天網恢恢疎にして漏らさず

映画レビューを中心に(基本ネタバレバレです)スキーやグルメ他、日々どうでもいいような事をダラダラと綴っています。

【映画2024】「正体」@61作目

2024年11月29日 | 映画感想
「正体」

染井為人氏著の同名タイトル小説の実写映画化。自分原作小説味読です。
主人公の脱獄した死刑囚・鏑木慶一を横浜流星君が演じています。メガホンを取ったのは「新聞記者」「余命10年」等を手掛けた藤井道人氏


あらすじ
殺人事件の容疑者として逮捕され、死刑判決を受けた鏑木(横浜流星)は脱走に成功。日本各地で潜伏しながら逃走を続ける鏑木が沙耶香(吉岡里帆)や和也(森本慎太郎)、舞(山田杏奈)らと出会う一方、彼を追う刑事の又貫(山田孝之)は沙耶香らを取り調べる。しかし彼らが語る鏑木の人物像はそれぞれ全く異なり、まるで別人のようだった。(Yahoo!検索情報から丸パク)

映画冒頭から魅せる絵ヅラなんだなぁ~ゾワゾワしたわ。
本作とにかくね、キャスティングが良かったと思う。主人公の鏑木を演じた横浜流星君の静と動が目まぐるしく変わる演技も本当に素晴らしかったけれど、彼を支える共演者さん達が全員本当にドンピシャだった!鏑木を追う刑事を演じていた山田孝之さんは既にベテランの域だけど、顔どアップだけで見せなきゃいけないシーンが結構あって…これがまたねーやっぱこの人凄いなぁーと改めて思わされましたよ。
それからいつも飄々としていていいオジサン役のイメージがある松重豊さんが本作ではかなり「悪」なイメージの役を演じられていたんだけど、コレがコレでまたハマるというね。

本作は殺人の罪で死刑判決を食らっている男が脱獄をして、何かをしようとしているらしい…最初は何が目的なのかサッパリ分からないんだけど、話が進んできて彼と関わる人間が一人また一人と増えていくにつれて段々と事件の概要だったり彼のしようとしている事の意図がジワジワ見えてくる…という展開なんだけど、まあそのサスペンス部分も勿論面白いんだけど逃げ隠れしながら生きていく鏑木と奇しくも関わる事になった人々との交流と、鏑木を追っている刑事サイドから見たこの事件とドラマ部分が、サスペンス部分と絶妙な配合で散りばめられていて本当にどんどん話に引き込まれていくんですよね。脚本も凄く上手かったんだと思いますわ。
…と言うか、コレ原作小説きっとすっごく面白いんだろうなぁ。映画観た後からでも原作小説が是非読んでみたいと思わされましたね。

正直、あの事件概要で当の容疑者の鏑木が全く自供もせず犯行を完全否認している状態で、状況証拠と現場に居た唯一の生き残りの被害者遺族のおばはん(PTSDでほぼ会話成立しないレベル)が警察側から都合のいいように質問されて頷いただけで「目撃者の言質取れたー!」からのー→はい、死刑!はちょっと流石に乱暴過ぎるやろ有り得んわwとは思ったけれど、そこが問題じゃなくて「冤罪を生み出してしまう警察・検察の権力思考と土壌」に一石を投じたいという話なんだと解釈していますよ。
実際、日本の刑事裁判は99.9%有罪が確定されていると言われていますよね。要するに起訴された段階でもうほぼ裁判終わっちゃってるレベルな訳でw
その0.1%を勝ち取ろうと思ったら…こんなドラマティックな事でもしないとー!って、いやコレ完全フィクションですからー誰も真似しないでねー←真似出来ねーしw

クライマックス以降、「チクショー泣かせる気マンマンやなあざといなー」とは思いつつもやっぱ泣かされるわさー横浜流星君、よく頑張ったな!…と、ついうっかり横浜流星君のガチ話のよーな書き方をしてしまいましたが(苦笑)、演技ね!演技素晴らしかったって言いたいんだから誤解しないでー💦

と、まあそんな訳で劇場に是非観に行って欲しい作品です。こういう作品の興収が上がってもっと沢山制作されるようになって欲しいなー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラクエ3リメイクの話とか、個人的クリスマス終了宣言の話とか(駄ネタ詰め合わせ)

2024年11月27日 | 駄ネタ
まあ、要するに駄ネタの詰め合わせです。全ての人にスルー推奨。

SNSでチラッとUPしましたが、ドラクエ3リメイクを手に入れてからずぅーっとドラクエをコツコツやっているので現在ほぼ廃人状態。
ギリギリ見たかった映画だけチェックしてるけど、通常だったら「ヒマだから何か映画観ようかなー」という時間がドラクエに全振りされているので、そりゃーSNSにUPするネタなんて生まれる訳もなく、ただただ時間がある時はひたすらドラクエをやっている訳です。

自分さ、元のドラクエ3は確実にやっているんですが…当時やったっきりでその後1度も手にする事なく生きて来ましたので、要するにほぼほぼ何もかも忘れていて…とは言うもののドラクエシリーズは一通りプレイしているので過去作の色んな要素が全部頭の中でごちゃ混ぜになっていて「じゅもん」や「とくぎ」の名前と効果とか職業の組み合わせ効果とかは多分当時からあんまり変わってないと思うので…大体すんなり「ああ、コレね」みたいな感じで頭に入る感じ。

とは言うものの、ストーリーほぼ頭から消えてるので途中で何処かで何かしないと話が進まない!みたいな状態になってアワアワしながら「えー何が足りてないのー?」というRPGあるあるな迷子状態になって過去行った場所に1から戻ってチェック作業(町の人と一通り会話してヒントをくれる人を探す)したりとかMAP見て未だ行ってないかもしれない場所を潰しに行ってみたりとかやってると…レベルだけがどんどん上がって行くNOW←ヲイヲイ
まー現在ギリギリ「ゾーマ城」のゾーマ戦直前で戻れるトコロまで来て、ビビって戻って来たトコロ。多分ゾーマ瞬殺とは言わんけど結構楽勝で倒せるんじゃないか?とは思うものの、久し振り過ぎて何か自分のゲーム感覚が鈍ってるって言うか、上手くキャラを扱えてないなーって思っちゃって躊躇して止まってる状態。コレ、更にレベ上げしに行った方が気持ち良く進めるんかな?💦何となく自分の育てたキャラに自信が持てなくて先に進めない状態…コレってゲームだけじゃなくて人生に色々リンクしそうな(苦笑)


