つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

松の廊下から泉岳寺まで(1)

2008年12月08日 | 名所
                  松の大廊下跡(皇居東御苑)

12月といえば、赤穂義士が有名である。14日には義士祭が行われる。
江戸城の刃傷松の廊下跡から四十七士の墓地のある高輪の泉岳寺まで大学の同窓生の良き仲間たちと名所史跡を辿ってみた。
天気に恵まれ、風の無いとても暖かな一日であった。

平川門に集合。友人である宮内庁職員の鈴木さんに皇居の案内を頼んでおいた。
平川門から梅林坂を上り、書稜部の建物があった。皇室の関係書物と皇室の御陵の資料を管理してあるところ。
天守台からは北の丸が一望でき展望は素晴らしい。
東御苑の一角に「松の大廊下跡」の石碑がある。江戸城の本丸御殿の中でも絢爛豪華な場所であった。
資料によると、奥から7番目の柱のところで浅野内匠頭は脇差を抜いて吉良上野介に切り付けた。とある。
江戸城は何回も火災に遭遇しており、今は昔の建物はほとんど無い。

一般の人は入ることの出来ない天皇陛下の住んでいる吹上地区に案内された。
東御苑から乾濠と蓮池濠の間にある西はね橋を通って入る。
乾門に続く道の紅葉はとてもきれいであった。
道灌掘、紅葉山、御局、宮内庁管理部、唯一現存している富士見櫓、元枢密院、皇宮警察、済学館などを見ることが出来貴重な体験をした。
その後、二の丸庭園、都道府県の木、尚蔵館を回り大手門から出た。

(12月8日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都築幹彦会長が勇退挨拶

2008年12月06日 | TAMC
TAMC都築幹彦会長の勇退挨拶

TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)の都築幹彦会長が勇退しました。
その挨拶が12月の例会の中でありました。
75年の歴史を積み重ねたTAMCにおいて、都築幹彦会長は多湖輝前会長から引継ぎ2期4年間に亘り17代目会長として任務を果たしてきました。
弁舌爽やかな語り口がとても評判であり、会員からも慕われている人格者であります。

秋のマジック大会では、毎回大トリで楽しい作品を披露しています。
出し物は世界各国を取り上げ、和妻(日本)を出発して、中国、韓国、ブルガリア、イギリス、和妻(日本)と廻ってきました。
今年の和妻は、長尺シルクの中から10本の傘出しを試みて、観客をアッと言わせて万雷の拍手を貰っていました。
観客の中には都築ファンがとても多く毎年会場に駆けつけています。

都築幹彦さんは、ヤマト運輸に勤務していて代表取締役社長まで勤めた方です。
在任中に「宅急便」のシステムを考案して確立した人です。
今では宅配便の代表として認識されている宅急便の生みの親であります。

アニメ映画「魔女の宅急便」の製作にも会社ぐるみで支援の手を差し出した本人でした。
映画製作に対して多額の協賛金を出したが、あのように大ヒットする作品になるとは想像もしていなかったようです。

現役を引退後は、ヤマト運輸のOB会組織の会長を務めて社員たちの報告や相談にものっていたようです。
今は講演の依頼が多くあり、日本全国を東奔西走して活躍しています。

いつも若々しさがあり、相手の気持ちをよく理解して話を聞いています。
TAMCでは同期に入会した仲のいい持永恒美さんが昨年の12月に亡くなったことにショックを受けていましたが、今後も持永さんの分までTAMCの発展に寄与していくと力強い宣言をしての勇退の挨拶でした。
とても力の入った温かみのある感動を受けるスピーチでありました。
いつまでも元気で活躍されますことを祈念しております。

(12月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞に掲載

2008年12月05日 | 社会
          NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークの掲載(産経新聞)

私も発起人として参加しているNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワーク。
11月8日に設立発足会を行ったNPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークのシンポジウムの内容が、12月3日付けの産経新聞に大きく掲載された。

タイトルには、
検証 睡眠時無呼吸症候群ネットワークがシンポジウム メタボリックシンドローム
最大の要因肥満 突然死通常の2倍 日常生活の「質」の低下 脳梗塞の危険も

基調講演「睡眠時無呼吸症候群(いわゆるSAS)の現状と治療について」を担当した日赤医療センター・脳神経外科部長の鈴木一郎先生の話の内容が詳細に記述されている。
招待講演で「SAS患者としての体験から」を担当した東京農工大副学長の小野隆彦先生の話。
総合司会を担当した東京天使病院・駒ヶ嶺医院睡眠呼吸センター長である高崎雄司先生によるパネルディスカッションでの発言内容等々。
NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークのホームページアドレスも掲示されていて、今回の発足会に対しての産経新聞の意気込みが感じられる。

産経新聞の記事掲載により、NPO法人睡眠時無呼吸症候群ネットワークの活動に弾みがついたと発起人の伊藤康子さんは喜びを語っていた。

(12月5日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝嶺の型奉納演武(2)

2008年12月04日 | 躰道
                  祝嶺育代主宰の「王冠」の演武

祝嶺の型研究会を主宰する祝嶺育代師範は、創始者である祝嶺正献最高師範を尊敬している。
祝嶺正献最高師範の理念と実技を正統に継承していかなくてはならないと考慮して、「祝嶺の型研究会」を立ち上げて組織化して活動をしている。
創始者の意向を正しく伝承していくことが絶対の条件である。

祝嶺正献最高師範が亡くなって7年が経過した。
躰道の指導者の中には、祝嶺正献最高師範の創始した法形を正統に伝承することなく、独自の考えを強制的に押し付けようと混乱を起こしている者もいる。
その一方で、創始者の理念を伝える方法として祝嶺の型を研究して正しく伝授していく姿勢は立派なものである。
今後も益々活躍することを祈念しています。

(12月4日記)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝嶺の型奉納演武

2008年12月03日 | 躰道
                 公相君大の型を演武する森田旭師範

祝嶺の型研究会奉納演武記念祭が行われたので出席してきた。
会場は、桜新町駅のそばにある桜神宮。

祝嶺の型研究会の趣旨
祝嶺の型研究会は玄制流空手道・躰道の修練経験者が真技探求思想に経ち返り、自己研鑽と後世に継承する責務を感じ、毎月日時を決めて参集、稽古衣を着用して祝嶺正献が創作した玄制流空手道の事理を正確に身につけ、自らの健康管理と精神の発揚を共にはかる場である。

創始者である祝嶺正献最高師範の命日(11月26日)の前後に毎年行っている「祝嶺正献記念祭」
桜神宮本殿において参列者が出席して奉納祭が執り行われた。
奉納演武は本殿横の野外神事斎場にて厳かに行われた。
奉納演武者 高橋星名(推薦)「天位の型」 齋藤正晴師範「地位の型」 庄司直人師範「人位の型」 加藤賢司師範「津堅棒」 多田廣士師範「三才の型」 森田旭師範「公相君大の型」 祝嶺育代主宰「王冠」
それぞれ日頃の修練の成果を発揮していた素晴らしい演武であった。

森田旭師範は、第一回全日本躰道選手権大会優勝者としての輝かしい実績を持っている人であり、当時の試合を髣髴とさせる素晴らしい演武であった。
祝嶺育代主宰は「王冠(ワンカン)」を披露していた。

好天に恵まれ温かい日差しを浴びて清清しい演武を披露した人たちの顔には満足げに充実した様子が伺われた。
奉納演武は、祝嶺正献最高師範への心からの供養となった。

(12月3日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木躰道教室(3)

2008年12月02日 | 躰道
                  壮年会員による勢命の法形演武

志木躰道教室の後半は、一般と子どもたちとは分かれて研修を受けた。
一般の人たちは、呼吸法を用いた勢命の法形の鍛錬をした。
日常生活では普通に呼吸をしているものの、意識をもって呼吸法を取り入れるのはほとんどの人が始めての試みであった。
無気有体、有気無体、体気下丹、体気中丹、体気上丹、球気集包をゆっくりと所作することで馴染んでもらうように指導をする。

1時間ほどで勢命の法形の前半を習得した。
躰道教室を終わったときの感想は、体が軽くなった。体の中が熱く燃えてきたようだ。呼吸法の大切さを認識した。などの意見であった。

躰道をアッピールするには、とてもいい機会であった。
これを機会に志木の躰道会員が増えることを期待したい。

(12月2日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木躰道教室(2)

2008年12月01日 | 躰道
                  転技の訓練に喜ぶ子どもたち

「りんくす」は、「子どもたちの安心安全な居場所」「子どもと大人が楽しむ場」を目指して、志木市と市民でつくる「りんくす実行委員会」が企画運営している。

初めての子どもたちにとって興味のある動きが躰道の転体の操法であった。
マットを使用して、前転、後転の所作を学ぶ。
バク転の初歩段階の訓練で補佐をして行うと出来る子供たちもいた。
躰道の基本5技の操体法を学んだ後は、志木市の少年少女会員による旋体の法形、旋陰の法形の披露があり、終わった後からは大きな拍手が沸きあがった。

後半は、さらに詳しい躰道の実技を習い満足していた。
一日の体験教室であったが、ほとんどの子どもたちは満足していた。
躰道教室が終わったあとも指導者とかくれんぼなどをして遊んで交流を図っていた。

(12月1日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする