3月の3連休、3/19~21に久し振りの志賀高原に2泊で行って来ました。
今回、これまた久し振りにA嬢も同行で私と旦那と3人編成です。
昨年は私が靭帯損傷してシーズンをほぼ棒に振ったせいでA嬢もスキーに行けず、一昨年はA嬢ご自身が体調不良で入退院を繰り返していたので行けず、
今シーズンに入っても私達がスキーに行ける日程に限ってA嬢に予定が入っていてなかなか行けず…で、ようやく3月の3連休でA嬢初滑りw
それなのに…今年は本当に雪不足で泣けて来ますね(薄涙)
さて、今回は宿情報やら飯情報も全て時系列でUPして行くぞ!
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【3月19日】
昼前には志賀高原に到着して、お昼をサンバレーゲレ隣接の「グリーン」でカレーを食って(しまった…画像忘れた!)
腹いっぱいになったところでヤケビにやって来ました。
ヤケビに来たという事は今回のお宿はプリンスなんですね…と思った方、残念でしたー!^^;
今回は発哺温泉に宿を取ったので、逆に「ヤケビは初日に自力で行かないとわざわざ滑りには来ないよね」という訳で敢えて来た次第。
ちなみにヤケビで撮影したのは↑この1枚のみ。
何故かというと、着いた時から既に頂上~中段までかなりガスってて視界不良状態。
まだ上の画像を撮影した頃はマシだったけど、時間が経てば経つ程ガスが濃くなって行って、本当にどちらに向いて滑ってるのかすら判らない状態に(涙)
大体視界は5m位だったかなぁ?まだ足元が見えるだけマシだけど…コレはガスってる中スキーした事のある人じゃないと理解してもらえないと思うんだけど
視界不良で前後も方向も判らないレベルで滑っていると気分が悪くなって来るんですよ。目が回る、という感じかな?
何本か滑ったんですが…吐き気が止まらなくなってギブアップ。
ちなみに自分は東の第一ゴンドラ半面だけを滑っていたんですが、オリンピックコース上部、それからジャイアントスラローム下部、エキスパートコース、
ミドルコース上部(非圧雪コース)が雪不足でCLOSEしていたので、ルートとしては頂上からジャイアントスラローム上部→オリンピックコース下部を下りて
ゴンドラ駅に向かう、というのを繰り返すルートになります。
ちなみにミドルコース上部に出られる第3高速リフトも稼働していたので「お?ミドルコースのコブ斜面、行けるのか!?」と思って乗ってみたんですが
ミドルは閉鎖していて迂回のイーストコース(超ド初心者コース)しか滑れなくなっていたので1回滑って終了~^^;
コブはジャイアントスラロームの半面、コチラは今年も健在でした。
自分は一昨年なかなか勇気がなくて入れなかったんだけど(ちょこっと入ってはコースアウトして、を繰り返してた)
今年は結構ガツガツ意欲的に入って行けたと思う!…けど、視界が悪くてコブが段々見えなくなって来て途中から滑れなくなっちゃったけどネ><
夕方になったので(と言うか私の吐き気が止まらなくなったので)撤収して今回の宿に向かいます!
【ホテル東館(ひがしだて)】
長野県下高井郡山ノ内町平穏7149
TEL:0269-34-2534
今回、ちょっと奮発してみた!
いつもは「一泊予算1万円以内」が基本なんですが、今年はプリンスホテルの「フレンドシップデー」の企画がなくて志賀高原に来れるのが
この1回のみだったので(GWも行きたかったけど…どう考えても今年のGWは志賀高原でスキーは無理っしょ)
「たまにはちょっといい温泉旅館泊まってみたくね?」という話になって、予算をUPして宿にこだわってみました。
場所は発哺温泉、東館ゴンドラとブナ平ゲレにほぼ直結。とにかくすっげー便利な立地!
奮発した!…とは言うもののそこは微妙な貧乏夫婦(苦笑)
だからと言って「露天風呂付特別室」とまでは行かず、A嬢と3人で10畳+小さな応接セットコーナー+バス・トイレ+2食付@15,000円/泊
いやでもね、スキー目的で志賀高原に来て一泊15,000円って結構奮発してる方だと思うよマジで!(←割と必死w)
ホテルロビー↑
ぶっちゃけ、そんなに規模は大きくないし建物も時代を感じさせる…経年劣化は否めないんですが、メンテナンスはきっちりしていて
古いながらも清掃はきちんとされていますし、部屋にはドライヤー、湯沸かしポット、冷蔵庫、金庫、そして加湿器も完備されているし
何より…館内全てのトイレがウォシュレット完備。←痔持てぃ~の旦那はコレが一番重要なポイントだそーだw
温泉大浴場は朝9~11時は清掃の為にCLOSEするけどそれ以外の時間は入りたい放題。夜中~早朝までいつでも入れるのは有難いサービスです。
夕飯・その1
まともな温泉旅館だから飯が美味い~♪そして量も多い~♪
画像撮るの忘れたけど、コレによせ鍋もあったよ。お腹いっぱいだー幸せだー^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【3月20日】
朝食・その1
朝ご飯もボリューミー♪
そして夕飯も朝食もバイキングではない!バイキングじゃない宿に泊まるの久し振りだなぁ~
食後のコーヒーはコーヒーサーバーが置いてあって自由に飲めるようになっていました。
あ、一つだけイチャモン付けると…朝食にヨーグルトが欲しかった。毎日ヨーグルトを大量に食べるのを習慣にしてる旦那が
「ヨーグルトがないと便秘しちゃうぅ!」と乙女のよーな事をブータレています。
せめて売店か自販機に飲むヨーグルトを仕込んで頂けると有難いなぁ~と。
先ず東館ゴンドラに乗って「東館展望台」で記念撮影~♪…って、ガスって何も見えねーよっ(怒)
昨日に引き続き今日も朝からド真っ白にガスってて視界超不良。先が思い遣られるな
とりあえず寺子屋ゲレに向かいましたが…途中の「東館山神社」の鳥居が例年よりも埋まってないぞ^^;
前に来た時はコレよりもうあと1m位は鳥居が埋まってたと思うんだけど…ま、スキーが出来れば多少の事には目をつぶろう。
ガスってても寺子屋ゲレまでやって来たのは…標高が高ければ多少は雪質がいいかもしれない!と思ったからなんですが
標高が高くても積雪がなく、しかも前日雨が降っていたとなるとゲレはカチンコチンのツルッツルバーンになる訳でして(薄涙)
視界不良のスケートリンクをスキー板で滑り下りる、という「何この不毛な修行はっ!」という感じで1本滑って「………。一ノ瀬行くか」
一ノ瀬に着いた時は多少ガスってたんだけど、しばらくするとガスがどこかに行って視界が開けて来ました!
↑画像は一ノ瀬上段からヤケビ方面を見降ろした図。
ところで一ノ瀬も寺子屋同様ツルンツルンのカリッカリ一枚板バーン。しかも寺子屋よりも斜度があるから無駄に怖いわ(涙)
ゲレ中段にモーグルコースが1本作ってあったんだけど、コレがまたコブの中もツルッツルのカリッカリ><
私は斜度がキツイ所はまだ行けないので途中からコースに入って滑ってたんだけど、コブがカチカチだからすっげー怖い!
私は転ばなかったけど、旦那が一度板引っかけて転んじゃって、そしたら手と腰をしたたか打ちつけて泣きそうになってたよ^^;
しかもコブのピッチがデカ過ぎて合わないんだよな…なんか面白くなーい。
「せめてコブのピッチが合えばまだ楽しめるんだけどな…ねえ、高天ゲレ行ってみよっか!」
という訳で、しばらく遊んでた一ノ瀬に別れを告げて高天ヶ原に向かいました。
あかーん。高天もツルツルコブだし、一ノ瀬と違って自然コブだからもっとテクニカルで私の手に負えませんっ!(号泣)
→という訳で、一本滑ってそのまま直ぐに一ノ瀬に逆戻り(苦笑)
昼飯…って、全然お腹が空かないので私はビールとおつまみに野沢菜単品@400円
コレがさー野沢菜が意表を突いて美味いんだ♪ビール進むわぁ~。
一ノ瀬ゲレ横のホテルの食堂だったんだけど「次回はここら辺のゲレ脇のホテルに泊まるのもアリだな」「値段次第だよね」
「いや大した値段じゃないでしょ。飯マズだろーけどお前らビールとおつまみがあればどーだっていいだろ?」「ですねぇ~w」
食後もしばらく一ノ瀬で遊んでいたんですが、やっぱモーグルコースが面白くないので「いっそジャイアントに移動すっか!」
という話になって延々連絡ルートを滑って(この連絡ルートが結構クセ物で細いカーブの所に限ってクソボーダーが転んでルート塞いでやがる!)
ジャイアントまでやって来ました。どーせ宿帰る時はここの隣のブナ平のリフト乗って帰るからちょうどいいしね。
で、来てみるとジャイアントのコース向かって右端に2本ロングのモーグルコースが作られていました!
おおおおお♪と思って早速リフトに乗ったんですが…リフトから見下ろしてもコレは相当な斜度がありますよ(薄涙)
せめてシャーベットスノーになっていればチャレンジ出来るんだけどな~と思いつつもゲレに降り立ってみる…一ノ瀬同様スケートリンクでした(撃沈
でもコブの中どんな感じかな?と思ってとりあえず旦那に滑って貰ったんですが
「お前やめとけ。コレはコブの形をしたスケートリンクだわw」チ━(○゜A゜○)━ン。
ついでに言うとモーグルコース以外も一ノ瀬以上に斜度があってツルンツルンな訳で。何なんだよー全くよー全然面白くないじゃんかよー(ブーブー
それでも何本か滑って、でももう心が折れそうって言うか延々エッジ立てて踏ん張って滑るから腿パンパン+膝ガクガクですよ(涙)
まーでも頑張って16時位まで滑って宿に戻って来ました。
温泉入って一息ついてふと部屋の窓から外を見ると…夕日が綺麗でした♪
明日は晴れるといいなぁ。せめていいコンディションで午前中だけでもスキーやって帰りたいワ!
夕飯・その2
今日もゴージャス♪昨日はよせ鍋だったけど今日は豚の鉄板焼きらしい。コレ美味しかったワ
あと、毎晩お刺身盛りが付くんだわね。やっぱ温泉旅館だからこだわり?海近くない、って言うか山の中なんだけどなw
でもお刺身も美味しいんだよ新鮮だよ~♪
A嬢は久し振りのスキーで全身アチコチ筋肉痛らしい。「下の物を拾えない…筋肉痛で体が曲げられない(涙)」とか言ってます。
私は全然どこも痛くないなぁ。やー日頃の体幹トレーニングの成果がようやく出て来たかぁ?^^
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【3月21日】
朝目が覚めてカーテンを開けると…ガンガンにガスってやがった(怒)
なんなんだよ全くよー。志賀高原何度も来てるけどこんなツイてないの初めてだよークソー。
朝食・その2
今日も和洋折衷のボリュームご飯。
そうそうこの宿のお食事、お米が物凄く美味しいんですよ。それからお水もすごく美味しい!
温泉大浴場の入口の所に冷たい麦茶と水の飲めるタンクが置いてあるんだけど、すっごく水が美味い。
なんでも志賀高原の雪解け水をろ過した天然水なんだそうだ。
食事食べ終わって午前中だけスキーしてから帰るか、それとももうこのまま撤収にするかグダグダと議論。
物凄く珍しくA嬢がやる気出してるんだけど…正直昨日のゲレコンディションだったらもうスキーはどうでもいいわ私^^;
「ガスって視界悪い中、あのツルツルバーンを滑るのはもう辛いからヤダ」
…という訳で、せめて美味いもんでも食いながら帰る事にするか!と撤収決定。
ねーねー見て見て!車のタイヤがキャタピラになってる!!
宿泊者駐車場から坂を下った所に宿があって、荷物と人をこの車で駐車場まで送迎してくれるんですよ。
すんごいパワー☆でも今年はこの車がなくても大丈夫な位雪が少ないんだけどねー^^;
ところで、我々がスキーは諦めて撤収しよう!と決定して片付け始めたらどんどんガスが晴れて来て
いざチェックアウトして帰ろうか、という頃にはドぴーかんになりやがった…全くどーなってんだよ!(怒)
とブーブー文句垂れまくっていたら、宿のおじさんが「違いますよ、安全に帰れるように晴れてくれたんですよ(にこにこ)」だって。
いい事言ってくれるじゃなーい♪本当にいい宿でした。また機会があったら泊まりたいワ!
【せきざわ】
長野県上高井郡小布施町中松872-9
TEL:026-247-5652
前々から食べに行きたいと食べログでチェックして狙っていた蕎麦屋。
割りと判り易い街道沿いに建っているし駐車場もそこそこあるんだけど、まー開店と同時に満席になるので待つのが大変。
自分達、いつもの「小野りんご店」で山のよーにリンゴ買ってる内にギリギリ開店時間の11時半を過ぎてしまい…最初の一巡目で入れなかった(涙)
ただ、自分達が「待ち1番目」だったので、半時ほど待った程度で順番が回って来ました。
お店の入口画像↑
店内は木の香りが爽やかな、清潔で趣味のいいシンプルモダンな内装。
でも残念な事にこのお店は店内の撮影は一切禁止されているようなので肝心のお蕎麦の画像はありません。
私は生粉(10割そば)、変わり蕎麦、荒挽き蕎麦の三種類の蕎麦を盛りで食べる「三味」というのを注文。コレが多分基本セットみたいなメニュー。
A嬢と旦那は三枚目の荒挽きが温かい鴨南蛮蕎麦になった「茜三味」というセットにしていました。
うん、美味しいすよ!画像がないと説得力出ませんが、何もつけなくても充分美味しいし、つけだれの味も甘過ぎず濃過ぎない自分の好みの感じでした。
蕎麦湯は割とサラッとしているタイプ。生粉は10割なのに凄く細くて、それなのにコシがあってツルッとした喉越しも気持ちがいい。
変わり蕎麦は青のりだったか?が入っていて青い香りがふわ~んとする。荒挽きは生粉より少し太くて、確かにコレなら温かいお蕎麦にしても相性が良さそう。
鴨南蛮の汁も少し飲ませて貰ったけど私好みの出汁をしっかり取った、だけど余り他の調味料は加えない優しい味付けでした。
あとで調べてみたら、このお店は元々群馬県にあった有名店だったそーで、それが数年前に小布施に移転したんだとか。
…ま、元々の店を知らないんだからどーでもいいんすけどね(苦笑)、でも本当に美味しかったです。また食べに行きたいなぁ~^^
【小布施堂】
長野県上高井郡小布施町小布施
TEL:026-247-2027
せっかく小布施まで来て小布施堂行かないなんていう選択肢はない。
一昨日自分の地元の名古屋では桜の開花宣言があったみたいですが、コチラではまだ白梅が満開です。春はもう少し先ネ
小布施堂で「三とせ(みとせ)」とか言う、3月限定で販売している生菓子を購入したら、どうやら注文生産らしくて15分待てと言う。
だったらお向かいにあるお店も覗いてみましょうか?
【マロナップル】
長野県上高井郡小布施町上町982-2
TEL:026-247-5861
小布施MADEのジャム屋さん。ジャムだけじゃなくてプリンやヨーグルトソース等も販売してます。
お店の屋号は小布施の名物「栗(マロン)」+「林檎(アップル)」=マロナップル わっかりやすーい!ちょっとバカっぽくて可愛いな♪^^
お店の名前はバカっぽいけど(ヲイコラ)地元の素材にこだわっていて商品は至って本気。そして美味しい。
店内にイートインコーナーもあるので、せっかくだからプリンを食べてみました。
旦那:マロンプリン 私:マロナップリン A嬢:ヨーグルトにコケモモソーストッピング
ちなみに私の食べた「マロナップリン」と言うのは…それこそお店の屋号と同じ理屈ですわ。マロン+アップル+プリン=マロナップリン
マロンプリンの下に果肉も感じるウマー!なリンゴゼリーをしのばせてある、という変わり種。
そもそも栗とリンゴって両方合わせて食べて美味しいモノ?味の想像が付かないんだけど…(正直、コレはハズレ物件では?←ヲイ)
…と思いつつ食べてみたんですけどね、不思議な事にリンゴゼリーとマロンプリンの相性がいいんですよ!本当ですって!!^^;
マロンプリンの濃厚な甘みにアップルゼリーの爽やかな酸味が加わるとマロンプリン自体がサッパリと食べられるんです!本当ですっ!!
ウソだと思ったら是非マロナップルに行ってこの「マロナップリン」を食べてみて下さいよ!
あ、私別にこのお店からリベートとか貰ってないからネ!純粋に美味しいモノを美味しいと表現しただけだからっ!^^;