先週の火曜日はプーシキン美術展(神戸)に行ってきました。奈良の家からかなり遠いのですが、そろそろ終わりとのこと、居ても立っても居られなくて出かけました。方向音痴なので三宮からタクシーで。小型タクシーでワンメーター。この前は千円ちょっとかかったのに。
神戸で、タクシー乗るなら「こ・が・た」。
古典主義→印象派→キュービズムの時代の流れがよくわかりました。どの時代もアーティスト達の目指したものは「もっと自由に」だったと思います。ゴーギャンの≪エイアハ・オヒパ(働くなかれ)≫はひたすら空想にふけるタヒチ人の男女を描いています。空想は快楽。水谷豊のナレーションで巡りました。帰りに聖杯の前の聖母の複製を一枚買いました。家に帰り適当な額がないのでステーショナリーに行きましたが、賞状額しかなく、ダメ元で100円ショップに寄ると、A4のフォトフレーム がありました。部屋には「真珠の耳飾りの少女」(フェルメール)を飾っていましたが、入れ替えました。「真珠の耳飾りの少女」はA4のフォトフレームより少し大きいので、慎重に余白部分を切り取りました。名画が二つ。部屋が賑やかになりました。
それと、小さな発見。「真珠の耳飾りの少女」をさわっている内に、少女の顔が、淋しげに見えたのです。唇が少し開いている。どの方向にしても、じっと私を見ている。とても愛おしい気持になりました。
「会えてよかった」と思うと、涙腺がゆるみます。年かなあ。

古典主義→印象派→キュービズムの時代の流れがよくわかりました。どの時代もアーティスト達の目指したものは「もっと自由に」だったと思います。ゴーギャンの≪エイアハ・オヒパ(働くなかれ)≫はひたすら空想にふけるタヒチ人の男女を描いています。空想は快楽。水谷豊のナレーションで巡りました。帰りに聖杯の前の聖母の複製を一枚買いました。家に帰り適当な額がないのでステーショナリーに行きましたが、賞状額しかなく、ダメ元で100円ショップに寄ると、A4のフォトフレーム がありました。部屋には「真珠の耳飾りの少女」(フェルメール)を飾っていましたが、入れ替えました。「真珠の耳飾りの少女」はA4のフォトフレームより少し大きいので、慎重に余白部分を切り取りました。名画が二つ。部屋が賑やかになりました。
それと、小さな発見。「真珠の耳飾りの少女」をさわっている内に、少女の顔が、淋しげに見えたのです。唇が少し開いている。どの方向にしても、じっと私を見ている。とても愛おしい気持になりました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます