インテリジェント ワークス

子供達との泣き笑い

試合前

2010年11月14日 | 歴史
昨日の紅白戦は楽しかったですね。
塾生達の真剣な表情を見ているだけで、こちらにも緊張感が伝わって来ましたよ。

スコアこそ大差が付きましたが、中身は非常に濃くて塾生達に何が出来て何が出来ないのかよく解りました。
指導陣としては反省をすると共に、練習内容に何を加えなければいけないのか良く解りましたね。

後々に全塾生の成績とMVPを発表しますから、活躍した塾生は楽しみにしていてね♪



さて、そんな皆が楽しみにしている紅白戦。
塾生達のワクワク感は大人達の想像を遥かに越えているようです。


アップ開始1時間半前にはグラウンドにいた塾生達。

ソルトに及んでは、開始3時間前にグラウンドに来ていたそうです。
どれだけハリキッているのか、とても良く解ります。


楽しみなのは塾生だけではありません。

校舎の片隅で昼食を摂るママ。
試合が始まるのを今や遅しと待ち構えます。


グラウンドの準備開始です。

いつもより丁寧に引かれた白線。
ユースケによって真っ直ぐにラインが引かれました。


本日デビューを飾るチュートン。

フライを捕る練習に付き合ってあげます。
右往左往しながら何とか落下点へ。
ボールが半分こぼれかかってるよ~


うきゃ~ 落としたぁ~

エラーしても笑顔のチュートン。
試合に出る緊張よりも、試合に出れる嬉しさの方が大きい様子。


その様子を一眼レフで追う篠山紀信子。

何しろ国防3兄弟の末っ子がデビューする訳ですからね。
カメラを持つ手にも、そりゃあ力が入るってなものでございます。


そんな状況など全く読めない4年生達。

練習に参加しますが、明らかに撮影の邪魔です。


せめてチュートンの見本になるようなプレーをしてね。

試合前の緊張からか、足が全く動かない4年生達。
実力は2年生のチュートンと五十歩百歩です。


3時間も前から張り切っていた割には、ボールが手に付かないソルト。

足はもつれるわ、ボールははみ出るわ。
既に疲れちゃったんじゃないの?
え? いつも通り?


真上から落ちてくるフライをキャッチするアポロ。

グローブよりも口の方が大きく開いています。
アポロは、後に試合が始まってこの練習が全く無駄であった事を露呈しますよ。( ̄‥ ̄) 


時間の経過と共に緊張感が増して来ます。

こちらはいつもより丁寧にグラウンドの準備を行う上級生達。
毎度ホーム付近は妙に細かく計測するのですが。
この日はどうやらミリ単位で測っている様子です。

さあ、試合開始まであと1時間を切りました。


職人芸

2010年11月13日 | 歴史
さあ、今日は紅白戦。
先に発表したオーダーで試合を行いますよ。
みんな準備は整ってますね。

日頃の成果を見せるチャンスですよ。




さて、平成塾に参加していると当たり前の事でも、実はそれが当たり前で無い事って沢山あるんですよ。

例えば平成塾にはお母さん達のお茶当番や道具当番なんて存在しません。
また参加費が異常に安いのも平成塾の特徴です。

でも、実はそれ以外に目に見えない沢山の特徴を持っているのも平成塾の自慢なんです。
その内のひとつがノッカーの質。
どこのクラブチームにもノックの上手いコーチの一人や二人はいるのですが、平成塾のノッカーは名手が揃っていますね。
これは平成塾設立以来、ノッカーの育成も合わせて行って来たからなんですね。


普段、何気無く見ている外野ノックですが。

実は狙った高さで、狙った場所にボールを落としているんです。
まだまだ慣れていない塾生がノックを受ける時には、この距離から真上にボールを落としてあげます。


試しに指導者として育成中の自衛隊のノックを見てみましょう。

ベテランの指導者が打つと簡単そうに見えるのですが。
見るとやるとでは大きな違い。
フライを上げるだけでも一苦労です。


うわ~っ こんなの捕れませ~んっ!

全然追い付かないですよぉ~っ!
もうちょっと捕れそうな所に打って下さいよぉ~


あぁ~っ 駄目だ・・・  俺には才能が無いっ!


ほらね♪



頑張れ自衛隊。



準備と装備

2010年11月12日 | 歴史
明日の紅白戦にはフルポンも参加しますと、嬉しい知らせが届きました♪
体調を崩してから平成塾をお休みしてましたが、学校で多くの塾生達から声を掛けて貰っていたんだそうです。
そんな塾生達の行動が本当に嬉しいですね。

フルポンは久し振りの平成塾だけど、まだ球感は大丈夫かな?
楽しんでくれると良いですねぇ。



さて、みんなが楽しく練習している頃。
キャプテンだけは全くの別メニューを黙々と?こなします。


色々と調べた結果、こいつは異常に身体が固い事が判明。

踏み込みの歩幅が狭いのも、単に足が広がらないからだったんですね。
柔軟性はフレックスの0.5%程度か?
小学生にして50代の身体を持つキャプテン。


柔軟が一通り終わったら今度はイカ飛び。

肘が使えないので、こんな時には徹底的に下半身を使わせてあげます。
この一言に異常に反応するユウタママ。


もうバッテバテです。

身体は固いわ、体力は無いわ。
根性も無ければお金も無いそうです。


あはは、キャプテンだらしな~い♪

もっと体力付けなきゃ駄目だよ。
一緒に飛ぶ?


さて、こちらはプチクラス。

何やら13日の金曜日の撮影現場と化しております。


プチ塾生同士によるティーバッティング。

これ、意外と投げるのにはコツがいるんですよ。
それで無くともバッティングがいい加減なプチ塾生達。
マスクを付けて無いと危なくて仕方が無いね。


恐る恐るボールをトスアップします。

顔は守っているけど、身体に当たったら泣くんだろうな・・・
その後に取っ組み合いの喧嘩にならなきゃ良いんだけど。


どこもかしこも13日の金曜日。

凄く不思議な光景ですが、だんだんと出来るようになって来ました。
ちゃんとネットにボールが飛んでるじゃない。


塾生達がトスアップするコースはなかなか厳しい。

内角、外角、高目、低目とバラバラな所に上げられます。
バッターだけを責めるのはちょっと酷かも・・・


それでも打てないのは自分のせいだとは、これっぽっちも思っていないプチ塾生達。

ちゃんと打てよと指導者気取りなのでございます。





ど、どうして、みんなこんなに打てないんだ・・・・

大丈夫♪
その内、打てるようになりますよ。


紅白戦スタメン

2010年11月11日 | 歴史

13日、紅白戦のスタメンです。


先行 紅組 監督 吉澤コーチ

1 6 イブキ
2 3 リョウヘイ
3 2 カツオ
4 8 ブンブン
5 1 ユースケ
6 5 ウナ
7 4 タンタン
8 9 チュートン
9 7 ルイ

後攻 白組 監督 廣岡コーチ

1 4 アポロ
2 2 タチャモ
3 9 金太郎
4 6 ヤワラ
5 1 ジェッター
6 3 ユウタ(ランゴ)
7 5 ソルト
8 7 シリュウ
9 8 サラドレ

プチ塾生達はプチベースで遊んでいてね♪

残りの指導陣はプチクラスの教育、及び紅白戦の審判員をお願いします。


ポジション毎に

2010年11月11日 | 歴史

この秋、牛蒡茶(ごぼうちゃ)にはまっている塾長です。

牛蒡を買って来て、薄くスライスして、天日で干してと手間はかかるのですが。
この牛蒡茶の効能が凄いんです。

【牛蒡茶効能】
便秘解消/肥満改善/大腸ガン予防/むくみ解消/風邪予防/利尿作用/ 動脈硬化改善/高<WBR>血圧改善/肝機能促進/新陳代謝促進

それだけで無く、とっても若返るんだとか。
お肌のたるみやシミを無くし、艶や張りが戻って来るそうな。
飲んだ味は甜茶みたいで、若干の甘さを感じて飲み辛くは無いですね。

前回は生姜スープを持って行きましたが、まだまだ寒くないみたいなので、次回は牛蒡茶を持って行きますね。
市川コーチも飲んだ方が良さそうですよ。



さて、クラス毎に徐々に上達している塾生達。
今回はポジション毎に練習メニューが分けられました。


その前にちょっと給水。

まあ、これでもかってくらい飲みますよ。
こうして新陳代謝が良くなるんですね。


さあ行くかいっ!

あ、ちょっと・・・
あと一口・・・
相当体力と水分を消耗してますね。


こちらは内野クラスのシートノック。

ノックを受けてからのボール回しが行われます。
ボールをちょっとでも後ろに逸らしたら、全員がベーラン1周。


素早い動作でセカンドへ送球を行うカツオ。

投げ方が良くなったので、ボールが途中から伸びるようになりました。
こう言う長い距離を投げさせると、とても威力を発揮するスローイングですね。


こちらは外野クラス。

みんな確実にボールを止められるようになったのかな?


お。

がっちり腰を落として、きっちりと止めてるじゃん。
もうちょっとグローブが前にあると良いんだけど。
って言うか、ボール見てないぞ。


続いて・・・

合っているようで惜しいなぁ。
出す足が逆なんですけど・・・


と思えば・・・

止めりゃ何でも良いのか? (-"- )
もう少し世間の目を気にした方が良くないか?


こちらは、まだポジションを持たないプチクラス。

なんか伸び伸びと野球を楽しんじゃってますねぇ。


え~いっ!

この位の年齢の子供達によく見られる現象。
何かをする瞬間に身体中が突っ張ります。
闇雲に身体中に力を入れているんでしょうね。


かと思えば、本格的な練習設備が登場。

なんだ?
こんな物を使って何をするんだ?


おおっ やっぱり。

練習用具を正しい使い方をする訳ね。
で・・・
ちゃんと打ったボールがネットまで届くのか?
いや、それ以前にバットにボールが当たるんだろうか?



さて、各塾生の家庭に於いては忘年会の申込みは完了しましたか?
幹事さんが手配を行っていますので、なるべく早く申込みを完了して下さいね。


ステップ2

2010年11月08日 | 歴史
昨日の生姜スープの残りを再調理しているお陰で、お肌がツルツルの塾長です。
男の人にもコラーゲンって有効なんだと言う事がよく解りました。

もう少し寒くなるともっと沢山売れるのかしら?
って、もうちょっと寒くなるとお客さんが来なくなるような気がする・・・
その時には指導陣で温まろうね。
生姜は肝臓にも良いし。



さて、今年度もそろそろ次のステップに進もうとしている平成塾です。
次回はプチ塾生を除いて紅白戦でもやってみましょうか。
何が出来ていて、何が出来ていないかはっきり解るし。
各ポジションに2名以上の塾生が配置できるようになったし。

その前に、各塾生のフォームチェックね。


ここの所、良い時と悪い時がはっきりとしているヤワラ。

そこそこ技術は持っているんですけどね。
後はハートの問題ですね。


今、最もやる気になっているアポロ。

何と言っても伸び盛りですからね。
ひょっとして年末までに大化けするかも。


絶対に自分のペースが乱れない金太郎。

周囲に全く左右されない子供っているんですよね。
金太郎もその一人。
黙々と自分のペースで練習に励みます。


一週間毎にフォームが変わるタチャモ。

また回転軸がずれてますねぇ。
前回はとても良かったのに、また直さないといけません。


今回の練習からスパルタに入ったソルト。

ボールの握りが甘いんです。
今回の練習からそれを矯正される事になりました。


やっとこさ何のスポーツか判るようになって来たルイ。

ちょっとずつ、ほんの少しずつですが。
周囲が気付かないスピードで上手くなりつつあります。


次回、紅白戦が行われれば試合デビューとなるチュートン。

どうしましょう。
チュートンにも打順とポジションが言い渡されるのよ。

大丈夫なのかなぁ。
何かとっても不安ですねぇ。
とは言っても、安心感と言う意味では他の塾生達とそれほど変わりませんけどね。

さて、プチ塾生達。


レディースは言われた箇所が直っているのかな?

って・・・
直そうと言う気配すら感じないなぁ。


お? 少しは良くなったかな?

ちゃんとキャッチボールをしているように見えなくもない。


モモは完璧じゃん。

まだグローブが大き過ぎてきちんと畳めないけど。
きっちりと投げるフォームになってますよ。
その交通事故に遭いそうも無いアウターが素敵よ。


ミニアサも良いねぇ。

胸の張りと良い、肘の高さと良い、綺麗なフォームができてますよ。
年内にも上のクラスに来るかしらん?
もしも上のクラスに来たとしたら、1年生としては快挙ですよ。


ペッパーは帽子が大きいのかしらん?

前が見辛い?
ペッパーの足は魅力ですからねぇ。
早く正しいフォームを身に付けてね。


躍動感が出始めたダイキ。

まだまだ無駄がありますが、そろそろ形になろうとしていますね。
しっかりと軸足に体重を乗せて、今にも上から腕を振り下ろそうとしています。
良いんじゃない。
正しい成長をしていますよ。


レディースの一角、アッピ。

この辺りのレディースの実力争いも面白い所ですね。
みんな着実に進歩しているので、誰が最初に抜け出すんだろう。
って・・・
レディースは群れているから抜け出さないのか・・・


競争と言えば、デッドヒートは1年生軍団かしら?

投げる時に突っ立っていたのに、随分と体重移動ができるようになって来ました。
もうちょっと腰が落ちるようになれば、すぐに上のクラスに行けますよ。


え~と、このくらいね。


朝も早よから

2010年11月07日 | 歴史
前日、日本シリーズ第6戦を最後まで見て、夜更かししてしまった塾長です。



さて、この日は朝の8時から練習と言う事で、早朝7時にはグラウンド入り。
指導陣が誰も来ていない時に塾生に何かあったら大変ですからね。
とは言うものの・・・
朝の7時からなんて、さすがの塾生もまだ来ないだろうとタカをくくっていたら。


来ました・・・・

しかもこんなに大勢。

君達は朝御飯をちゃんと食べて来たんだよねぇ。
と言う事は、いったい何時に起きているの?
小学生って、そんなに早起きだったっけ?


しかも茶髪になった自衛隊。

がーん・・・
自衛隊、お前もかっ!
そんなチャラけた容姿で、国防が務まると思っているのか?

