インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

がんばれベアーズ

2007年05月18日 | 歴史
どこかの映画のタイトルのような日記でございます。

実は塾長、先週末にベアーズと言うチームの取材にお伺いして参りました。

他所のチームの見学をすると言う事は、自分が所属するチームを客観的に見る事ができるようになり、様々な勉強をさせて頂けます。
この日もベアーズから様々な事を学ばせて頂きました♪

さて、ベアースと言えば昨年度は塾生の主力が集うチームでした。
ポロ和、べったん、アニジャ、カブなど、そうそうたるメンバーが在籍していたチームでございます。
果たしてそれだけの選手を輩出するチームとは、日頃からどんな凄い練習をしているのかと、お伺いする前から期待に胸は高鳴ります。


まずは指導陣に御挨拶。


闘将いかり監督。

独特のイントネーションで話す言葉のお陰で、監督がそばにいるだけで全国大会に出場している気分にさせてくれます。
ひょっとしてベアーズに名選手が多いのは監督のイントネーションのお陰か?


スラッと背が高く、穏やかな弓田コーチ。

初代ウルトラマンに出て来る早田隊員に似ています。
ちょっと二枚目じゃない?
御存知べったんのパパでございます。


独特の空気を醸し出す伊藤コーチ。

知っている人は知っていますが、塾生のあつやのお姉ちゃんにそっくりです。
ひょうひょうとした立ち振る舞いは、あつやにも似ています。
何故か伊藤コーチがいるだけで場が和みますね。

この他にも大勢の指導陣を抱えるベアーズ。
平成塾ではお馴染みの板長もベアーズのコーチなんですよ。


そして5年生にも関わらず、主将を任されるあつや。

大勢の選手を牽引します。
心なしか平成塾にいる時よりか落ち着いて見えますね。
主将と言う自覚からでしょうか?


全員集合、監督から朝の挨拶がございます。

あれ? ナオキとマチャキはどうした?
寝坊でーす。
今頃、歯を磨いていると思いまーす。

さて、この日は午前中が練習、午後から試合が組まれております。
グラウンドは他の試合でも使う為に、練習はちょっと狭いけど隣のグラウンドで。
午後からの試合はお互い全勝どうしの大切な試合です。



そんな大切な試合を前に、緊張した練習が始まりました。

と、思ったら・・・・


全然緊張している様子が見られません。

主将自ら無駄話しをしながらランニング。
随分とお気楽な選手達でございます。


アップが完了すると、キャッチボールに続いてノックが始まります。


外人コーチによる連続ノック。

平成塾で言う所の書き取りノックです。
捕ったら送球を何度も何度も繰り返します。

基本を徹底的に繰り返して、身体中に動きを染み込ませているんですね。



こちらは小さな選手だけを集めたチビノック。

弓田コーチの一見優しそうなノックが行われます。
でも、見る人が見ればすぐに分かりますが、優しそうでいて決して打球は簡単では有りません。
球の速度が遅いだけで、非常に捕りづらいコースに、非常に捕りづらいバウンドをするように打ち分けておりました。

それを故意に打っている事を証明したのは、見学していた塾長がリクエストすると。
写真の左側にあるバスケットリングに、ワンバウンドで見事にボールを入れましたよ。

ノッカーが上手いチームは選手の守備が上手くなります。
ベアーズが良い選手を輩出するのは指導者のノックが上手いから?




さてさて、午後からは全勝対決。
相手チームは6年生がゴロゴロしていますが、ベアーズは5年生以下で立ち向かいます。

手に汗握る対戦は、1点を争う好ゲーム。
1点差で負けている最終回に、二死ながら二塁三塁と言うチャンスを迎えましたが、最後の打者が打ち取られてゲームセット。
ベアーズは今シーズン初の黒星を喫しました。


注目のあつやは、バットを出す前から腰が開いて凡退。

いまいち活躍してくれませんでした。



最後は応援してくれたお母さん達にお礼を言って終了。

ありがとーございましたー♪


ベアーズを見学した感想は、ずばり自由奔放。

指導者がうるさい事を言わないので、選手達は伸び伸びと野球をやっているように感じました。
試合中も練習中も指導者の怒鳴り声などは聞こえず、監督の独特のイントネーションが響くグラウンド。
ここで野球を体験した選手達は、野球をとても楽しく感じる事でしょう。

平成塾の指導陣も見習わなくてはなりませんね、







で、最後にNG集でございます。

「写真貰って良いですか?」

「え? 写真? 俺の?」
「いや、ちょっと・・ ちょっとま、 待って・・・」


           パシャッ