FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

ゆずをもらったので、ジャムを作った

2021-12-30 13:34:11 | クッキング

会社でゆずをもらった。


料理では使い切れなさそうなので、ゆずジャムを作った。
一番大きいのと、一番小さいのを使ってバランスを取った。

大変だったのは、皮の白いワタを包丁でこそげ取るのと、その皮を千切りに刻むこと。
腕が疲れた!


絞った果汁と刻んだ皮、砂糖、はちみつ、レモン汁をレンチン。
これができあがり。

味見したら、苦みは少なかった。がんばってワタを取った甲斐があった。

大きい瓶にこれくらい。
きれいなこがね色。

お湯で割って、ゆず茶にしてもおいしいそう。


コメント

鶏ハムを作ってみた

2021-12-26 16:23:15 | クッキング

前日に塩麹で下味をつけておいた鶏手羽肉を丸く形作ってラップ巻き。
鍋に水を4分の1カップ入れ、クッキングシートを敷いた上に載せる。

ふたをして弱火で12分ほど加熱。10分ほどそのまま置く。
このジオプロダクトの鍋は、じっくり熱を通すのに最適だ。

火は通ったが、まだできあがりではない。


ラップをはずし、ジップロックに入れ、オリーブ油とローズマリーを加えて、3時間ほど冷蔵庫で寝かす。


これで完成。
さらにオリーブ油と塩を振って食べた。


前に作ったサラダチキンと似ているが、こちらの方がややしっとりしているかな。
それに、巻いてあるから、見た目がおしゃれだ。

今日はごまドレッシングをかけて食べた。
これもなかなかいい。

明日の朝はサンドイッチの具にしてみよう。

コメント

初めて食べたもの

2021-11-05 14:20:01 | クッキング

前から気になっていて、ネットで買ってみようかと思っていたデーツ。
スーパーで見つけて、さっそく購入した。


ほんのりした甘さ。食感は干しプルーンと似ている。

こちらも初めて買った。しかく豆。


豆だから、サヤエンドウみたいに筋を取る。

でも、へこんだ部分についているから、けっこうむずかしい。

最初の日は天ぷらにしてみた。


次の日は、豚肉と中華炒めに。創味シャンタンで味付け。


沖縄では前から栽培されているそうで、少し苦みがあると書いてあった。
でも、苦みはそんなに感じなかった。
ゴーヤと同じで、地元産だと緩和されるのかも。
食感はサヤエンドウに似ていているが、形がおもしろいから、
代わりに使っただけで、新し感が出るなぁ。

コメント

インスタント・ダルゴナコーヒー

2021-09-25 15:16:05 | クッキング

ドンキでダルゴナコーヒーが簡単に作れるスティックを売っていたので買ってみた。
5本入りで100円。元の値段はもっと高いみたいだけど。


ダルゴナコーヒーが話題になり始めたころ、わたしも作ったことがある。
けっこう手間がかかった記憶がある。

これは粉末顆粒を少量の牛乳でかき混ぜて、別のコップの牛乳に注ぐだけ。
すっごく簡単。
でも、見た目は同じ。


味は、こちらの方がずっと濃厚。
とてもおいしい。


コメント

採れたブルーベリーでジャムを作った

2021-07-18 18:42:45 | クッキング

庭で毎日ブルーベリー狩りをしている。
最近は日々これくらいの収穫がある。


ブラックベリーは去年より少なめ。
去年は雨の重みで枝が半分折れたにもかかわらず。

一方、ブルーベリーは豊作。

ブラックベリーにはネットをかけているが、
ブルーベリーの木は大きくなって今や無理。
それでもあまり鳥の被害に遭っていないのは、
うちの木よりずっと大きなお隣のブルーベリーの木に
鳥が引き寄せられていくせいかもしれない。
お隣は、ブルーベリーの実を収穫する気はないと話していた。
鳥が楽しめるならちょうどよかった。

生食では食べきれないので、ジャムにしてみた。

1瓶くらいの量になるよう、130gで作った。


ぴったり。


まだ熟していない青い実がいっぱいあるので、もう1瓶くらい作って、
それでも食べきれなかったら、冷凍保存しようかな。


コメント