「我が家のクリスマス、終了宣言します!」←話題変わりましたw
我が家は…と言うか、ワタクシ個人的に「クリスマス」というイベントに何故か子供の頃から執着があり、子供の頃は自分の力では何も出来なかったけれど、成人して更に結婚後に旦那と生活するようになってからはいよいよ自分の思い描いていた「ウキウキワクワクなクリスマスデコレーション✨」を実現しようと、この数十年間(←そこは察しろよ、結婚年数だよ)コツコツと子供の頃からの趣味である手芸系能力等を生かしつつクリスマスデコレーショングッズを手作りしたり購入したり活動を続けて、地味ではあるものの我ながらちょっとは見栄えのある演出が出来るようになったのではないか?と思っていたのです。
勿論お料理もそれらしい物を(結構手間ヒマ掛かるけどな!)作りますし毎年クリスマスケーキもお気に入りのケーキ屋さんで予約購入して万全を期していたのです。

昨年、姑(←旦那のおかん、自分スッゴイ可愛がって貰ってたし大好きだったんよ)が10月の頭に亡くなって、それで翌月四十九日法要とかあってバタバタしまくっていてちょうど今くらいの時期に姑関連(法要と仏壇どうするかとか諸々)と併走する形でクリスマス云々とか結婚記念日ディナー云々とか(あ、我が家の結婚記念日12月12日っす)動いていて、旦那も自分も確かに精神的には疲弊していたんですよね。

まーコレも我が家あるあるですが…精神的に疲弊すると旦那は自分をサンドバッグにして来る。いい言い方だと「精神的依存」、今風に言うと「モラハラって来る」
で、自分も大概は許して受け入れているけれど、そりゃー自分だって可愛がってもらってた姑を喪ったショック状態の精神的に削れてる時にコレやられたら流石に精神持ちませんよ…という訳で、昨年のこの時期に旦那から当たり前のように「俺様の精神が疲弊しているんだからお前がサンドバッグになって当たり前」みたいないつものヤツをカマされて…おまけに自分の亡き父親絡みで人格否定みたいな事を言われるに至って(彼的にはフツーの八つ当たりだったんでしょうけどね)遂に切れてしまいました。

ワタクシ、過去もいくつかありますが…ガチキレすると「旦那の好物を消す(作らなくなる)or 我が家の楽しいイベントを消す」という報復をしております。
という訳で、昨年はこの時期既にクリスマスデコも完了していましたし、既にクリスマスケーキの予約も完了してしまっていたのでそのまま何事もなかったかのようにクリスマスイベントはこなしましたが…その後デコレートしていたクリスマスグッズ全て廃棄処分しました。
…と言うか、廃棄する為にゴミ袋に突っ込んでベランダに仮置きしておいたグッズを旦那が勝手に拾い上げて押し入れに戻したみたいですが、もう手にする事はないと思いますので、もしもクリスマスグッズ(手作り系のタペストリー系とかツリー飾り等)欲しい方は連絡下されば無料で差し上げますよー参考画像は当BLOGの過去記事 or SNS記事参照でオナシャスw

で、じゃあ今年のクリスマスはどうしようかなーって何となく何もイベントがないのも寂しいな~って思ってたら、私の心を救済してくれる為に神が敢えて配剤してくれたのか?クリスマス直近の週末からイブの前日まで飲み会諸々イベントが目白押しになって心が凹む余裕もないスケジュールになったというねw
あぁ、やはり神は居たのだ、そして自分のこの決断(我が家からクリスマスイベント駆逐)は間違いがなかったのだ、と改めて感じている今日この頃。

という訳で、しばらくドラクエに心酔…いやー楽しいんだよ!今から始めても絶対ハマれるよ?皆んなやってみ?😊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画2024】「ドリーム・シナリオ」@60作目

2024年11月22日 | 映画感想
「ドリーム・シナリオ」

予告編観て戦慄した…私の愛するニコたん(ニコラス・ケイジ)がまたハゲ散らかしている!!
チクショーまーた借金返済の為にトンデモクソ怒級映画に出やがったか!と思ったら、本作かなり真っ当でした。制作には「ミッドサマー」のアリ・アスター監督が名を連ねていますし何ならニコたんご自身もプロデューサーとしてクレジットされていましたわ。


あらすじ
平凡な大学教授のポール・マシューズ(ニコラス・ケイジ)は、世界中の何百万人もの夢に一斉に現れて一躍有名人になる。しかし、ポールが人々の夢の中で悪事を働いたことから、現実世界でも嫌われ始め、悪夢のような日々を過ごすことになる。(Yahoo!検索情報から丸パク)

話が前半と後半で割とガラッと様相が変わるのね。
映画冒頭から前半は世界中の人々の夢の中に何故か自分が登場している、という事が分かってSNSやらマスコミが取り上げてバズりまくってちょっと浮き足立っちゃってる感満載なんですけどー♪みたいな感じで進むんですが、ポールが夢の中に登場した人達にリサーチすると「何故か登場してるけどただそこに居るだけで何もしない」という共通点があって、それがなんか面白れーじゃん!みたいなバズり方しているんですね。

その時はポール自身「なんで俺が知らん奴らの夢に勝手に登場してんの?しかも夢のシチュエーション全部違うのに俺ただそこに居るだけで何もしねーの?誰か俺が動いてる夢観てる人いないのかよー俺ただの傍観者なだけなのー?」みたいに吠えてるんですが、仕事絡み(このバズりで知名度上がって仕事依頼して来た系ね)で出会った女性が初めて夢の中の自分が動いていた、という話をしてくれて…ここら辺りから話がきな臭くなっていく訳です。

本作は一応ジャンルとしては「スリラー」に分類されているんですが、ここら辺りまではかなりコメディ寄りな楽しい展開でした。特に上にも書いた「初めて夢の中の自分が積極的に動いている夢を見た女性」との絡みのシーンなんて…こんなアホアホ展開を大真面目にやって許されるの、マジでニコたん位しかいないからねっ!本作の配役マジ神だわ✨

さて、この上記の女性の出来事以降、あらすじにもある通り話がガラリと変わって胸糞展開になっていきます。
まあ、もしもこんな事が起こったら…そりゃーこうなるわなぁ~という感じ。夢の中の事とは言え、目の前に自分を襲って来た本人がいるとなったら誰だって怯むだろうし、ましてやそれが子供や自分の教え子達等の若者だったらトラウマになってしまうのも充分頷ける。しかも今やSNSで直ぐに情報共有だの拡散だのしまくるしね。特にネガティブ情報は💦
あ、でもさ「悪夢を見た人達の中でもフランスでは何故かまだ一部でファンが付いてバズってます」みたいな会話があって個人的にウケた。フランス人ってこういうの好きそうw

で、ここからの展開が…個人的に「あー、そういう事っすか」という感じで正直失速したかも。
自分は勝手に映画冒頭から「何故世界中の人達がある特定の人物が登場する夢を見るのか」という謎に対する回答がオチなんだろう、一体どういうカラクリなんだ?って楽しみにしていたんですが、この話はそういう方向じゃないんですわなー。ただ「不特定多数の夢の中に登場するポール」という存在はその後の展開の重要な役割を果たしてはいます。まあ近未来的ネタなので何でもアリっちゃーアリなんですが、個人的には「そっちじゃないんだわー💦」って感じでしたわね。

まあ、本作(のオチを期待して)観ながら「このネタってどういう着地点なん?」って自分でも全く想像付かなかったので、この件に誰もがアッと驚き且つ納得出来る回答を思い付く人なんて居る訳ねーわ!って感じなんでしょうかまあそーなんでしょうなぁ(苦笑)
という訳で、かなりモヤる結末でしたが…妙にこのオチは現実味あるな(もしもこんな事が起こったら)みたいなリアル感はありました。
要するに…何が一番スリラーってさ、それは「人間の心の動き」って事なんだね。やだー何かいい締めみたいな事書いちゃったー♪←相変わらずアホですいません💦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画2024】「グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声」@59作目

2024年11月16日 | 映画感想
「グラディエーターⅡ 英雄を呼ぶ声」

リドリー・スコット監督の大大大代表作「グラディエーター」の完全続編。リドリーおじさんと言えば「エイリアンの人」のイメージ強いと思いますが、個人的にはやっぱグラディエーターの人なんだよなぁ~。という訳でなんと前作から24年も経ってました…何故今更続編なんだ?
まあ最近の映画界って既存のヒット映画のリブートと続編を繰り返しているイメージありますもんね…グラディエーターお前もなのか!?💦


あらすじ
将軍アカシウス率いるローマ帝国軍の侵攻により、愛する妻を殺された男ルシアス。すべてを失い、アカシウスへの復讐を胸に誓う彼は、マクリヌスという謎の男と出会う。ルシアスの心のなかで燃え盛る怒りに目をつけたマクリヌスの導きによって、ルシアスはローマへと赴き、マクリヌスが所有する剣闘士となり、力のみが物を言うコロセウムで待ち受ける戦いへと踏み出していく。(映画.comから抜粋)

先ず、もうコレは耳タコだと思うけど…でも毎回言わせて欲しい。リドリーおじさん毎度毎度話がなげーんだよ💢
コレも毎回書いてると思うけど、リドリーおじさんは自分の中で「ハリウッド三大話長い監督」のお一人なのです。ちなコレも既に耳タコだとは思いますが初めて当BLOGにぶち当たった方の為に書いておきたい…「ハリウッド三大話長い監督」、リドリーおじさんの他はピーター・ジャクソンとマーティン・スコセッシです。異論はあるだろういつでも受け付けるゾ!
という訳で、映画冒頭から流石のリドリーおじさんド迫力の戦闘シーンをガンガンにぶちかましてくれていきなり前作ファンのハートもガッチリ鷲掴みにしてくれているのですが、それにしてもエピソードが一々丁寧過ぎる…だからそこまでダラダラやらなくてもいいんだよとっととローマに行ってグラディエーターになれよ💢と若干ダレてしまった更年期BBAですすいません…いや、コレもーちょっとエピをタイトにすれば上映時間あと30分は短く出来たと信じてるからねっ!

さて、本作はあくまでも「完全続編」なので、基本的には一作目事前鑑賞はMUSTだと思います。
ですが前作観てなくても話が分からないという事はありません…が、随所に前作を彷彿させ想起させるセリフやシーンが盛り込まれている為、前作を知った上で鑑賞した方がより本作を「おぉ、コレも前作からの…ネ♪」みたいな感じで楽しめるハズです。

という訳で、おかんがルシアスに会いに来て軽くすったもんだした辺りから話がドドドーッと動いていきます。個人的にはそもそも前作であんなに妻子を愛していたマキシマスがその裏でサクッと隠し子作ってたんかい!的な違和感は拭えないのですが、それツッコミ入れたら本作の土台がなくなってしまうので致し方ないのだろうと思います。

そしてマキシマスの息子という事は見目形もマキシマスを彷彿させる人でなければ…という人選なのでしょう、本作の主人公ルシアスを演じたのはポール・メスカルさんなんだけど、うーん見覚えないなぁ~と思って彼のフィルモグラフィ調べたらどうやら本作で初見の俳優さんでした。
やっぱり何となくラッセル・クロウの雰囲気ある系(勿論色々寄せてるんだろうけど)の方で演技力もあるし…コロッセオでアカシウスと対峙の後皇帝がアカシウスを殺害した際の大見得切ったシーン、それから最後の戦いになる前にグラディエーター仲間達の前で、そしてクライマックス両軍の間で演説ぶちカマすシーン等の威風堂々たる姿はなかなかのカリスマ性もあって見応え充分でした…が、ラッセル・クロウ程のアクはないので、と言うかそもそもが「ラッセル・クロウと雰囲気似てる人」で人選されているのだろうからどうしたってラッセル・クロウを越えては来ないんですよね。

更に言えば本作の超クセの強い悪玉・奴隷商人からの自力成り上がり系「マクリヌス」を演じたデンゼル・ワシントンのカリスマ感が強烈過ぎて彼が登場すると視線全部マクリヌスが持ってっちゃうんだよ…もうコレばっかりは仕方ない事かもしれない。知名度も俳優歴の長さも演じてきた役の数も幅広さも段違いなんですから…それにしてもデンゼル・ワシントンって(ググり中)もう今年70歳なのか!脅威の体力だなぁ~この人マジ凄過ぎる!!
後さー、デンゼルが演じてるからちょっと色眼鏡で見過ぎてたと言うか…本当にクライマックス直前まで「このマクリヌスというキャラはローマを我が物にしようとしているただの悪玉なのか、それともワルと見せ掛けておいて実は本気でローマの将来を良くしたいという善良な人で、最後の最後でルシアスに手を貸すいいヤツ系なのかもしれない」とグラグラしながら観てましたわよね。ちょっと考え過ぎなのかしらw

ま、映像や展開、役者の演技等は概ね満足度の高い作品でしたが、敢えて文句垂れるとすれば…皇帝カラカラ&ゲタ兄弟が余りにもバカっぽ過ぎてヘタレな件💦
本作が完全なるファンタジーでありながら何となく史実っぽく感じられてワクワクするのは主人公以外の脇キャラの大多数がローマ帝国史上実在する人物(の名前)を使っているという部分が大きいと思うのですが、実際カラカラ帝はローマ史上のその名を轟かせた暴君とか色々言われている人物ではあるものの、ここまでバカっぽいキャラにしちゃっていいものなのかと。しかも殺され方がショボ過ぎて「えぇ~」ってなる。せめてルシアスに殺らせろよー皇帝兄弟が弱っち過ぎて萎えるわー。

