インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

感謝の集い

2007年03月26日 | 歴史
昨日、既に春の甲子園大会が開幕している事を知らされ、愕然とした塾長です。


さて、先日の6年生の壮行試合が行われた午後、塾生による父兄への感謝の集いが催されました。

例年であれば卒部合宿が有り、そこで父兄に対する感謝の言葉や、新主将の発表などが行われますが、今年から合宿は禁止、来年度からは月に1回しか開催させて貰えない平成塾。


そこで合宿の代わりに、父兄への感謝の気持を表わそうと、別な会場を借りて塾生達による感謝の会となりました。


この会は、準備も運営も後片付けも全て塾生が行います。

受付、案内、受入れ、配膳、飲物、進行、託児とチームに分かれた塾生が、父兄をお招きして日頃の感謝を形で表そうと言うもの。

写真は受付の段取りを確認する自衛隊。
こんな時には平成塾の電子計算機の能力が遺憾無く発揮されます。


手分けして会場の準備を進める塾生達。

集合から開場まで30分しか時間が無いので、全員が大忙し。
あちらこちらでチームリーダーの塾生の声が響きます。


急げ~っ!

こちらは配膳チーム。

紙皿を広げて、たくさんのお菓子類を均等に盛り付けて行きます。
なんと摘み食いする時間すら有りません。


こちらは女子の塾生による託児所チーム。

小さな子供を連れて来たお母さんから子供を預かります。
もしも子供が泣いたら、託児所チームは全員がグラウンドを走らなくてはなりません。


こちらは待機する塾生。

他のチームの邪魔にならないように、端っこで静かに待機します。
どこかで人手が必要な際には、指名を受けて応援に行きますよ。


さあ開場の時間と同時に、多くの父兄が入場して参りました。

受付を済ませるや否や、案内係りがお席までエスコート致します。
左側に待機しているのは託児所チーム。
小さな子供を見つけると、お母さんに託児所をご案内。


ちらほらと席に着きだす父兄達。

今日は何もしなくても良いとの事で、いつもと勝手が違います。
手持ち無沙汰で落ち着かないお母さん達。


時間が来ると、飲物チームと配膳チームが飲物をついで周ります。

勿論、出たゴミは速やかに下げられ分別される仕組みです。
このサービスには父兄も感激♪


何故か最近、嬉しそうなモッチィーの音頭で乾杯♪

何か良い事でもあったのでしょうか?
学校への通勤もスキップで来ているらしいのですが・・・



さあ大宴会の開始です。

こんなにも大勢の人が集まってくれて、会場の大広間に入り切れません。

今日の父兄は飲み食いするだけ。
塾生は日頃のお母さんの苦労を少しだけ知る事ができる日です。

乾杯と同時に話し出すお母さん達。
うちの子供は落ち着きが無くて、うるさいったらありゃしないのよ・・・
そうそう、うちも同じよ、黙ってる時が無いんだから・・・
ほんと、子供ってよく喋るわよねぇ・・・



うるさいです・・・


自分達の事は棚に上げて盛り上がる父兄達。
さあ、ここから塾生は更に忙しくなりますよ。