インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

下克上

2010年11月28日 | 歴史

先日の練習で塾生達の50m走タイムを計測しました。

2回計測したタイムの合計で順位を出しています。
また1度しか計測していない塾生は、そのタイムを倍にして合計タイムとしました。
この日、計測出来なかったのはフルポン、カツオ、ブンブンの3名。


それでは、ベスト10までを発表します。


1 サラドレ  4年
2 ジェッター 4年
3 ウナ    4年
4 アポロ   4年
5 ペペ    5年
6 ユースケ  6年
7 ヤワラ   4年
8 ペッパー  1年
9 金太郎   6年
10 ユウタ  6年

以上です。
ちょっとびっくり?

何なんだペッパーは?
スーパー1年生やな。


圧巻

2010年11月28日 | 歴史
紅白戦は思わぬ大差が付いてしまいましたが、最終回紅組の攻撃は打順良く1番のイブキから始まります。

このまま終わる訳には行かない赤組。
まだまだ試合を諦めません。

先頭のイブキは四球を選んでノーアウトで出塁します。
続くリョウヘイはショートへの内野安打でチャンスを広げると、3番のカツオがジェッターの2球目をジャストミート。
物凄い打球があっと言う間にレフト前へ。
あまりにも打球が速すぎて2塁からイブキがホームへ帰って来れません。

それでも紅組、1、2、3番でノーアウト満塁のチャンスを作り出しました。


4番のフルポンはショート後方へのフライ。
主審の服部コーチがインフィールドフライを宣告しなかったのですが、これを信じられない事にヤワラが落球。
あれほどホームが遠かった紅組に、久し振りの追加点が入ります。

続くユースケにはストレートの四球。
押し出しでこの回2点目を献上。
ジェッターもそろそろ限界かな?と思った矢先の出来事でした。
マウンド上で深呼吸をしたジェッター。
気持ちの整理を行ったらしく、バッターに向う顔つきが一変します。

尚もノーアウト満塁。
打席には一発長打を持っているペペ。

果たしてペペに対する第一球は、目の覚めるような直球でストライク。
打席のペペだけではありません、公式スコアラーも目を見張りました。
続く2球目にペペがバットを出しますが、ボールはバットの5cm上を通過。
空振りでツーストライクと追い込みます。

明らかにボールの伸びが変わったジェッター。
3球目にバットを出しますが、当てるのがやっと。
打球はファールとなります。

そして4球目。
ジェッターの投げたボールはチェンジアップ。
ストライクゾーンに向っていたボールが途中から力無くお辞儀して低めに落ちます。
これにはペペが全くタイミングが合わず、空振りした時にはバットとボールが30cmほど離れていました。

豪打のペペを空振三振に仕留めます。

続くタンタンは外角低めにコントロールされた速球を見逃し三振。
最後のウナはジェッターの速球に全くタイミングが合わずに空振三振でゲームセット。
最終回はジェッターの三振ショーで紅白戦を締めくくりました。


スコアは17対4で白組の勝ち。
個人成績は昨日配布した資料の通りです。

で、塾生達がお待ちかねのMVPを発表します。

最優秀塾生はジェッター。
投打に活躍しましたからね。
ピッチャーとして試合を組み立て、自らも2本の長打を放ちました。

続いて優秀塾生は金太郎。
この試合、本塁打を含めて3安打の大活躍です。
まずいプレーもありましたが、攻撃面でそれを見事に取り返しました。

で、あと一人。
敢闘賞はチュートン。
あのジェッターの球をライナーで打ち返したのは立派です。
ジェッターのグローブが一瞬遅れていれば、センター前のヒットになる所でした。


紅白戦を行ってみて、塾生達が出来ていない部分がよく解りました。
昨日の練習から新しいメニューが始まっていますが、そこで教わった事をよく思い出して、次の練習までには出来るようになって下さい。
特に次のプレーを予測する場面では想像力が必要です。
何度も実際の場面を想像して、頭の中でシミュレーションを繰り返して下さいね。




ソウシが正式に加入しました。

元気に挨拶もできましたよ。
プチクラスにまた一人、元気印が増えました♪



通達:
平成塾で初の指示となりますが、ペッパーを左打者に転向させて下さい。
以降プチクラスで野球をする際にも、必ず左打席に立たせるようにお願いします。