ここ2回ほど自衛隊とは会わなかったのですが。
久し振りに見た自衛隊は、店のウインドウに飾っておいたら、少し綿が抜けてしまったモンチッチのようになっておりました。


子供を送って来たついでに生姜スープを味わうお母さん達。

小学生にはおやつ。
お父さんには赤提灯。
そして、お母さんにはコラーゲンでございます♪


そこへやって来たユウジ。

塾長の所までやって来ると、徐にポケットから手紙を取り出し。
事務的に読み上げると、手紙を渡して去って行きました。

空手で突き指したんだそうです。
この塾生はサラドレに近い何かを感じますねぇ・・・


レディースはいつも一緒。

何をするにも必ず一緒です。
グラウンドに放牧されている羊の群れみたいなものですね。
この日は練習前に投げ方を直される平成シープス。


時間が経つに連れ、指導陣もどんどん集まります。

お酒も飲まないのに、二日酔いのような顔でやって来た服部コーチ。
挨拶に来たのか、通り道を邪魔しに来たのか解り辛い塾生達。


吉澤コーチは登場するもガラガラ声。

お風邪をお召しになられたんだそうです。
今日は練習参加が辛いので、最初の頃の見学だけに来ました。


なんか人数が足りないけど、時間が来たから始めますか。

おはよーございまーす。
8時ジャスト。
塾生達の元気な挨拶がグラウンドに響き渡ります。


真面目そうに塾長の話を聞く大きな塾生達。


こちらは、もっと真剣に話を聞く中ぐらいの塾生達。


更に一生懸命話を聞く細かい塾生達。


兎にも角にもアップ開始♪

もう1年生も遅れなくなりましたよ。
綺麗に並んだ状態で走り終えます。


と、そこへ飛び込んできたカツオ。

ひょえ~っ
途中のドライブインで休憩を長く取り過ぎましたぁっ(焦っ


恒例のストレッチ。

このストレッチのお陰で、成長痛を訴える塾生がおりませんねぇ。
彼らの膝を相当サポートできているようです。


で、ユウタだけは別メニューで練習開始。

肘を休める為に投球をさせないのと、スタンスを広げる絶好のチャンスです。
このストレッチをしながらグラウンドを周らせます。

一見楽そうに見えるストレッチなんですけどね。
これが見るとやるとでは大違い。


真似してやってみる廣岡コーチ。

たった3回で辞めてしまいました。

あかん、これキツイですわ。
わしには向かん運動や。


と言う訳で、早朝よりキツイ練習を開始した平成塾でございます。


七転び

2010年11月06日 | 歴史
最近は焼き海苔の魅力にはまっている塾長です。

やっぱり焼き海苔は最初からカットされている海苔では無く、寿司はねを使うのが一番だぜ。
パリパリ感が全然違いますね。

と・・・
日本シリーズの最中はブログをサボリ気味でございます。


さて、5年生以下でフォーメーションを試してみた平成塾。
まだまだ課題がてんこ盛りだと言う事だけは解りました。


捕るだけ、投げるだけなら、何とかなる5年生以下の塾生達ですが。

いざ実戦形式で瞬時の判断を任せてみると。
基本技術も全てすっ飛んでしまいます。


特にお前だ、お前。

怒られてもヘラヘラ笑っているけど、何時になったら送球を普通に捕れるようになるんだ?
周りがどんなに良いプレーをした所で、お前がボールを捕らなければ全ては台無しなんだぞ。


この日はランナーを任されていた6年生達。

このままでは練習にならないと、全員が守備に着くように命じられます。
たまのランナーを楽しんでいたのに、急遽守る事になってガッカリの6年生達。


5年生以下はお説教。

なんできちんと守れないのか、その理由をとうとうと教えます。
その上で日頃の練習で欠けている事を指摘します。


さあ守備陣が入れ替わって引き締めなおすカツオ。

今度は守備になれた6年生達が守ります。
カツオの指示もアイコンタクトで理解できますよ。


ランナーが出た所で、決して慌てない6年生達。

次にどうすれば良いのかきちんと理解できていますよ。
まずはひとつひとつ、きっちりとアウトにして行けば大量点を取られる事はありません。


平凡なセカンドゴロなんて・・・

セーフッ!




駄目じゃん・・・・・ (-"- )







明日の生姜スープを仕込んでいたら。

こんな副産物が出来上がりました。
いや、たまたまライフで肩ロース肉を安く売っていたものですから・・・





生姜スープ

2010年11月05日 | 耳寄り情報

平成塾で8ℓの保温ジャーを購入しました。
これで夏場は冷たい飲み物、冬場は温かい飲み物を提供できます。
但し、これは塾生向けでは無くて見学に来てくれるお母さん達用です。

寒くなって来たこの時期、次回の練習より生姜スープを提供します。
何と第一回目はコラーゲン入りです。

見学に来るお母さん達は、マイカップを御持参の上でお越し下さい。



ショウガは中国でも古くから漢方処方に頻用されていました。生のものを生姜(ショウキョウ)、乾燥したものを乾姜(カンキョウ)と呼びます。咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、腹痛、胃痛や便秘の解消など、実に様々な効能が知られています。

ショウガの成分の中で特に注目されているのが、辛味の主成分であるジンゲロールとショウガオールです。ショウガを加熱すると、ジンゲロールがショウガオールに変化します。
ジンゲロールには、血行促進の作用があるので、身体を温め冷え症を改善します。昔から「風邪のひき始めにショウガ湯を飲む」とされるのは、腎ゲオールの発汗作用で解熱効果が期待できるためです。温シップなどにも用いられ、ショウガは民間薬としても重宝
されてきました。

一方、ジンゲロールには、二日酔いやつわりの吐き気を抑える効能があることもわかっています。吐き気は、神経伝達物質セロトニンが胃腸の運動を必要以上に亢進させることで引き起こされますが、ジンゲロールは抗セロトニン作用があることが証明されています。また、ラットを用いた実験結果によると、ジンゲロールやショウガオールには胃潰瘍の発生を抑える働きがあることも明らかになっています。

身体に対する効能ばかりでなく、ジンゲロールは強い殺菌力も併せ持っています。刺身の薬味にショウガを使えば、生臭さを消すだけでなく、殺菌効果による食中毒の予防も期待できます。寿司にガリが添えられているのも、経験的な知恵として、ショウガの殺菌効果が知られていたからです。

ジンゲロールやショウガオールは、フェノール性物質であることから、抗酸化作用を持つことも報告されています。魚介類や肉を使った料理にショウガを用いれば、これらの脂質の酸化を防止することができます。食品に対する効果だけではなく、生体内で活性酸素を除去することにより、種々の疾病や老化防止に期待が持てます。

また、ショウガはタンパク質分解酵素のプロテアーゼを含んでいます。漬けダレに加えれば肉を柔らかくし、一緒に食べることで消化促進に役立ちます。その意味では、豚肉の生姜焼きは理にかなった料理といえるでしょう。



ハードル

2010年11月04日 | 歴史
前回体験で参加したソウシ君が、正式に入塾する運びとなりました。
27日の練習から参加すると連絡がありましたので、プチクラスの指導陣は心構えをしておいて下さい。

それにしてもプチクラスが増えて来ましたねぇ。
ほとんど見た目は平成保育園。
そろそろプチクラスの中でAクラスからDクラスまで分けますか?



さて、そのプチクラス。

平成塾独自のプチベースにも変化が現れて来ました。


ナイスバッチ♪ ライナーを打ち返すペッパー。

今まではバッターは打つだけ、野手はボールを止めるだけと、本当に基本動作だけで試合が行われていたのですが。


一塁を駆け抜けるフレックス。

最近ではバッターも打ったら走り、野手もボールを捕ってから送球を行います。
って、これはまさしく野球じゃん♪
凄いね、君達。
半年前には全く想像もできなかったプレーをしているのね。


座り方も様になって来ました。

今までは丸くなって遊んでいましたが、きちんとベンチらしく座れるようになったじゃない。
なんか野球してるなって感じになって来ましたよ。


と、そこへ現れる大量の塾生達。

なんだ?
何がどうした? と、振り返って見ると。


ピッチャースプレート上で突っ伏しているジェッター。

投げても投げてもアウトが取れません。
マウンド上で泣き濡れる可哀想なジェッター。


カツオも懸命に指示を出しますが、笛吹けど踊らず。

お互いに声を掛け合うという、最も単純な作業がクリアできません。
司令塔初心者のカツオは途方に暮れております。


ドカーンッ!

バリバリッ ドシーンッ!!
塾長のカミナリが落ちます。



全員が緊張するかと思いきや・・・




ほえ?
首をかしげるイブキ。


秋の散策

2010年11月03日 | だから何やねん
今日はディレクターに作って貰った平成塾のDVDをチェック。
音楽に乗って、塾生達の真剣な表情、屈託の無い笑顔を見ていただけで目頭が熱くなった塾長です。

それにしても毎年精度が上がって来るなぁ・・・
今年のDVDに使われている写真なんて、どれもこれもプロのカメラマンが撮ったとしか思えませんよ。
こりゃあ、塾生と家族にとっては一生の宝物ですね。


さて、そんなディレクターの写真に触発されて、塾長もウォーキングを兼ねて秋の散策に行って参りました。
塾生達は塾長がどの道を歩いてたのか当ててみてね♪


まずは塾長の家の隣にある大鳥公園。

しっかり紅葉してるじゃない。
これなら高いお金を出して、日光辺りに東武鉄道で出かけなくても済みますね。


続いて、第三公園にあった柿の実。

よくもまあ御無事で・・・
柿の実と言えば、塾長達が子供時代には暗黙の了解でお昼御飯でしたけどね。
こんな子供達が集まる公園で、実が捕られていない事が不思議です。
渋柿なのかしらん?


辰沼公園。

色々探したんだけど、秋を感じる物はありませんでした。
なんか、ここだけ夏みたい・・・


ここは大谷田公園。

木々の間にちょっと紅葉が見えるんだけど、携帯のカメラだと綺麗に写らないね。


仕方が無いので別の木を。

これなら紅葉してるって感じでしょ?
空も高くて、秋~っ! って空気が流れてますね。


ずっと歩いて、カラオケバンバンの裏から見た秋空。

空の写真って大好きです。
夏も良いけど、秋も素敵ですねぇ。


菖蒲沼公園に到着。

枯葉を写して秋をイメージしてみたんだけど、今ひとつの写真ですねぇ。


同じく菖蒲沼公園。

やっぱり空が写って無いと写真栄えしないなぁ。
でも、空が入ると秋って感じが遠ざかりますねぇ。


東綾瀬公園では小学生が野球の練習をしていました。

紅葉越しに見るスポーツの秋。


これはコスモス?

タンポポをもうちょっと色濃くしたような花です。
東綾瀬公園の駐車場を抜けて、陸橋を渡ります。


色んな色の葉っぱがあったんだけど・・・

カメラのせいで真っ黒ですね。
今度散歩に行く時は、きちんとデジカメを持って行こうっと。


こちらの公式球場では中学生が練習してました。

この界隈では有名な、全国大会によく行くチームなのですが。
昔の教え子がこのチームのコーチになっていましたよ。
ちょっと話し込んでしまいました。


東綾瀬公園の出口付近(入り口付近か?)

この辺りは、まだまだ紅葉が始まったばかり。
って言うか、ちゃんと紅くなるのかな?
紅くなる前に枯れて行くような気がする。


最後は谷中公園。

ここも柿の実が成っておりました。
最近の子供達は贅沢なのかしらん?
自然に成ってる柿なんて食べないのかな?

写真を撮りながら、近所の公園を散策して参りました。
所要時間は1時間52分。
心地良い疲れと秋を満喫できたのですが・・・





塾長の夕食より

やっぱり秋は、こう言う形で感じる方が好きかな?


テスト

2010年11月03日 | 歴史
昨日は忘年会の手配で奔走していた塾長です。
当初の予定が済崩し。
それと言うのも、或る酔っ払いのおばさんが原因です。
あんないい加減な奴が公共施設の管理をしていて良いのか?
「あら、悪かったわねぇ~」で済ますんじゃねーよ。

お陰で、綾瀬・亀有近辺の宴会場の広さと価格がほとんど分かってしまいました。
もしも今から宴会場をお探しなら塾長に聞いてね♪

それと出欠の可否を早く書き込んで下さい。
相当な大人数を見込んでいますので、幹事の手間を少しでも減らしてあげて下さいね。




さて、クラス編成が変わろうとしている事は、練習内容にも微妙に変化が現れます。


実戦形式の連携ノック。

キャッチャーデビューのカツオが野手の守備位置を確認します。
いつもは逆から見ていたけど、こっちから見るとこんな風に見えるのか・・・


この日、いつもは守備に着くメンバーはランナーに。

逆にいつもはランナーをやっていた塾生達が守備に着きます。
果たして野球になるのかしらん?


連携ノック開始。

ノッカーが打つと同時にランナースタート。
どこへボールが飛んでも、すご~く不安な守備陣。


ピッチャーのジェッターだけが見慣れたポジション。

後はどこを見渡しても違和感丸出し。
声も出ず、借りてきた猫状態の塾生達。
だから声が出ないと、きちんと連携ができないでしょ。


ランナーとしても見慣れない奴が混ざってたりします。

それでもチュートンはプチベースで相当鍛えられて来た様子。
しっかりとボールを判断して積極的に次の塁を狙いますよ。


それでも5球に1回は塾長の逆鱗に触れる守備陣。

慣れていないとは言え、あまりにも単純なミスを連発する塾生達。
この練習が始まってからは、3分に1度は全員でグラウンドを周ります。


最も怒られたブンブン。

何しろ自分の胸に飛んで来たボールを、避ける事も無く真後ろに逸らす事ができます。
お前は透明人間か?


哀れ、孤軍奮闘のジェッター。


お前ら、周って来~いっ!!


2010大忘年会のお知らせ

2010年11月02日 | 業務連絡

紆余曲折ございましたが、今年も大忘年会のシーズンがやって参りました。
昨年は大人達だけで楽しんだ忘年会ですが、今年は夏合宿のDVD鑑賞会(1時間19分)も同時に開催されるので、塾生達も参加しての忘年会となります。

また、一次会、二次会と分けると費用負担も大変なので、今年は全て一緒にしたてんこ盛りの企画となりました。
各家庭は今から予定を立てて、奮ってご参加下さい。

大変お手数ですが、最終の人数確認を行いますので、参加、不参加をブログに書き込むか塾長宛にメールして下さい。
その際に必ず参加する人員を書き込む事。

正) キャプテン一家、大人2名、子供1名、幼児1名、中学生1名、合計5名
誤) ポン吉一家 合計4名

上記のように、どの年齢が何人参加するのか解り易く書き込んで下さい、
尚、イチゴミルクとジョリーは参加、不参加の集計をお願い致します。


--------- お知らせ ------------

大忘年会及びDVD鑑賞会

日時 12月4日(土) 13時~18時

場所 北綾瀬カラオケ バンバン
http://karaoke-sin.com/shop-list/kantou/tokyo/94.php

会費 大人3,000円(飲み放題、歌い放題、踊り放題)
    卒部生 700円(以下、ソフトドリンク飲み放題)
    塾生(小学生) 400円
    幼児(未就学児) 無料

飲み物
生ビール、サワー各種、焼酎各種、日本酒各種、カクテル各種、ワイン各種、ハイボール等 全76種

軽食
焼そば、焼うどん、たこ焼き(てり焼き)、たこ焼き(明太子)、明太ポテトピザ、BIG枝豆コンビ、北海道ラーメンサラダ、アイスクリーム(チョコ)、とろとろ玉子のオムライス、カルボナーラ、チキンサルサマヨネーズピザ、フライドポテト(コンソメ)、フライドポテト(ガーリック)、オニオンリング、カマンベールチーズフライ、シーザーサラダ、アイスクリーム(キャラメル)、以上

忘年会予定

13時   乾杯
13時半  DVD鑑賞会
15時   ボール代寄付受付/カラオケ開始
18時   解散

以上です。
合宿に参加された卒部生のご家庭も必ず参加して下さいね。



キャッチャーデビュー

2010年11月01日 | 歴史
朝から頭痛に見舞われている塾長です。
昨夜の打ち合わせによる二日酔いかなと思っていたのですが。
夕方になっても収まらない所を見ると、風邪をひいたみたいです。
ちょっと熱もあるみたい・・・・



さて、下のクラスで改変が行われている頃、上のクラスでは・・・

ある程度のポジションも決まっているBクラスの塾生達。
かと言って、そこは決して安住の地ではありません。
Bクラスとは言え、まだまだ野球を始めたばかりの塾生達。
様々な経験をさせてやるのも平成塾の考え方です。


笑顔で子供を見ている写真を撮ろうとすると、一斉に顔を背けるお母さん達。

毎度楽しそうに見学に来てくれます。
特に暑くも無く寒くも無い今頃のシーズンは見学のお母さん達が増えますよ。
これが、もうちょっと寒くなると人っ子一人いなくなるから不思議です。


この日、カツオにキャッチャーをするよう指示が出されました。

初めてのプロテクター。
他の塾生達が手伝ってくれます。


大体は見て知っているものの、実際に装着するとなると右往左往。

レガースの止め具は何処と何処が繋がるの?
どちらが右でどちらが左なの?
マスクを付ける前に何かかぶらなかったっけ?


何故か低学年用のプロテクターを選んだカツオ。

それでも身体が小さいカツオにはちょうどサイズが合ってるみたい。
生まれて初めての完全装備でございます。


一通りレクチャーした後に、連携ノックで司令塔を任せてみます。

この中腰で構えていられる所がカツオの凄いところ。
日頃から足を使う癖が付いているので、下半身が安定してますねぇ。
お陰で上半身はキャッチングに専念できますよ。


まずはキャッチング。

どうしても捕り方が野手と同じになってしまうカツオ。
まあ、最初だから仕方が無いね。

今回カツオにキャッチャーを命じたのは、セカンドとして完成に近づいているカツオに、別なポジションから野球を見せたかったからなんですね。
この経験により、更なる飛躍を期待していますよ。


そりゃっ!

思ってた通り、素早い動作で送球が行えます。
下半身の使い方が上手いので、見事にワンステップでセカンドへ投げられますよ。
行けるんじゃない?
ひょっとしたら、セカンドよりも向いているポジションかもね♪


でも・・・・


周された時は、ちょっと重たい・・・・・