雑に吠えましたが(ヲイ~)、やっぱリドリーおじさんの歴史絵巻系は見応えありますよね!
もしこれから観に行く人はとりあえず…悪い事言わないから一作目はもう一度事前チェックしておきましょう。楽しさ全然違って来ると思いますよ😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画2024】「レッド・ワン」@58作目

2024年11月13日 | 映画感想
「レッド・ワン」
ドウェイン・ジョンソン(自分的にはいつまでもザ・ロック様ですが!)×クリス・エヴァンスが繰り広げる「サンタクロース救出バディムービー」
シーズンムービーなんだからもーちょっと後、せめて12月公開にすりゃーいいのに何故このハロウィンが終わった直後でまだまだクリスマス気分にはならない微妙~な時期に公開なのか?年末年始の大物映画公開が多過ぎてB級ムービー扱いされた本作は年末公開から弾き出されてしまった、という事なんですかね?切ないわぁ~💦


あらすじ
コードネーム「レッド・ワン」ことサンタクロースが何者かに誘拐される。サンタクロース護衛隊長のカラム(ドウェイン・ジョンソン)は、誘拐に手を貸した賞金稼ぎのジャック(クリス・エヴァンス)に協力を依頼する。ジャックはサンタクロースを信じていなかったがカラムの頼みを受け入れ、二人はサンタクロース救出に乗り出すが、誘拐犯は恐ろしい計画を実行しようとしていた。(Yahoo!検索情報から丸パク)

ま、この手の映画に文句垂れる御仁は少ないだろうと思われ。だって予告編観ただけでとりあえずオチまで見通せるレベルのヤツやん?
要するにオチは分かってるけどそのオチにどういうアプローチで突き進んでいくのか?という肉付け楽しむという手合いですよね。
そんな訳で本作はサンタクロースの警護責任者と、金の為なら何でもやるというクズ男が知らずにサンタクロース誘拐事件の片棒を担いでしまっていた事から、真犯人に辿り着くヒントを持っている可能性の高いこのクズ男を引き入れてサンタクロース救出に向かう!というバディムービーになっていました。

そんなこんなでMCUではガチ英雄のクリス・エヴァンスが本作ではギャンブル好きで金の為なら何でもやるというKing of クズ野郎を演じています。クリス・エヴァンスファンならこのギャップを楽しむのだけを目的に本作を劇場に観に行くのもアリだと思いますねw

とりあえず映画冒頭から色々と民度が低いな!(苦笑)
他人の注文した飲み物を通りすがりにパクッて、通りすがりの人が持ってた新聞もサクッとパクって、後にカラムとバディ組んでおとぎの世界に向かった先でもカラムから「絶対に触るな」と散々注意されていたにも関わらず、通りすがりに置いてあった宝箱が開いていて金貨がザクザク入っているのを見るや自動的にパクッているという体たらく。
そりゃーこんなメンタルが当たり前の国だったらスマホも財布も自分の手を離れたら秒で誰かに持って行かれるに決まってるわなぁ~と妙に納得してしまったw

それで一応ね、本作では↑こーゆー民度の低い輩は漏れなくお仕置きを受けるべき!と悪玉がおっしゃっている訳です。
そーなのです。本作の悪玉はちーっとも悪玉ではないのです。むしろサンタクロースよりもよっぽど正義の味方寄りじゃないかと思ってしまったんですが?(滝汗
こういう部分があからさまなファミリー向け娯楽アクションファンタジーなのだなぁ~と思わせられますよね。悪玉のビジュアルとかちょっぴり怖い風味はあるものの、悪玉がサンタクロースを誘拐する理由と目的というのか誰が聞いても眉をひそめるような極悪非道なモノではなく、何て言うか…お子様達に「サンタさんはちゃーんとアナタの行動を見ているんですよ!だから悪い事はしてはいけませんよ」という啓蒙系になっているという。まあ何ともヌルいよなと…(ヲイコラ

冒頭からのサンタクロース誘拐を追跡するシーンやスノーマン他悪漢とのバトルアクションシーン等は流石のハリウッドMADEで絵ヅラも華やかだし、本作オリジナルアイディアの「オモチャ屋さんのバックヤードの扉がどこでもドア」と「オモチャがリアルサイズに巨大化する」というのが最大のお子様(大人も?)ワクドキポイントだったと思います。
大人の事情でムリなのは分かっていてもやっぱり「ワンダーウーマンリアルサイズ化希望✨」はクリエヴァでなくとも世のオトーサン達は皆思うトコロw

世界中のかつての子供達全ての疑問「サンタクロースは実在するのか」「サンタクロースが世界中の子供にイブの夜の間にプレゼントを配るのは実際問題不可能だろう」という問題に対して本作は明確な回答を示しています。コレが個人的には面白かったな!ナルホド時差もあるしねぇ~…って、ガチの力業かいっ!w
でも本当にこんな事になっていたらきっと楽しいしそりゃーサンタクロースがムキムキマッチョに筋トレするのも頷けるわと(苦笑)

ま、なんやかんやで観ていい気分にさせて貰える娯楽映画ですよ。家族揃って観ても、友達と、恋人と、ボッチで観ても「いいもん観れたなー」って思えます♪😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画2024】「ロボット・ドリームズ」@57作目

2024年11月12日 | 映画感想
「ロボット・ドリームズ」

今年のアカデミー賞長編アニメーション賞ノミネート作品。全然知らんかったが某映画系YouTuberさんが絶賛されていたので興味が沸いて鑑賞。
制作はスペイン×フランス、アメリカの作家サラ・バロンによる同名グラフィックノベルを原作にスペイン人監督パブロ・ベルヘルが+脚本も担当。動物たちがメインで暮らす(人間も登場するけどあくまで動物が主軸)架空の1980年代の米NYマンハッタンを舞台に繰り広げられる「動物×ロボットの友愛」を描いた作品


あらすじ
1980年代のニューヨーク。マンハッタンで暮らすドッグは孤独を感じ、友人となるロボットを自ら作り上げる。自作のロボットとドッグが友情を深めていく中で季節は移ろい、やがて夏がやって来る。ドッグとロボットは海水浴に出かけるが、ロボットがさびついて動けなくなってしまう。(Yahoo!検索情報から丸パク)

動物たちを擬人化させる事+性別のないロボットをパートナーにさせる事でポリコレ+LGBTQ+DEI問題を一挙に解決させて話を「人間の喜怒哀楽+孤独と友愛、それに伴う様々な心の動き」にフィーチャーしたシンプルなヒューマンドラマに昇華させているのが素晴らしいと思った。

色々書きたいんだけど(て言うか今まで結構な時間掛けて色々本作のあらすじに沿って講釈書きまくったんだけど思うトコロあって全消去したわ)、コレは予告編だけの最小限の情報だけで充分だからとりあえず本作を観て欲しい。
絵ヅラがほのぼのしたヘタウマ系のシンプルな手合いだから「お子様向け(ファミリー向け)だな」と思われがちですが、内容は完全に青臭い思春期は終了した成熟した大人向けになっています。何なら酸いも甘いも噛み分けた、一通り辛い恋愛(と別離)も乗り越えた輩の方が刺さりまくる内容だと思われ。

本作ナレーションもセリフもなくキャラクターの動きと表情だけで見せているんだけど、何も説明がないからこそダイレクトに人の心に訴えかけて来るものがある。
寂しい、苦しい、楽しい、嬉しい、出会い、そして別れ、更にその先にあるそれぞれの選択、そして…愛する人の幸せを心から願う気持ち。そういう感情の流れが静かに優しく、切なく胸に迫ってくる。こんなのハナタレのクソガキが汲み取れる訳がなかろうて!(ヲイ…

劇中色んな楽曲が流れていますがその中でも特にEarth, Wind & Fireの「September」がメインで流れていて、この曲がさー!いかにも80年代のNYにマッチしているし、本作を最大限切なく甘くさせているんですよーもう今後この曲が流れてきたら自動的に本作の事を思い出して泣いてしまうかもしれない!
そう…本作舞台設定が80年代というのがまた絶妙だったと思う。まだ携帯電話もネットも普及していない時代で連絡手段は自宅電話か手紙しかなかった。連絡を取りたい時に24時間いつでも相手を捕まえられる(なんなら今や相手のスマホをGPS捕捉して位置情報まで入手可能だし!)現代と違って、相手を思って電話を掛けるも出ない、または相手から掛かって来た電話にタッチの差で出られずにすれ違ってしまう…自宅に直接出向いてみるもたまたま相手は外出していて捕まらない。そんな焦れったい恋愛が80年代の頃は当たり前だった。
あの頃の甘酸っぱい恋愛を経験した「昭和のオッサン&おばはん」には本作たまんないと思いますよ。

と、そんな感じで昭和のノスタルジックを思いっきり引きずり出してくれる本作ですが…スマホ時代の若者だってきっと刺さる感情は同じだと思います。
些細な出来事がきっかけでほころんでしまう関係、仕事や学業等で物理的に距離が開いてしまい…物理的距離が心理的距離もいつしか生んでしまう。心の隙間に入り込む新たな出会いが自分の心を満たしてくれると更に物理的距離がハンデになっていって…そんな事、今の時代だっていくらでもありますよね。

そういう切ない気持ち、本作がガンガンに引きずり出してくれて…でも甘く優しくアナタを包み込んでくれますよ。大人は必見です!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「江原道 Koh Gen Do」のクリスマスコフレ

2024年11月09日 | ヘルス&コスメ
さて、昨日からの続き。
ショッキングな顔になった事で降って湧いた「お化粧熱」に任せて、生まれて初めて「クリスマスコフレ」とゆーヤツに手を出しましたよー!というネタ。
因みに「クリスマスコフレ」というのはクリスマスシーズンに各化粧品メーカーが出しているお値打ちコスメセットの事。それこそデパコスからプチプラまで今やありとあらゆるコスメメーカーがクリスマスコフレ出してますよね…今まで全く気にも留めたことなかったんだけど、遂に手を出しちゃったよーん♪😊

メーカーは「江原道(Koh Gen Do)」さん。
元々Koh Gen Doのファンデとお粉を長らく使っていたんですよね…今年からファンデとお粉を別のメーカーに乗り換えたので丁度買わなくなってたトコロw
そしたら「お前最近買わなくなったなたまには買えよ今丁度クリスマスコフレもやってるしさ」みたいな感じでDMが届いたという感じですかね。


先ずはパッケージ
公式サイトのWEB SHOPで買ったのにわざわざ紙袋まで同梱してくれました。誰かにプレゼントする為に購入した人の為の配慮だね多分。


パッケージ開けるとこんな感じ…おぉ、なんかクリスマスプレゼント感あるなぁー!✨


中身を取り出して並べてみました(空箱と中身も両方並べておいたよ)
画像左から「ミネラル3Dアイシャドウ」「ミネラルルースチーク」「スティックルージュグロッシーカラーバーム」「ザ・バーム ミニサイズ」

ザ・バーム以外の商品は単品販売もしていますが、セットで買った方が断然お値打ち。
(ザ・バームはクリスマスコフレだけにセットされている非売品のようです)

さて、個々の商品見て行こう


「ミネラル3Dアイシャドウ」(限定カラー)
4色セットのパレットなんだけど、公式サイト見るといかにも自分が好きそうなブラウン系グラデーションとローズ系グラデーションの2種類のカラーが定番で出てるんですよね。それに比べてこのクリスマス限定カラーはKoh Gen Doさんにするとかなり攻めたカラー展開だと思った。
この画像だと分かり難いんだけど、右上はオリーブ(モスグリーン系)で、かなり攻めた色。それから左上も「リッチオレンジ」というカラーで画像よりももっと攻めたオレンジっぽい色味で結構キラキラ成分もたっぷり入ってる感じ。左下の色は画像よりもむしろもっと落ち着いた感じのブラウンで「カフェオレ」というネーミングになっていました。

DMの写真見て先ず思ったのが「完全にイエベ向けカラーだな」「自分が絶対に選ばない色の組み合わせだな」って事。
そもそもが…自分に直接会った事ある人なら納得だと思うだろうけど、カラー診断とか行くと秒で「アナタは冬系ブルベさんね」と言われる程顔色が青白い。血色ほぼないし皮膚の色も黄色味が全くないしピンク味すらない、ひたすら死体のように青白いんですよね。イエベから最も遠い場所に居ると言っていい。
だからオレンジとかオリーブとか絶対に自分に合わないと思っていて今まで手に取った事すらなかった。だけど…自分がお気に入りの美容系YouTuberさんが今年の秋冬のオススメカラーにオリーブ(モスグリーン)を挙げててすっごく気になってたんだよね。だからDMの画像見て「あ、コレ欲しい!」って思っちゃった。


「ミネラルルースチーク」(限定カラー)
これまたカラーが画像では分かり難いけどDMを見ると「クールアプリコット」と書いてある。アプリコット系のピンクオレンジって感じかな?
この色もイエベ向けっぽいと思った。自分顔色悪いのでチークは絶対に手放せない民なんだけど、オレンジ系チークは使った事がない。今まで割とクリアなピンクとか青み掛かったピンクのチークをずっと使っていたんだけど、それこそ今年アイシャドウはモスグリーン系を締め色に!みたいなアナウンスを見てそれに合わせたピンクオレンジ系のチークのグラデーションとかやってみたいなーでもオレンジ系かぁーって躊躇してたトコロだったんですよね。
だからこのチークのカラー見て「コレはもう単品でなくてこのクリスマスコフレセットで買うべきだ!」と閃いちゃった訳でw


「スティックルージュ グロッシー カラーバーム」(限定カラー)
この色こそマジで今まで人生で一度も手に取った事がない系!DMのカラー表示は「タンジェリンオレンジ」
いかにもイエベ系ど真ん中ー!って感じのイエベ系に肌馴染みが抜群に良さそうなオレンジ…正直手に取ってみて「コレは流石に…自分の唇には合わないのでは(躊躇)」と思ったものの、それこそこのセットのアイシャドウもチークも何もかも自分の中に1つも要素がない色ばっかりなんだから、今更口紅の色がオレンジで何が悪いってんだ!と開き直ったw
まあ、それに…ベースに自分の手持ちの口紅を薄く塗ってからコレを重ね塗りしてバランス取ってもいいかなーとか。凄く成分も良さそうだから冬に是非使いたい商品だし!


「ザ・バーム(ミニサイズ)」(非売品)
コレは今年の12月に本品が発売予定の商品の…まあ試供品みたいなモノですかね、試供品にしては量多いですが。ミニスパチュラも同梱されてました。
天然成分のミツロウを中心に19種の植物オイルと9種の植物エキスを加えてなんと99%エモリエントオイルというギッタギタに天然オイルのバーム。しかも香りがオレンジ系だというのが嬉しい。自分今使ってる日焼け止めクリームが他メーカーのなんだけどほんのりオレンジの香りなんですよね。だからこのバームと親和性高いな、使い易いなと思った。
コレは顔、唇、髪の毛、全身何処にでも使えるお便利系バームだと思われ。これから乾燥シーズンだからこのサイズ感もスキーとかに持って行けるし有難い。

因みにこのセット、単品だとアイシャドウが4,400円、チーク3,850円、口紅3,300円で合計11,500円
それが、クリスマスコフレセットで購入すると+バーム付いてお値段8,900円!なんと2,650円もお得!
しかも全部限定カラーだから、公式サイト見てこの色味が気に入ったなら購入一択よマジで😊

なんかー、クリスマスコフレに俄然興味出て来ちゃったー!来年はもっと色んなメーカーのクリスマスコフレ、積極的にチェックしてみようかしら♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔がホラー(滝汗)

2024年11月08日 | ヘルス&コスメ
先日のKOR(旅と写真のサークル)名古屋オフ会の夜宴会の後、終電ギリギリで焦ってJR構内バタバタ走ってた時に、お約束通り階段で足引っ掛けてスッ転んで、両手に荷物持った状態で転んだので手を付けずにダイレクトにおでこを階段に強打しましてね(トホホ)、その時鼻血も出て一緒に居たS氏とH氏が騒然となったんだけど時間的に全員超焦ってますし鼻血が意外にも直ぐに止まった事もあって、その時は「まーよかったよかった!んじゃ気を付けてねーお疲れ様ー♪」みたいな感じで家に帰ってきたんですよ。(終電も間に合いました)

で、翌朝起きたらおでこに見事なタンコブが出来ていた。頭もグワングワンする。←コレは二日酔いかもw
とりあえずタンコブは冷やす一択。おでこに冷えピタシート貼って家でゴロゴロ過ごしてS氏から「昨日、あれから大丈夫でしたか?」ってメッセ来てたから「おでこにデカいタンコブ出来てましたーあははー冷えピタ貼って冷やしてますぅーご心配お掛けしました大丈夫っすよーサーセン」みたいな遣り取りして。

その日の夜、ふと私の顔を見た旦那が悲鳴を上げた。「ちょ、お前!何その顔どーしたんだ!!!」
何故か目の周囲に巨大なアカタンが出現。まるでパンダみたいな感じで内出血している訳です。それだけでなく何となく目の周囲を中心に顔全体が腫れて来ている?
自分も鏡を見て「な、なんじゃこりゃ!」と思ってビビってソッコーでググると、どうやらおでこ強打した後で皮下出血した血がどんどん下がって行って目の周辺を中心に血が溜まって痣になって行く事があるらしい、んです。知らなかった。
過去同様のスッ転びでおでこ強打した事あったんだけど、こんな風になったのは初めての体験です。

コレが…更に翌朝になるともっと酷い状態にクラスチェンジ。
おでこの腫れが眉間を中心に目の周囲全体に広がっていて、特に眉間から鼻に掛けてとまぶたの腫れが凄くて目の周囲なんて内出血で完全に真っ黒(真っ赤か?)になっていて更にまぶたが腫れ上がってほぼ目が開かない状態。更に眉間から鼻に掛けても腫れまくって目と目の間が1.5倍位広がってる感じで鼻の中心部分のへこみが腫れてほぼなくなって鼻が真っ平らになって…まるで映画「アバター」のキャラみたいな扁平顔になっている訳ですわ。

流石の自分もビビる。蚤の心臓持ちの旦那に到っては「きゅ、救急車を呼んだ方が!」とか言ってガクブルっている。
まあとりあえず旦那を説き伏せて会社に行って貰って、流石にコレ放置はあかんか?と思って自分も重い腰を上げて近所の整形外科に突入。問診票に事の仔細を書いて顔を見せると外科の先生が「あぁーコレは相当出血してるねぇー。ちょっと痛いかも?触ってもいい?(顔触る。痛い)うーんまだコレからココの辺りとか腫れて来るかなぁー」
出血量相当多そうだし、とりあえず脳CTは撮った方がいいと言われてそのまま直ぐ脳CT撮影。まあ結論から言うと脳内出血と頭蓋骨骨折はありませんでした。ただ皮下出血量がかーなーりー多いのは事実らしいのでしばらくは腫れが続くので安静&冷やすしかない、との事。

既にスッ転んでそろそろ5日は経つんですが…まだ顔が腫れてるんですよね。
目の周囲の内出血の痣もバリバリ残ってるしその後頬にまで痣が広がって来て顔がアライグマみたいになってる。この顔じゃー流石に何処にも出掛けられずにずっと自宅軟禁状態orz
何より痛いのは辛い。顔洗うのが今でも地獄状態なんですよ。化粧なんてとてもじゃないけど出来ない。せめて化粧で隠せれば映画観に行く位…と思ってたのに(号泣)

…と、心がダウナーになっていたトコロに「Koh Gen Do(江原道)」さんからクリスマスコフレのDMが届いたんです!
以前はよくKoh Gen Doのコスメ買ってたんだけど、最近ほとんど買わなくなってたんだよなーだからかな?久し振りにDM送られて来たんだけど。
今までこの手のDMには全く反応した事なかったんだけど、化粧したくても出来ない状況になると急に欲しくなるものなんですよね…もし腫れが引いて顔が触れるようになったら新しいコスメでお化粧してお出掛けしたいなぁ~♪とか夢が広がる訳です!
そんなこんなで、生まれて初めて「クリスマスコフレ」っての、買ってみました!以下珍しく商品レビューするぜ✨

…と、思ったけどー、余りにも話が長くなっちゃったのでレビューは後日!(ヲイコラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上八幡ぷらっと観光

2024年11月03日 | 旅・おでかけ

昨日からのネタ、KOR(旅と写真好きサークル)の名古屋オフ会に伴う【関東から来たお友達とぷち観光しよう!】という企画の続きです。

11月3日、朝から新幹線で名古屋入りしてくれたM嬢と昨日から名古屋入りしてお一人で日間賀島まで行っていたM氏をピックアップして郡上八幡まで来ました。
因みにこの日はいつも一緒にゲーム遠征してるH氏が車を出してくれたので自分は無責任に朝から延々ビール飲みまくってますw

三連休中日、しかもそろそろ紅葉シーズンに入ろうかという岐阜美濃~高山方面は朝から高速道路もアチコチ渋滞しまくりで移動が大変です。
が、観光と言うよりも久し振りに会った友達と四方山話で盛り上がる方に圧倒的ウェイトが占められているので運転もせずに後部座席で延々ビールカッ食らっている自分は渋滞すらも楽しくて仕方がありません。イライラしながら運転していたH氏サーセンw
ところで昨日ご一緒したK氏はこの日は個人で高速バスに乗って郡上八幡入りしていたんですが、我々の到着を待って現地合流しました。


で、K氏のリクエストで郡上八幡城までやって来た訳で。
郡上八幡城も昨日の岐阜城と同様で山城(山の上にある城)なんですが、郡上八幡城は城の直近まで車で登る事が出来ます。ですが、駐車場のキャパが少ないので観光シーズンになると係員が立って上の駐車場が空くまでは山に登れずに下でずぅーっと待つ事になります。我々もしばらく列に並んで登りました。
勿論歩いて登る事も出来ます、と言うか観光客の大多数は多分歩いて登るんだろうと思われますが、K氏は昨日同様「晴れていても一歩も歩きたくない」系なので(苦笑)高速バスに乗って郡上八幡まで来たものの車でやって来た後発隊の我々と合流するのを待っていた訳でw


やっぱりあったゾ!顔ハメパネル
郡上八幡は山内一豊とお千代(一豊の妻、はっきり言って一豊よりコチラの方が世間的認知度が高くて英雄視されてるんちゃうか?)のパネルでした。因みに山内一豊さんは自分の地元出身で、地元には「一豊餅」という銘菓があるのです。子供の頃親戚んちに行く際によくおかんが一豊餅を買っていた記憶があります。


当然ですがK氏の目的は「御城印」、郡上八幡城の真正面にあるチケットと土産物売り場でGET出来ます。
なので…郡上八幡城を目の前にして「城には別に入らなくていいわ」と言ってそのまま撤収なのです…御城印とは?(謎)、少なくとも自分神社仏閣の御朱印は集めていますが、最低でも御朱印貰った神社仏閣は参拝ちゃんとしてますけどねぇ。そーゆうもんでもないのか?(滝汗
もっと意味わかんねーのが…私以外の運転手H氏以下M嬢もM氏も「車で待ってるわー」と言ってお城を見ようともしなかった事…か、観光しなくていいのか!?

 

さて、この日郡上八幡市内もなにやらイベントをやっているらしくてメイン観光ルートなどがほとんど通行止めになっていて市内主要地域に車で乗り入れる事が出来ませんでした。なので駐車場探しに四苦八苦…なんとか某お料理屋さんの駐車場に駐める事が出来たしお腹も空いてきたので、せっかくなので車を駐めさせて頂いたお店で郷土料理なんぞを頂く事に。
まあ、とりあえず郡上八幡と言ったら鮎だよねー、その他天むす(コレは三重~名古屋名物だけど)とか朴葉味噌焼きとかいかにもー!な岐阜グルメを頂く。


本当は古い街並み(高山だけじゃなくて郡上八幡にも一応それっぽいのがあるんすよ)のメインルート行くべきだと思うんだけど、お疲れ関東勢の皆様はほぼどーでもいいらしい(ホントかよー)ので、たまたま通り掛かった古い酒屋さんでちょこっとプラプラ



郡上八幡の蔵元さんで作ったしぼりたて生原酒が一杯500円で試飲出来ます。こういうの大好きぃー♪
…と、ダラダラしたトコロで高速バスで移動するK氏とはお別れ。我々もそろそろ撤収しないと夜の宴会に間に合わないゾ


帰りに関市にある「通称モネの池」にも寄ってみました。
ちょっと時期が悪いよね…オススメは初夏(6~7月)で蓮の花が咲いている時期の午前中です。当然ですが皆さんこの時期狙ってますので激混みですよご注意下さい。
まーこの池、実際に見るよりも何故かスマホ等で撮影した方が誰でもそこそこキレイに写るという不思議な池なのですw


という訳で、あっちゅー間に郡上八幡観光を終えて、夜は名古屋市内で宴会宴会~♪やっぱこういう時は「世界の山ちゃん」行っちゃうんだなぁ~w


皆様関東から足元の悪い中わざわざ名古屋まで足を運んでくれてありがとう!
大したおもてなしも出来ずに申し訳ないですが、コレに懲りずにまた是非遊びに来てネ!(撮影S氏、あざす!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣城と岐阜大仏

2024年11月02日 | 旅・おでかけ
11月2~4日までKOR(←旅と写真のサークルです)名古屋オフ会があって関東からお友達が何人か名古屋にやって来ました。
それで、2日と3日に関東のお友達とちょこっとだけ観光のお供をさせて頂きましたよーというネタです。

先ず、11月2日いきなりトラブル…この日朝から西日本中心にクッソ雨が降っていて東海道新幹線が上下線とも不通になってしまい、お昼前には名古屋に到着する予定だったK氏が静岡辺りで足止め食らってしまうというアクシデント。結局1時間半遅れで名古屋に到着しました。


そのまま東海道本線に乗り換えて、とりあえず大垣駅まで直行。
大垣駅の駅舎内の商業施設があったので蕎麦屋に突入して先ずは「鶏天蕎麦(冷)とビール」を頂く。
本来なら関東からわざわざ東海地方までいらっしゃったお友達の為に一肌脱いでここは「大垣名物」的なモノを食べに行くのが筋というモノなのでしょうが…大垣名物ってナニ?自分長らく愛知県民しておりますが大垣名物と聞かれてもピンと来るメニューがありません。仕方ないのでちょっとググってみましたが、なんかお饅頭?がHITする位で特に何もなさそうな?
(大垣市民の皆さん、コレぞ大垣のソウルフードよ!というメニューありましたらご教授お願いします)

さて腹拵えも出来たので大垣城目指します。
でもマジ大雨なのでもう外は一歩も歩きたくない我々、駅前のバスセンターのチケット売り場で大垣城までの行き方を聞いてみる…と、大垣城は駅から徒歩5~6分で迷子にもなりようがない場所にある(駅からほぼ真っ直ぐ一本道)からとっとと歩けと言われる。しぶしぶ歩き出しました。


なんだろう…この禍々しい旅館(ヲイ
いや雨に煙って余りにも雰囲気がアレな感じだったので思わず撮影してもうた。一周して一度泊ってみたい気もするw


本当に駅からアーケード商店街(アーケードというか歩道に屋根が付いている、て感じ)を抜けると5~6分で大垣城跡に着きました。
上の画像の青い矢印のトコロにチラリと大垣城天守閣(復刻)が写っているのですが、この画像はそこがミソではなく画像右の「柳屋」という手芸屋の看板をメインで撮影したものだったりします。この柳屋さんは自分何度か楽天で毛糸を購入していてこのお店のオリジナルヤーンが結構質がいいんですよ!前々からお店の住所見て「大垣か…割と近いな。一度実店舗にも行ってみたいな」と思ってたんすよねーまさかこんなトコロにあろうとは!(この日は非営業日だったので残念だった…て言うか、このお店ほとんど営業してないんだけど!)



この日はたまたまイベント?か何かで入場料無料になっていました。(ラッキー)
トコロでこの大垣城跡の手前にはめっちゃ昭和感溢れるビリヤード場(営業してるのかは謎)なんぞもあって、なかなか大垣面白いモノが沢山ありますw


大垣城天守閣上階から下の馬に乗った像を見る。
どうやらコレは美濃大垣藩の初代藩主・戸田氏鉄氏の騎馬像らしいす。大垣城内には戸田氏の末裔さんから寄贈されたのであろう大垣城にまつわる品々が多数展示されていました…だったらせっかくだから騎馬像も真正面から撮影してやれよと思うんですが…だから大雨で外出たくねーんだよ💦


場内にデカイ太鼓が展示…吊してあった。
触っていいのか?よく分からないけど誰もいないのでとりあえず叩いちゃうよねw
どーでもいいけどこの鼓部分の家紋(だよね?)、自分の実家の家紋と目茶苦茶似てる…同じなんじゃないかな?



ところで自分、HRC(ハードロックカフェ)のピンバッチコレクターなんだけど、HRCだけじゃなくてアチコチ行ってピンバッチを見つけるとついウッカリ購入してしまうという悪癖があって…大垣城にもご当地ピンズがあったのでやっぱり購入。画像右の「おあむちゃん」というキャラピンはこの大垣にまつわる物語に登場するキャラクターだそうです。このキャラの由来については大垣城に行くと説明がありますので是非読んでみて下さいw

 

そして…ピンを物色していたら職員さんから熱くプレゼンされた「大垣城マグネット(岐阜県産ひのき使用)@700円」
なんと、伺った11月2日の前日、11月1日から絶賛新発売の商品だそーです!って自分マグネットには1mmも興味がないんですが、余りの圧に思わず購入してもうたw

さて、案外大垣城を楽しんで(←何この言い方w)一旦大垣からは撤収してJR東海道線上りに乗って岐阜駅まで移動します。


途中でふとスマートウォッチ見たら万歩計のカウントが「7777」だった!なんかこういうの嬉しいよねw


JR岐阜駅のロータリーに鎮座する「金ピカ織田信長像」
同行のK氏はこの像を撮影するのをなかなか楽しみにしていたようだ…有名なのコレ?自分今まで完全にスルーしてたわ💦
本来ならこの日と翌日の2日間「信長祭り」ってのを岐阜駅周辺でやってるハズでもーちょっと盛り上がっててもよさそうなモノなんですが、なんつっても新幹線が止まるレベルの大雨降ってますから全てのお外系イベントが丸潰れになりますわなぁ~お祭り実行委員会の皆様お疲れ様です。

さて、JR岐阜駅からバスに乗って15分位…


岐阜公園内にある金華山ロープーウェイ乗り場にやって参りました。
K氏が「御城印」なるモノを収集されているそーで(御朱印の亜種みたいなヤツかな)それでさっき大垣城跡にも行ったんですが、岐阜城は山城でロープーウェイに乗って更に山の上まで歩かないといけないんですが…御城印だけならこのロープーウェイ乗り場のお土産物屋さんで頂けるそうなので、山の上には行かずにサクッと御城印だけGETしたら撤収ですw


ロープーウェイ乗り場にお約束の顔ハメパネル…顔ハメパネルもついうっかり撮影しちゃうぅー!
ところでこの顔ハメって誰と誰?信長と帰蝶(濃姫)?それとも斎藤道三と濃姫?まさか信長とお市ではないよなw


岐阜公園のほぼ真向かいにある正法寺の「岐阜大仏」にも寄ってみました。
この大仏、子供の頃に見に来た事があるんだけど全く記憶無し(アルバムにココで撮影した写真が貼ってあったのでどうやら来た事はあるらしい)
頂いた冊子に「日本三大仏」って書いてあったんだけど!え?他の三大仏って奈良の大仏と鎌倉大仏よね?…え?残りの1つがコレ!?マジで?聞いた事ないんだけど?

 

ババーン✨
そこそこの大きさあります(この言い方~💦)、そしてこの大仏の凄いトコロは…なんとこの大仏、張り子の大仏なんですよ!
普通大仏って木で彫ったり石削ったりして作るっていうイメージじゃん?この大仏は竹で編んだモノに粘土や土を塗って、その上に金箔貼ってあるんだそうだ。という事は見た目に反して実は結構軽いって事よね…知らんかったわぁーーーコレが張り子だと知るとなかなか凄いシロモノだなぁ~と思いますヨ!


さて、バスに乗ってJR岐阜駅まで戻って来ました。外は雨がようやく上がって夕日がうっすら…あれ?信長さんやけに光ってない?
「もしかして夕日が当たって輝いて…る訳ねーよな(苦笑)」


よーく見ると、どうやら下からライトアップされている模様。いやコレ怖いってー💦

てな感じでこの日は撤収、翌日は別のお友達と郡上八幡までサクッと行ってきましたが…それはまた後日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする