思いもよらず接戦を繰り広げる紅白戦。
試合は3回表の紅組の攻撃に移ります。
前の回に1点を先制された紅組。
試合の流れを持って行かれない為にも、何とかしてこの回に1点を取りたいところ。
先頭バッターは9番に入ったレフトのルイからです。
白組としてはこの回の先頭バッターに細心の注意をする必要があります。
点を取った直後の回は、先頭バッターを打ち取るだけで充分に流れを引き寄せる事ができるからなんですね。
ジェッターは相変わらずストライク先行。
ルイも打ち取られるかなと思ったその時、ルイの放った打球はボテボテの3塁ゴロ。
サード、ソルトのダッシュが遅れる中、ジェッターがマウンドから駆け下りてボールを処理しますが、間一髪ルイの足が速く一塁セーフ。
白組は絶対にやってはいけない先頭バッターを出してしまいました。
対する紅組はチャンス。
ノーアウトでランナーを出して、打順はトップに戻ります。
打席にはトップのイブキが入ります。
先程の打席ではジェッターのストレートに詰まらされましたが、一度打っているボールなので球道は読めています。
それでもここから一段と球速が上がるジェッター。
ポンポンと僅か2球でイブキを追い込みます。
1球ボールの後、イブキの放った打球はやや右中間よりのライトに上がりました。
ところがライトの金太郎がこのボールを痛恨のエラー。
信じられないミスから紅組はノーアウト1塁2塁のチャンスを貰います。
打席には2番のリョウヘイ。
攻撃側の紅組は送りバントだろうが、エンドランだろうが何でも出来るシチュエーション。
けれども、紅組監督の芝山コーチが選択したのは強攻策でした。
リョウヘイはその期待に応えて、初球を見事にライト前に弾き返します。
2塁からルイが3塁を蹴ってホームへ突入。
ライトの金太郎もゴロを拾って素早くバックホーム。
ワンバウンドで返球されたボールは、キャッチャータチャモのミットにストライク。
間一髪でホームタッチアウト。
紅組は同点のチャンスを活かす事が出来ません。
それでもバックホームの間に他のランナーはそれぞれ進塁。
ワンアウトながら2塁3塁のチャンスが残ります。
続くバッターは3番のカツオ。
紅組の期待を一身に背負って登場しますが、ワンストライクからの2球目を叩いてショートゴロ。
しかし3塁ランナーイブキのスタートが良くホームは間に合いません。
ショートのヤワラがボールを1塁へ送球。
ツーアウトとなりますが、赤組は同点に追い付きました。
残ったのはツーアウトでランナー3塁。
打席には紅組の4番フルポンが入ります。
フルポンはファールファールでフルカウントまで粘ります。
ジェッターが投じた8球目、フルポンは狙い澄まして三遊間へ流し打ち。
ヤワラが回り込んで追い付きますが、ここで信じられないエラー。
ボールを弾いてしまいます。
紅組はツーアウトから逆転に成功しました。
その後、ユースケが四球でチャンスを広げますが。
6番のウナが三振に切って取られ、この回の攻撃を終了します。
それでも紅組、2対1と逆転して試合の主導権を握りました。
ところで、塾長は本日キャッチャーミットの手入れを行いました。
ミットは共通の道具として、平成塾が提供しているのですが。
どうも扱いが荒いような気がします。
特にしまう時に、ミットの上に道具などを乗せないように細心の注意を払って下さい。
ミットやグローブは一晩で型が崩れますから、道具を積む時には一番上に乗せるように心がけてね。
試合は3回表の紅組の攻撃に移ります。
前の回に1点を先制された紅組。
試合の流れを持って行かれない為にも、何とかしてこの回に1点を取りたいところ。
先頭バッターは9番に入ったレフトのルイからです。
白組としてはこの回の先頭バッターに細心の注意をする必要があります。
点を取った直後の回は、先頭バッターを打ち取るだけで充分に流れを引き寄せる事ができるからなんですね。
ジェッターは相変わらずストライク先行。
ルイも打ち取られるかなと思ったその時、ルイの放った打球はボテボテの3塁ゴロ。
サード、ソルトのダッシュが遅れる中、ジェッターがマウンドから駆け下りてボールを処理しますが、間一髪ルイの足が速く一塁セーフ。
白組は絶対にやってはいけない先頭バッターを出してしまいました。
対する紅組はチャンス。
ノーアウトでランナーを出して、打順はトップに戻ります。
打席にはトップのイブキが入ります。
先程の打席ではジェッターのストレートに詰まらされましたが、一度打っているボールなので球道は読めています。
それでもここから一段と球速が上がるジェッター。
ポンポンと僅か2球でイブキを追い込みます。
1球ボールの後、イブキの放った打球はやや右中間よりのライトに上がりました。
ところがライトの金太郎がこのボールを痛恨のエラー。
信じられないミスから紅組はノーアウト1塁2塁のチャンスを貰います。
打席には2番のリョウヘイ。
攻撃側の紅組は送りバントだろうが、エンドランだろうが何でも出来るシチュエーション。
けれども、紅組監督の芝山コーチが選択したのは強攻策でした。
リョウヘイはその期待に応えて、初球を見事にライト前に弾き返します。
2塁からルイが3塁を蹴ってホームへ突入。
ライトの金太郎もゴロを拾って素早くバックホーム。
ワンバウンドで返球されたボールは、キャッチャータチャモのミットにストライク。
間一髪でホームタッチアウト。
紅組は同点のチャンスを活かす事が出来ません。
それでもバックホームの間に他のランナーはそれぞれ進塁。
ワンアウトながら2塁3塁のチャンスが残ります。
続くバッターは3番のカツオ。
紅組の期待を一身に背負って登場しますが、ワンストライクからの2球目を叩いてショートゴロ。
しかし3塁ランナーイブキのスタートが良くホームは間に合いません。
ショートのヤワラがボールを1塁へ送球。
ツーアウトとなりますが、赤組は同点に追い付きました。
残ったのはツーアウトでランナー3塁。
打席には紅組の4番フルポンが入ります。
フルポンはファールファールでフルカウントまで粘ります。
ジェッターが投じた8球目、フルポンは狙い澄まして三遊間へ流し打ち。
ヤワラが回り込んで追い付きますが、ここで信じられないエラー。
ボールを弾いてしまいます。
紅組はツーアウトから逆転に成功しました。
その後、ユースケが四球でチャンスを広げますが。
6番のウナが三振に切って取られ、この回の攻撃を終了します。
それでも紅組、2対1と逆転して試合の主導権を握りました。
ところで、塾長は本日キャッチャーミットの手入れを行いました。
ミットは共通の道具として、平成塾が提供しているのですが。
どうも扱いが荒いような気がします。
特にしまう時に、ミットの上に道具などを乗せないように細心の注意を払って下さい。
ミットやグローブは一晩で型が崩れますから、道具を積む時には一番上に乗せるように心がけてね。