
きょうは午前中、仏教婦人会役員会でした。
花まつり当日でもあり、一緒に「重誓偈」をお勤め。
そのあと、昨年度の行事報告、会計報告の確認と、今年度の行事予定、再来年の巡番報恩講についてお話し合いいただきました。
婦人会役員さん、ありがとうございました。
午後は勉強会へ。お仲間の願正寺さまのご門徒Hさん
から、
毎年4月8日は、佐賀仏教会(宗派をこえた旧佐賀市中心部の寺院の会)の「花まつり・灌仏会」が、
願正寺さまを会所に開かれていて、午前中お参りなさっていたことをお聞きしました。
願正寺若坊守さんの「花まつり」のイラスト 写真↑ を私もHさんから有り難く頂戴しました。
イラスト裏には、花まつりの詳細な解説があります。
日本での「花まつり」は日本書紀に606年(推古天皇の時)奈良 元興寺で催されたとあるそうです。
有名な「天上天下唯我独尊」。
お釈迦さまが生まれてすぐに七歩歩いて仰ったという言葉ですが、
これは、お釈迦さまご自身が自分が偉いと仰っているのではなく、
1人ひとり誰もが、代わりのない尊い存在であり、「だからこそお互いを尊重し、慈しみ合うことの大切さを私たちに教えてくださっている」と、解説くださっています。
ちなみにお釈迦さまが、生まれながらに七歩歩んだというのは迷いの世界「六道輪廻」を超えられていることを表すとお聞きしています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます