもいいけどこの鼓部分の家紋(だよね?)、自分の実家の家紋と目茶苦茶似てる…同じなんじゃないかな?



ところで自分、HRC(ハードロックカフェ)のピンバッチコレクターなんだけど、HRCだけじゃなくてアチコチ行ってピンバッチを見つけるとついウッカリ購入してしまうという悪癖があって…大垣城にもご当地ピンズがあったのでやっぱり購入。画像右の「おあむちゃん」というキャラピンはこの大垣にまつわる物語に登場するキャラクターだそうです。このキャラの由来については大垣城に行くと説明がありますので是非読んでみて下さいw

 

そして…ピンを物色していたら職員さんから熱くプレゼンされた「大垣城マグネット(岐阜県産ひのき使用)@700円」
なんと、伺った11月2日の前日、11月1日から絶賛新発売の商品だそーです!って自分マグネットには1mmも興味がないんですが、余りの圧に思わず購入してもうたw

さて、案外大垣城を楽しんで(←何この言い方w)一旦大垣からは撤収してJR東海道線上りに乗って岐阜駅まで移動します。


途中でふとスマートウォッチ見たら万歩計のカウントが「7777」だった!なんかこういうの嬉しいよねw


JR岐阜駅のロータリーに鎮座する「金ピカ織田信長像」
同行のK氏はこの像を撮影するのをなかなか楽しみにしていたようだ…有名なのコレ?自分今まで完全にスルーしてたわ💦
本来ならこの日と翌日の2日間「信長祭り」ってのを岐阜駅周辺でやってるハズでもーちょっと盛り上がっててもよさそうなモノなんですが、なんつっても新幹線が止まるレベルの大雨降ってますから全てのお外系イベントが丸潰れになりますわなぁ~お祭り実行委員会の皆様お疲れ様です。

さて、JR岐阜駅からバスに乗って15分位…


岐阜公園内にある金華山ロープーウェイ乗り場にやって参りました。
K氏が「御城印」なるモノを収集されているそーで(御朱印の亜種みたいなヤツかな)それでさっき大垣城跡にも行ったんですが、岐阜城は山城でロープーウェイに乗って更に山の上まで歩かないといけないんですが…御城印だけならこのロープーウェイ乗り場のお土産物屋さんで頂けるそうなので、山の上には行かずにサクッと御城印だけGETしたら撤収ですw


ロープーウェイ乗り場にお約束の顔ハメパネル…顔ハメパネルもついうっかり撮影しちゃうぅー!
ところでこの顔ハメって誰と誰?信長と帰蝶(濃姫)?それとも斎藤道三と濃姫?まさか信長とお市ではないよなw


岐阜公園のほぼ真向かいにある正法寺の「岐阜大仏」にも寄ってみました。
この大仏、子供の頃に見に来た事があるんだけど全く記憶無し(アルバムにココで撮影した写真が貼ってあったのでどうやら来た事はあるらしい)
頂いた冊子に「日本三大仏」って書いてあったんだけど!え?他の三大仏って奈良の大仏と鎌倉大仏よね?…え?残りの1つがコレ!?マジで?聞いた事ないんだけど?

 

ババーン✨
そこそこの大きさあります(この言い方~💦)、そしてこの大仏の凄いトコロは…なんとこの大仏、張り子の大仏なんですよ!
普通大仏って木で彫ったり石削ったりして作るっていうイメージじゃん?この大仏は竹で編んだモノに粘土や土を塗って、その上に金箔貼ってあるんだそうだ。という事は見た目に反して実は結構軽いって事よね…知らんかったわぁーーーコレが張り子だと知るとなかなか凄いシロモノだなぁ~と思いますヨ!


さて、バスに乗ってJR岐阜駅まで戻って来ました。外は雨がようやく上がって夕日がうっすら…あれ?信長さんやけに光ってない?
「もしかして夕日が当たって輝いて…る訳ねーよな(苦笑)」


よーく見ると、どうやら下からライトアップされている模様。いやコレ怖いってー💦

てな感じでこの日は撤収、翌日は別のお友達と郡上八幡までサクッと行ってきましたが…それはまた後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり宮崎【女子旅】・後編

2024年09月23日 | 旅・おでかけ

朝、部屋から太陽が昇るのが見えた。今日こそはいいお天気になりそうな予感…

昨晩、H嬢と共通の学生時代の部活仲間のグループLINEが騒がしくなって…実は部活仲間の1人がとても難しい病気になって、たまたまだけど「神の手」と呼ばれている名医を紹介して貰える事になってその名医の執刀で数日後に手術をする事になったんだそうだ。
だけどその名医からも「これはかなりリスクの高い手術だから…」と色々言われたそうで、術前でナーバスになっている友人を皆で励ましていたんですわね。

H嬢が「宮崎は【神の国】なんだよ!お願いすればきっと○ちゃんの病気も治してくれるよ!」と言うので、翌日朝イチで神様にお願いに行く事にしました。


やって来たのは「宮崎神宮」
実は初めて来ました。宮崎神宮の横を車でスゥーッと通り抜けた事ならあるけど参拝するのは初めてです💦


厳か~…朝早い時間だったので参拝者も少ないし、宮司さんや巫女さんが何人か本殿の奥の方に歩いて行かれるのが見えました。


神門を通って拝所のトコロまで来ました。


拝所の上部に掲げられている拝所扁額 
この神宮は主祭神が神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)→後の神武天皇(初代天皇)なんだそうです!(なので扁額に神武天皇と書かれてます)
まあとんでもなく歴史にある神宮なので…ちょっと調べてみたらやっぱり創建年は不詳のようです。まあそーだろーね。 
ココでH嬢と2人で一生懸命○ちゃんの手術の成功と病気平癒のお願いをして…

 

社務所で御朱印頂いてから絵馬を買って、2人でお願い事を書いて奉納してきました。
最初お守り買うかどうかでディスカッションしたんですが、勝手にお守り買って来て渡して、他にも別の人が買って来たお守りと被っちゃったりすると神様が沢山集まり過ぎて喧嘩になるからよろしくない、とか聞いた事があるので「お守りは止めて絵馬にお願い事書いて祈願しよう」となった訳で。
代わりと言っちゃー何ですが、自分ち用に交通安全お守りを買いました。コレは被らないから大丈夫😊

どーでもいいけどさ、この絵馬を奉納するトコロにある木にスズメバチが巣を作っていてガチでブンブン飛び回っててめっちゃビビった💦


古い神宮なだけあって木がデカイんだなぁ…参拝を終えたのでトボトボ歩いてとりあえず駅に向かう事に。


JR宮崎神宮駅
駅舎…と呼べるような建物はないんだけど入口は鳥居w
電車が少ないんだなぁ~ちょうど自分達が駅に着いた時に乗りたかった電車が行ってしまったようなので(次の電車が30分以上来ない💢)諦めてタクシーを呼ぶ。
今ってアプリで直ぐタクシー呼べるのね。自分やってないんだけど(タクシーなんて滅多に乗らないし)H嬢は駆使しているようで手慣れたもんだ。


タクシー乗って帰って来て、改めてホテルの外観撮影!だって昨日までずーっと天気悪くてさー(ブツブツ
とりあえず神様にお願いミッションコンプリートしたのでゆっくりお風呂に入ってから朝飯行くぜ!
…あ、後日談ですが、この時神様にお願いした○ちゃんの手術は…本当に本当に難しい手術だったらしいのですが、ちゃんと大成功して○ちゃんも既に退院して今は順調に回復しつつのんびりゆっくりリハビリ中だそうです。本当に神様ありがとう!御礼にまた伺わないといけないですね😊


さてさて今日もてんこ盛り~♪
ところで、H嬢が「11時になるとブランチに変わってイタリアンメニューが増えるよ!」というので色々お代わりしつつもブランチメニューが出るのを待つ。


石窯焼きのピザとスパゲッティが出て来たので頂いた。とにかくこのホテル何度も言うけど何食っても美味い!だからつい食べ過ぎてヤバい!

 

腹パンパンになって部屋に戻ってきて外を見ると…初めて海が青く見えた。せっかく宮崎まで来たからにはこーゆー景色見たいよねー😊


チェックアウトは16時なんだけど、宮崎空港まで行くのに一旦JR宮崎駅までバスで移動しないといけないのでバスの時間を考えて3時過ぎにチェックアウトする事に。
どーせチェックアウトも36階のクラブラウンジなのでついでに最後のおやつ…もーどんだけ食えば気が済むんだよw



宮崎駅着いた!…ら、顔ハメパネルがあったのでパチリ☆
JR宮崎駅は電車移動した事があるので利用したことあります。宮崎駅も駅舎デカくてカッコイイんだよねー😊


JR九州の車両ってカッコイイのが多い!この特急に乗って空港まで行きます。(宮崎駅から宮崎空港駅までは特急に乗っても特急料金払わなくていいそうです)



ん!?
宮崎空港にナッシーがいる…あれ、行きに見掛けたっけ?こんなにデカイのに気にも留めてなかった?(腹が減りすぎてそれどころじゃなかったかなw)
なんでナッシー?と思ったら、宮崎って椰子の木いっぱいあるもんね!きっとそれでなんだろうね。


空港でチェックインしてからH嬢のコバンザメで航空会社ラウンジに入れて貰って最後の一杯…流石上級会員様のラウンジやで。置いてある酒のグレードが高い!

…と、まあこんな感じで、2泊3日の宮崎旅行で出掛けたのは宮崎神宮だけという。H嬢が「ここまで何処にも行かないバカンス初めてかも」と言うので
私『なんか…悪いね。マジのガチでただダラダラ飲んで風呂入ってご飯食べてるだけだったね💦』と言うと
H嬢「ううん!こういうののんびり出来てホテルライフ楽しめていいよ。むしろガンガンに予定詰められるとキツいからコレくらい緩いの有難かったw」
気を遣ってくれてありがとうH嬢!…と思ったら、聞くトコロによるとH嬢は翌週もこのホテルに泊りに来るそうで。流石のMarriott BONVOYチタン会員だぜ!


自分へのお土産~♪
宮崎と言ったらマキシマム!今やマキシマムはご近所のイオンでも手に入るようになったけど、この「マキシマムポテトスティック」は初めて見たぞ!
それから「おつまみ鶏皮 柚子こしょう風味」ちゃんと宮崎県内のメーカーさんの商品だったから買った。コレめちゃ酒に合う!もっと買ってくれば良かった💦

てな感じで、のんびり宮崎旅行でした~😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびり宮崎【女子旅】・前編

2024年09月22日 | 旅・おでかけ

セントレアのカードラウンジはいつでもビール飲み放題♪(ウフフ

という訳でー、今回は幼馴染み(ガチの。お互いの実家は徒歩3分圏内)のH嬢と2人で宮崎旅行なのです!
彼女とは以前コロナ明け直ぐ位に2人で名古屋駅のマリオットに泊った記事をUPしたんですが(下にリンク貼っておくから興味のある方はソチラもドゾー)


H嬢からは度々旅行のお誘いを頂いているものの、彼女リッチだから予算的にムリなのよね(苦笑)って事でお断りする事が多かったんだけど、今回は6月位だったかにANAのバーゲンがあってその時に「どっか国内に安く飛ばない?」って誘われて、それならいいなあ~たまには女子旅でなーんにもしないでのんびりしたいなーって言ったら

H嬢「それなら超オススメのホテルがある(キッパリ)」


という訳でH嬢に一緒にチケ取って貰って機上の人となりました。
今回初めて「ソラシドAIR」乗った。ANAとコードシェア便だった。めちゃちっちゃい!
H嬢にまとめてAIRを取って貰ったのには理由があって、彼女ANAの上級会員なんだよね~だからH嬢がチケ買えば自動的に前の方の席にしてもらえるし優先搭乗させて貰えるらしいので~因みに彼女はJALも上級会員なんだってさ。いやぁ~金持ちって全方向に金遣ってるよね~一緒に居て気持ちいいわぁ~😊


宮崎はゲーム(例のアプリゲー)では何度か来た事があるんだけど飛行機で来たのは今回が初めてでした。だから宮崎空港も初体験✨
宮崎空港って地方空港の割に規模デカいね!(←この言い方は失礼なのか…すんまそん!)いや昔長崎空港とか大分空港は使った事あるんだけどどっちも小さい空港だなーっていう記憶だったからさ。もしかしたら今はどちらの空港もすんごく煌びやかな空港にクラスチェンジしてるのかしら!?

ところでこの日ね、めっちゃくちゃ空が荒れてまして…フライト自体はほぼ定刻通りで宮崎空港に着陸したものの、雷が凄くてマジ空港にガンガン雷落ちてるみたいで空港職員が作業が出来ない為に飛行機内で待機…待機…待機…を2時間半弱(ひょえぇぇぇ)
ようやく飛行機降りられた頃には腹ぺこグーグーですよ…コレはとりあえず空港内で昼飯食うしかないっ!!


とりあえず宮崎っぽいモノ注文するよね~ってな訳で宮崎産のクラフトビールと鶏南蛮、それから宮崎ブランド豚の味噌焼きなんぞをH嬢とシェア。うめぇ♪
------------------------------------------------------------

【Sheraton Grande OCEAN RESORT(シェラトングランデ オーシャンリゾート】
   宮崎県宮崎市山崎町浜山 TEL: 0985-21-1113

昔「シーガイア」って呼んでたよねココ…と思ってググったら今でも「フェニックス・シーガイア・リゾート」という名前の公式サイトがあるのでシーガイアはシーガイアなんだな…という事は大きくはシーガイアリゾートという複合リゾート施設で(ゴルフ場とかサッカー場?みたいな競技場もあったしコテージやキャンプ場みたいなのもあった?)その中にシェラトンホテルが入っている、と考えればいいのかな? 多分そーゆー事よね。


メインエントランス抜けると吹き抜けになっていて真正面の椰子の木にタープ張ってあるのはカフェバーになっていた。
今回はこのホテルに2泊して「何にもしないリゾート」楽しみます!


まずはお部屋画像
部屋広いんだよねーカウンターやソファーセットとかもあって本当に広々してる。どうやらスタンダードルーム(1番安い部屋)を予約してあったんだけどデラックスにアップグレードされている模様。でもH嬢に言わせると「やっぱ連休だからクラブフロアは満室だったかなー」との事。なんでもH嬢はMarriotto BONVOY(マリオット系列ホテルの会員)のチタン会員なので部屋は基本的にほぼ確実にアップグレードされるらしいんだけど、閑散期に来ると大抵スタンダードルームを予約してもクラブフロア(←なんか…ちょっと特別らしい💦)にアップグレードして貰えると言っていた。金持ち業界って色々すげーな。

そしてこの部屋のちょっと謎だったのが…画像右手、ベッドの横を見ると


大きな窓があってその先が…洗面台とお風呂ブース!何故部屋から風呂が覗ける仕様!?
「なんか…昭和のラブホみたいな仕様じゃね?」『いやいやいや、ブラインド下ろせば見えなくなるし!』←実際ブラインド下ろしっ放しにしてましたw
洗面所もお風呂もかなりスペースゆったりしてますが、実際はお風呂は温泉大浴場があるのでそっちにばっかり行って部屋のお風呂は全く使いませんでした。


チェックインが2Fのフロンドじゃなくて36Fのクラブラウンジってトコロでして貰ったんだけど、その時に貰ったホテル内の施設利用案内みたいな紙…見てみると基本的に朝・昼・おやつ・サパーと一日中ずっと食っていられる仕様。ザックリで言うとフルインクルーシブみたいな感じですな。なるほどーコレは正にまったりリゾートだな。


という訳でチェックインしながらそのままクラブラウンジでおやつも頂く。荷物は部屋に勝手に運んでおいてくれるそうだ。有難ぇ~😊
手前のお皿(3つスイーツ載ってる皿ね)は席に持って来て貰える+飲み物とフルーツは取り放題の飲み放題。スイーツうめぇ✨

 

食ったら腹ごなしに温泉に行く。コレをただただ延々繰り返す。
温泉まではちょっと歩くんだよね。途中の通路がこんな感じ↑でちょっとアジアンリゾートテイスト


一泊目のサパータイム。クラブラウンジで頂けます。勿論毎日メニュー変わるよ。
飲み物もサパータイムはアルコールが飲み放題になってビール、焼酎、日本酒、ワイン、ウイスキー(ハイボール)等々が死ぬまで飲める。いや死なんけどw


翌日の朝、風呂に行く時に通路を歩きながら…プールはまだ営業していなかったけど昨日の昼間も雨が降ったり止んだりで忙しいお天気だったけれど子供達はプールでワイキャイ楽しんでいたな…この日もどうやら空模様が怪しそう?折角の連休なのにねー💦


朝ご飯は1Fの「パインテラス」というトコロで。
ここのビュッフェが凄いんだー!和洋中何でもござれでとにかく種類が多過ぎて目移りし過ぎて回転性目眩起こしたかと思ったわw
画像は最初に取って来たのを撮影したんだけど、その後3回お代わりしたからね。もう絶対に何も腹に入らない!


部屋に戻って部屋からの景色を…天気悪いぢゃねーか💢
眼下にさっき通り掛かったプールが見える。その先にサッカー場のような競技場も見えるね。そして画像左手に細長くゴルフコースも見える。


部屋でビール飲みながらゴロゴロ昼寝して、クラブラウンジのおやつが気になったのでチェックに来た。
もう本当にただただ食って飲んで風呂入って寝るを繰り返しているだけ…宮崎くんだりまで来て本気で何処にも行かずにホテルの中でゴロゴロしてるだけの2人w


またお風呂入りに行って、館内をタラタラ散歩していたらダーツゲームがあったのでやってみた。


いやぁ~ダーツ超久し振りにやってみたけど、最初矢が全然飛ばなくて的まで届かなかったりして(苦笑)、何度かやってる内に段々コツが掴めてきた。

 

お互いど真ん中にダーツが刺さると狂喜乱舞して記念撮影したりねw
意外に白熱するんですよねー楽しかったワ


更に館内プラプラ…ココは「風待ちテラス」と呼ばれているテラスラウンジで、カフェがあったり置いてある本も自由に読んだりしてくつろげる空間になっているようです。


テラスラウンジの最奥にあった「レタールーム」
SNSやWEBメールが当たり前になった昨今、敢えて手書きの手紙を書いてみませんか?という提案のようです。自分に宛てた手紙、家族に宛てた手紙、恋人や友人に宛てた手紙、そしてこのホテルのスタッフさんに宛てた手紙等、沢山の絵手紙が掲示されていました。
部屋には万年筆や色鉛筆、クレパス等が置いてあり、葉書を買ってココで手紙を書いて投函する事も出来るようです。


さあ、また36階のクラブラウンジで夕食だぞーお腹空いてないけど食べちゃうんだぞーw
画像左のビニール袋の中にはいってるのはビーフシチューだった。このホテル何食べてもホント美味しいんすよ😊

と、本気でなーんにもしないまま2泊目も経過…残るあと1日は長くなったのでまた後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の宿泊情報@石和びゅーほてる

2024年09月15日 | 旅・おでかけ

【石和びゅーほてる】
  山梨県笛吹市石和町川中島1607 TEL: 055-262-4425 

前回「小布施堂の朱雀を食べる」のネタの後、山梨方面に向かった訳ですが、その後泊った宿情報です。
場所は石和温泉、公共交通機関で来ると駅からちょーっと距離があるらしいですが送迎はちゃんとあるそうなのでご安心を。


部屋は和室に次の間付きで3人で泊っても広々使えました。
最近は最初からお布団敷いてあるパターン多いですね。お食事中にお布団敷きに来る宿もまだあると思いますが(昔はほとんどこのパターンだったよね)、勝手に部屋に入られるよりも最初から敷いてあるパターンの方がむしろ安心していられると思います。
部屋のトイレにはウォシュレットが付いていなかったのが残念…でも多分相当古い建物だと思うけど、きちんとメンテナンスされていて気持ち良く過ごせました。

さてお食事画像をば…


お夕食の最初のセッティング。画像左奥はご飯を一人分ずつかまどで炊くという演出。


お料理のメニューが頂けました。一通りコースで出て来ます。

 

先付けからお刺身、焚き物や焼き物までズラリ

 

煮物やら色々出て来て最後のお食事はさっき書いたかまどで炊いていた炊き込みご飯を頂く。
デザートまでしっかり出してくれて量も男の人でも充分満足出来ると思います。美味しかったです!


朝ご飯も凄い量だよー朝からほうとう鍋まであるし!
味・量共に本当に満足度の高いレベルでした。しかもこのお宿…週末でも結構お値打ちなんです!(←じゃないきゃ選ばないしw)

石和温泉って我々夫婦は初めて泊ったんですが(同行のA嬢は何度か来た事あるそうだ)なかなか立地もいいし観光にも便利だと思いましたね。
温泉のお湯もいわゆる硫黄泉みたいな当たりのキツいタイプじゃないので小さなお子様連れでも充分楽しめると思います。


さてさて、山梨に来たからには~


【GRACE WINE WINERY(グレイスワイン ワイナリー)】
   山梨県甲州市勝沼町等々力173  TEL:0553-44-1230 

小さな、そして静かな趣のあるワイナリー。団体客、それから子連れ客の受け入れ不可ですのでご注意を。


有料テイスティングもありますよー♪コレはオリジナル甲州ワイン3種飲み比べ。
自分は購入しなかったけど同行のA嬢が一本ワイン買ってましたねーまたココはゆっくりテイスティングしに行きたい。素敵なお店でした。

そしてー山梨に来たからには~


ブドウ農園がエグい!
目当てのブドウ農園があったんだけど、めっちゃくちゃ人が大行列していてしかも店の前に立て看「本日分のブドウは既に完売しました」
あちゃー…皆さん何時から並んでるんだろ?開店時間見計らってノコノコ行ってたんじゃー全然間に合いませんでした。勉強勉強💦

という訳で、とりあえずブドウ農園が沢山ある辺りを車で流して、お目当ての品種が確実に売っていると幟で表記がある店に突入。
我が家、数年前から見掛けるようになった「富士の輝」という品種にどハマりしてまして!いつもは東浦町のお気に入りブドウ農園さんで購入しているんですが、この品種は元々山梨の農園さんが開発した新品種だそうなので、どうせ山梨まで来たなら富士の輝買って帰るに決まってんだろう!てな訳で~富士の輝とシャインマスカットを購入。

家に帰ってから食べてみたんだけど、富士の輝が…いつも東浦で買ってるのと味が結構違うぞ!甘さがより強くて甘味が蜂蜜っぽい甘さって言うのかな。
ぶっちゃけると…いつも買ってる東浦の農園さんの富士の輝の方が好みの甘味かもしれん(苦笑)
そして…シャインマスカットが劇的に美味かった!コレはいつも買ってるトコロのよりぶっちぎりで美味い!!今度山梨行ったらシャインマスカットだけ買えば充分だな♪

と、まあこんな感じで…実はこのお買い物行脚の後が今回山梨に泊った最大の目的な訳ですが。長くなったので続きは後日!😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッチが行く青春18きっぷの旅@日帰り高山編

2024年09月09日 | 旅・おでかけ

色々ありまして(お暇な方は過去記事見てチョーダイ)使い切れない青春18きっぷを持ったまま9月9日の朝を迎えました。
まーそうなんですが、過去3日間の移動で青春18きっぷの元は完全に取れているのでもう廃棄でいっかー、と思ってたんですが朝のニュース番組見ながらふと「日帰りだったらもう1日位使えるんちゃうか。そうだ折角だから今日これからどこか日帰りで出掛けよう」と閃いちゃった訳で。


朝8時半最寄り駅出発、今回は中央線→多治見駅で太多線に乗り換え→美濃太田駅で高山本線に乗り換え→


はい、高山駅到着ぅ~♪😊
ぶっちゃけ、電車で名古屋から高山に行く事ってマジありません。大体地元民は車で行きますよね…

 

割と久し振りに高山に来たんですが…知らない間に高山駅がめっっっちゃシャレオツでキレイでクソバカデカイ駅舎になっていてびっくらコイた!!
だってさー、自分が知ってた高山駅の駅舎ってコレだよー↓


過去記事検索掛けて画像拾ってきたわ。
な?全然違うやろ?って、この画像の記事の日時が「2014年9月」だったわ。10年前か。まー10年も経ったら駅舎もグレードアップするもん?💦

まーまーまー落ち着こうw
とりあえず目的地目指して駅からトボトボと歩き出す。


市内を走ってる路線バスかな?どうやら高山市内の観光地を巡回しているバスのようだ…このバスのデザインしたヤツ誰やねん!面白過ぎてのけぞるわw


飛騨牛卸の名店「丸明」さんの店の前に顔ハメパネルが!
思わず丸明さんのレストランに吸い寄せられそうになりますが…あかんあかん!丸明はうちの近所にも支店出してるやろがい💦


【匠家 安川店】
  岐阜県高山市下二之町2 TEL:0577-36-2989

名古屋名物の「ひつまぶし」の飛騨牛版「飛騨牛まぶし」を提供している名店です。
駅からはほぼ1本道なので迷う事はまずありませんが、駅から徒歩15分位あるのでお年寄りはタクった方が手っ取り早いかと。それから途中誘惑が多いので要注意✨

 

子供の夏休みも終わった9月の平日のお昼ですから店内はガラガラでした。
週末や連休、夏休み等は終日超行列作っているそうですので繁忙期に行かれる方は覚悟が必要。

 

席に着いてメニューを見る…飛騨牛まぶしだけでも3~4種類あるみたいで(牛の部位や肉のランクで値段が変わります)人気なのは飛騨牛まぶし(ノーマル)と飛騨牛赤身まぶし(グレードアップ肉)のハーフ&ハーフらしいですので自分もコレ行ってみようと思います!


ばばーん!飛騨牛まぶし+飛騨牛赤身まぶしの「ハーフ&ハーフ@3000円」
奥に薬味数種と出汁も一緒に提供されます。お店の方に「食べ方は分かりますか?」って聞かれたので「あ、名古屋から来てるから大丈夫ですよー」

いやぁ~コレね、嫌いな人いないわな。肉自体が嫌いという人以外は漏れなく感嘆の声を上げる事でしょう!ブラボー✨
個人的にはね、次回は一番安いまぶしでもいいかな、それとローストビーフ丼も食べてみたいな、と思いましたね。


美味しい飛騨牛まぶしを頂いたのでちょっと腹ごなしに古い街並み歩いてみます。
「匠家」さんから古い街並みは直ぐ近くなのでこれまた迷子になりようがありません。


古い街並みはー…元々本当に古い街並みなんだけど、すっかり観光地化されていてほぼ土産物屋さんストリート。
アレだよ伊勢の「おかげ横町」みたいなもんだねw
その古い街並みの中にあって自分がもう1つ高山に来た目的地が…


【飛騨地酒蔵 本店】
  岐阜県高山市上三之町48 TEL:0577-36-8350

古い街並みのど真ん中にある地酒を豊富に取り扱っている酒屋さん。なんでも「飛騨の12の酒蔵の地物を取り揃えている」のだそうです。


入口入ると飛騨の地酒ブランドがズラリと並んで壮観です😊
お店は奥に深くてこのお店オリジナルで蔵元さんと企画したラベル酒等もあるそうです。
お店のスタッフさんは皆さんとても親切かつ経験&情報量豊富で、自分の味の好み等を伝えるとオススメのお酒を教えてくれたりレクチャーも丁寧にして下さいます。


オススメのお酒を購入してすっかりご機嫌でまたぞろ街並みを歩く…おぉ、みたらしだんご屋か。
みたらしだんごも高山の名物ですが…飛騨牛まぶし食べながらビール引っ掛けて、地酒屋さんで日本酒の試飲もしまくった自分には甘い物は不必要だな(苦笑


古い街並みを抜けて宮川辺りをプラプラ
この川は「白線流し」で有名な川ですね…因みにこの川、岐阜県を抜けて日本海側に出ると名前が「神通川」に変わります。知ってました?

さて、美味い飛騨牛まぶし食べて美味い日本酒も頂いてすっかりいい気分になりました。
他地方の方ならもっと貪欲に観光されるんでしょうが…もう何度来たか数え切れない位来ている場所ですからね、名古屋人の自分はサッサと撤収しましたw

と、そんなこんなで今年の青春18きっぷ、結局4日分利用してお終いになりましたとさ。また機会があったら青春18きっぷ買って遊びに行こうかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッチが行く青春18きっぷの旅@国盗り編・後編

2024年09月04日 | 旅・おでかけ

【キップホテル湘南藤沢】
  神奈川県藤沢市南藤沢22-17 TEL: 0466-99-0301 

今回利用したホテル。JR藤沢駅目の前で超好立地、しかもホテルの1Fはコンビニ。お便利過ぎる!
しかも夕方(何時からかは知らん)~20時迄フロントフロアにビールサーバーが設置してあってビール飲み放題と来た!素晴し過ぎる!!

さて青春18きっぷ使って鎌倉~三浦半島を渡り、横浜まで京急線に乗って移動し、横浜から東海道線下りに乗って藤沢まで戻ってきました。
横浜で宿泊、または更に移動して川崎…もーちょっと頑張って埼玉辺りまで移動する事も考えたのですが、翌日名古屋まで戻らないといけないのと…もう年齢的に昔みたいに始発から終電まで~みたいな強行軍は体力が持たない、もっとのんびり楽に青春18きっぷを楽しみたい、という思いもあって頑張るのは止めて「翌日東にも西にもどちらに行っても最終的に名古屋に楽に戻れる場所+宿泊物価の安い地域」という選定の元、藤沢駅がBetterであろうと導き出した次第。説明なげーな💦


横浜駅で「崎陽軒のシウマイ弁当」買って来てホテルの部屋でお一人様晩ご飯
この弁当買うのかなり久し振りだなぁ~相変わらず美味しいよ♪😊

ホテルには18時半頃チェックインしたと思います。だから部屋でのんびりTV観てビール飲みながら翌日どうするか独り思案する。


↑前回も載せた画像ですが…三浦半島の西側の空がほとんど盗れていないので翌日はこの西側の盗り切れていない空を目指す事も考えてタイムスケジュールを調べてみたのですが、葉山周辺というかこの三浦半島西側には電車線がなく、バスの運行路線を調べてみたのですが1本で三浦半島西側を突っ切って先端まで行くという路線がなさそうな(あるのかもしれないけど自分では見付けられなかった)
平たく言うと「車じゃないとすこぶる不便、そして公共交通機関使うとめっちゃ面倒臭い&時間ばっかり無駄に掛かる」事が判明。

三浦半島西側はそのうち車で遠征して盗りに来ようそーしよう(簡単に諦めるw)

--------------------------------------------------------


と言う訳で、昨日台風10号の影響で熱海駅の乗り換えに間に合わなくて行くのを断念した「伊豆急行大雄山線」に乗って空盗りに行く事に決定✨


東海道線で藤沢から小田原まで移動→伊豆急行大雄山線に乗り換えます。
大雄山線の改札口が…エゲツない天狗推し!


やたら猛々しい改札口でしたが電車は2両編成だったかな?こじんまりしていて可愛らしいもんです😊


大雄山線乗って6駅目位だったかな?相模沼田という駅で下車すれば安定して新しい空がGET出来ます。


相模沼田駅で下車して直ぐにまた小田原まで戻りますが…せっかくなので駅舎も撮影しておいた。
なんだかほのぼのして可愛らしい駅舎だなぁ~♪

さて、今日の目的は昨日盗りこぼしたこの空を盗るだけでもう終了しました。あとはゆっくり東海道線の下りに乗って名古屋に戻るだけです。


なので…余裕が出来たので熱海駅でお昼ご飯を食べてお土産買って帰ろうかな!


熱海さー、かれこれ20年数年前に一度来たっきりだったんだけど、余りにも街の様子が激変していて仰天しました。
それこそ前回来た時はまるで人気の無いガラッガラのシャッター商店街になっていて完全に「死に体」という感じだったんですよ。マジですって!💦
それが…インバウンドも凄いけど国内旅行者でマジごった返してた。なんか良く知らんお笑い芸人さんがロケやってた。とにかく人!人!人!!


【金目鯛とくぞう熱海本店】
  静岡県熱海市田原本町4-8 TEL:0557-81-0193

お昼ご飯はコチラで頂くとしよう。
とりあえず海沿いだから海鮮丼かなぁ~とかフワフワ思ってたんですが、熱海と言えば伊豆半島、伊豆と言えば…やっぱ金目鯛だろう!金目鯛大好物なんだー😊


「金目鯛焼魚の味くらべ膳@2200円」を頂く。
金目鯛の西京焼と田舎味噌付焼の2種類の焼き魚の食べ比べ。薬味とお出汁も付いてきて、ほぐし身をご飯にのっけて出汁茶漬けにして食べるのも良し✨
こんなん、美味いに決まってるわぁーーー!…という訳で、帰りに金目鯛の干物と煮付けのレトルトをお土産に購入。


熱海駅に戻ってきました。
電車を待っていたら…下田港開港170周年って書いたプレートが掲げられている列車(カッコイイ~✨)
開港170年とな!?下田ってすんごい歴史のある港だったんですねぇ…下田と言えば下田バーガーですよアレも美味いんだよなぁ~(よだれ

と、こんな感じで東海道線下りにのって帰りはのんびり~夕方には戻って来れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボッチが行く青春18きっぷの旅@国盗り編・前編

2024年09月03日 | 旅・おでかけ
9月忙しくて全然BLOG更新出来てないんだなー(この記事書いてるの10/8ですわw)
でも折角アチコチ行ったんだから過去記事だけどこれからコツコツUPしていくよ!だって10月以降は結構ヒマになる予定だしネ💦

さて、本来ならこの記事は「旦那と2人で行く青春18きっぷ一泊旅@岡山旅行編」というタイトルになる予定だった。
それが、台風10号様のお陰で全行程キャンセルとなり、そしてこの旅行のために使わずに取っておいた青春18きっぷが丸々4日分未使用のまま9月に突入してしまった訳で。因みに知らない人の為に今更ですがちょっとご説明しますと、青春18きっぷは使用期限があり、夏の発売分は7/20~9/10迄に使わなければならない。
8/31~9/1の1泊2日で利用する予定がすっ飛んでしまい、残り9日間であと4日分を消費せねばならない訳です。しかも旦那は涼しい顔で「俺今週末(9/7~8)泊まりでゴルフの予定だからもう青春18きっぷの旅には付き合えないから。お前1人で何処か行けば?」とのたまう(涙


仕方なく、9/3の朝最寄り駅出発しました。
最初は3泊4日で東北とか行ってやろうかと思ってたんだけど旦那が「いや平日丸々4日も居なくなられたら飯やら家事どーすんだよ」と更に追い打ちを掛ける💢
ぶっちゃけ…利用期限最終週の週末なんて青春18きっぷ使い切れなかった人達で激カオスだからね!そんなの流石に出掛ける気になれん…とりあえず切符代の元だけでも取れればいっかーという気持ちで平日1泊2日でお手軽に行ける場所を探して行こうかと。


という訳で、例のアプリゲー「ケータイ国盗り合戦」の鷹狩り(6000空攻略)へ向けての地道な活動をしようかと。
↑上画像は神奈川県の空の取得状況…意外にも神奈川県ってあんまり行った事がないんですね。と言うか首都圏の空がかなり盗れていないのです。色が抜けている部分が未だ盗れていない空なのですが山の方で高速道路が通っていない場所は未だほとんど未踏ですね…そして、意外にもこのゲームをやり始めてから一度も足を踏み入れていないのが三浦半島、鎌倉の辺りがゴッソリ抜けている訳です。今回電車移動しか方法がないので鎌倉周辺を攻略、更には途中第三セクタールートで盗れそうな空もGETしようかと!


さて、いきなり大誤算です。
当初の予定では東海道線に乗って熱海駅で乗り換え→小田原駅で第三セクターの「伊豆箱根鉄道大雄山線」というのに乗り換えて空を1つGETしたら速攻小田原まで戻り…という計算をしていたのですが、なんと台風10号の影響がまだあるらしくて(チッ!)東海道線がところどころ徐行運転をしていた為に熱海駅で予定していた乗り換え電車に間に合わず。
慌ててその後のダイヤ調整をして移動時間を計算しましたが、大雄山線に乗ると絶対に今日自分が行きたい場所にまで辿り着けない…辿り着けても泊るトコロを探せなくなってしまうリスクが高いという事が判明し、ココは泣く泣く諦めて小田原駅はスルー→次の予定の「国府津駅」で降りて御殿場線に乗り換える事にしました。


国府津駅から御殿場線に乗り換えると…ポッカリど真ん中に盗れていない空があったのですが、コレがGET出来るんですね😊


はい、新しい空GET~✨


御殿場線の「下曽我」という駅で下車して直ぐさま折り返して国府津まで戻ります。そういうゲームなんです観光ゼロですよ(キリッ

さて、これからの予定なんですが
国府津から更に東海道線上りに乗って藤沢駅で下車して、今回のハイライト!(自分的に)江ノ電に乗る予定なのです



神奈川県の地図のアップ画像…三浦半島の西側と鎌倉周辺がゴッソリ盗れていないのです。
因みに行ってもいない三浦半島の東側が盗れているのは、数年前におがさわら丸に乗って父島まで行った際に洋上から電波が飛んでいて盗れたのです♪


さて、JR藤沢駅で下車して初めての江ノ電体験です!ワクドキです😊
て言うかー江ノ電って利用者めっちゃ多いのな。地元の学生さんも勿論乗ってるんだけど平日でも観光客(特に外国人観光客が目立つ)が結構乗ってて驚きです。


江ノ電に乗った事で今まで盗れてなかった鎌倉周辺の空が次々盗れて嬉しい!


そして…有名な「鎌倉高校前」駅周辺はやっぱり観光客がすんげー沢山いました。
まあコッチ江ノ電に乗ってる方なのでいわゆる観光客が撮ってる画像は撮れない訳ですが(苦笑)でも単純に海沿いを走る電車に乗るとテンション上がりますね!


さて、江ノ電の始発から終点まで乗って、鎌倉駅に着いたトコロでまたJR横須賀線に乗り換えます。


JR横須賀線の終点「久里浜駅」まで乗って~


歩いて2~3分、JRの直ぐ傍を通っている京急久里浜駅から京急線に乗り換えます。


京急久里浜駅の電光掲示板…「青砥行き」の表示が…青砥懐かしいな!
自分、結婚して3年半位葛飾区の青戸に住んでいたんですよ。駅名表記は「青砥」ですが地名は「青戸」表記なんです。この路線は京急から途中都営浅草線になってその後京成線まで1本で繋がっているんですよね。だから新婚当時乗り換えなしで家から横浜まで行ける事が嬉しくて当時のバイト先の友達と横浜まで遊びに行ったのを思い出しましたよ…いやぁー本当に懐かしい。

と、懐かしくなったトコロで続きは後編へ!😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする